最新更新日:2025/07/11
本日:count up78
昨日:160
総数:473138
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

教室に行ってみると…

 理科室に行ってみると…6年生が「ものの燃え方と空気」の学習をしていました。酸素や窒素などを集気びんに集めて、その気体の中でろうそくの火がどのようになるのか実験をしていました。1つの実験でも、なぜ水の中で気体を集めるのか…気体が逃げないようにするのは…など、たくさんのことを考え学びながら学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

 書写「点画のつながり」で「旅行」という文字を書いていました。書写のかぎを学び、いざ書こうと筆順を確認すると…「正しくは、こう書くのか!」と改めて正しい筆順を知り、気合を入れ直して書きました。特に毛筆は、筆の動きやつながりが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

 算数科「たし算のひっさん」で「35+29」を学習していました。どのように考えると解くことができるか自分の考えをノートに書いていました。2年生に進級して1か月…ノートに自分の考えをしっかり書くことができるようになっています。そして、その後は、発表もしていました。伸びていますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽科

リズムなかまで楽しもう
「五つのリズムを確実に打とう」の学習でした。
タンタンタンウンのリズムを手拍子ししています。
みんなの音が一つに重なるととても気持ちが良いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 まぼろしの花

 4年生が図画工作科の授業で、自分で想像した「まぼろしの花」の絵をかいていました。一人ひとり花の大きさや形が違ってどれも素敵でした。これからどんな色がつくのかとても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

曲想の変化を感じて合唱しよう

 6年生が音楽科の授業で、「つばさをください」を合唱していました。
グループに分かれて歌声を録音し、自分たちの合唱をよりよくしようと協力していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 初めての参観日「まるいきゃんでぃにいろやもようをかいてたのしもう。」

 小学校に入って初めての参観日です。
 一年生では、図画工作科「キャンディボックス〜まるいきゃんでぃにいろやもようをかいてたのしもう〜」をしました。おうちの人がたくさん見ていてくれて、ドキドキしたけれど、頑張りました。クレヨンで、丸い形にいろんな色を使って、自分なりの模様を描きました。自分のことも、友達のこともたくさん褒め合いました。
 頑張ったお子さんを、家でギュッと抱きしめて褒めてあげてください。
 お忙しい中、御参観いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 はじめての参観日2

画像1 画像1
画像2 画像2
授業参観の様子です。

3年生 はじめての参観日

 今年度初めての参観日がありました。たくさんの保護者の方に来ていただきありがとうございました。子どもたちも、はりきって社会科の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年土曜参観日2

画像1 画像1
画像2 画像2
参観授業の様子です。

5年土曜参観日1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者の皆様、本日は土曜参観にお越しくださりありがとうございました。国語科「ひみつの言葉を引き出そう」を行いました。
 ひみつの言葉の中には、難しいもの・聞きなれないものもあったようですが、カードマンからひみつの言葉をなんとか引き出そうと、グループで知恵をしぼり、力を合わせて取り組む姿が見られたことと思います。ハラハラしながらそばで見守ってくださったり、問いを考えてくださったり、当たれば喜んでくださったりと、授業を共につくってくださりありがとうございました。
 子ども達の笑顔をたくさん見ていただくことができて、担任一同とても嬉しく思いました。

にじいろ参観日

 今日は、今年度初めての「授業参観」がありました。
 たくさんの保護者の方に授業参観に来ていただきありがとうございました。
授業参観は、自立活動の授業を体育館で行いました。内容は、1年生による自己紹介・2〜6年生による自己紹介と「〇×クイズ」・保護者の方も参加した「ゲーム」などを行いました。
 1年生にとっては、初めての参観日だったのですが、みんな一生懸命自己紹介を頑張ってすることができました。2〜6年生達も上級性として、堂々と自己紹介や「〇×クイズ」を発表することができました。
 今年1年素敵な思い出を子どもたちと一緒に作っていきたいです。参観日での子どもたちの頑張りに対して、今日はぜひ温かい声掛けのほどよろしくお願い致します。本日は、授業参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 参観日

 本日は、御多用の中、授業参観にお越しいただきありがとうございました。
 図画工作科「もっとまるごとたのしもう」では、線や形を生かしたすてきなハンカチを作りました。グループでテーマを決めて大きなハンカチを作りました。グループの人と協力してすてきな作品を作成することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての参観日(4年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
参観日の様子です。

初めての参観日(4年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者の皆様、本日は授業参観にお越しくださり、ありがとうございました。
4年生は、「ちからを合わせてバラバラに」という学習をしました。
話題に合った言葉の特徴を伝え合いました。どのグループも楽しく協力して伝え合うことができました。
ぜひ、お子さんの頑張りをしっかり褒めてあげてください。

6年生 土曜参観日 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の参観日では、国語科「伝わるかな、好きな食べ物」の授業を行いました。
 教科書に載っているオムライスの例を参考に、表現の仕方を学びました。その食べ物がよりおいしそうに伝わるよう、「ふわふわした」「まるでレゴブロックのような」など、形や食感、色のような比喩表現に気を付けながら考えました。
 最後には、出来上がった文章を読み合い、何の食べ物だろう?と考えました。いろいろな工夫をしながら考えることができましたね。
 本日はたくさんの御参観、ありがとうございました。

本日は土曜参観日

本日の土曜参観日、大変多くの保護者の皆様に御参観いただき、ありがとうございました。
子どもたちの元気に、張り切った姿を御覧になられたことと思います。5月は運動会もあります。学習に運動に頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

 社会科「学校のまわり」の学習をしていました。校区の絵地図をつくるために、配られた地図をじっとながめていました。「自分の家はどこかな。」「小学校はどこかな?」など興味津々です。先生の「小学校はどこかな?指でおさえるよ!せーの!」の声に、子どもたちは反応して「ここだ!」の声が響きました。今自分がいる石内北小学校からスタートです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうございました

 年度初めは、様々な検診があります。今日は歯科検診がありました。児童数の増加で、たくさんの児童がいることにお越しくださった歯科医の先生方が驚かれていました。体育館や理科室、保健室など多くの会場で診ていただきました。検診の受け方がとても上手になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

教室に行ってみると…

 外国語活動「世界のいろいろなことばであいさつしよう」を学習していました。教室に入ると、インドネシアの挨拶をしていました。いろいろな国の挨拶を映像で見聞きして、日本の挨拶と同じところや違うところを見つけていました。「違いは豊かさ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007