![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:258 総数:582745 |
ドッチビー大会その3
どのチームも全力で、白熱した試合が繰り広げられました。
熱中症対策として、定期的に休憩をとり、水分補給をしながら無理なく進めます。 ![]() ![]() ドッチビー大会その2
準備体操をし、社協の会長さま、PTA会長さまによる始球式の後、試合開始です。
様々な学年で構成された4チームで戦います。 ![]() ![]() ドッチビー大会その1
22日日曜日、地域の子ども会主催のドッチビー大会が行われました。
選手宣誓も司会進行も、自分たちでやりました。立派な姿でした! ![]() ![]() 鉄棒マットが完成しました!
グラウンドの鉄棒の下にマットを敷きました。これは鉄棒でのけが防止と、落下の恐怖心を少しでもやわらげ、意欲的に練習に取り組めるようにするために業務の先生と保体部の先生で設置したものです。
鉄棒運動は全身運動なので、様々な基礎体力の向上につながります。ぜひいろいろな技に取り組んでみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() 6年生 外国語科の授業その2
「Wow!」「That's nice!」
リアクションや表情が豊かな、先生の明るい反応に、子どもたちも自然に笑顔になり、拍手も起こりました。楽しみながら英語に親しむことができました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 外国語科の授業その1
祇園中学校から、ALTの先生が来てくださいました。
「What do you do on Sundays?」 などの質問に、それぞれの言葉で精一杯伝えました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 授業の様子
社会科では「産地調べ」をしています。ちらしから食べ物の産地を読み取り、ノートにまとめました。
総合的な学習の時間では、災害について調べたことを、タブレットを用いて友達と協力しながらまとめています。学習内容も難しくなっていますが、頑張っています! ![]() ![]() ![]() 4年生 体育科の授業その3
だるまやくらげになりきって浮かんだり、ラッコのように仰向けになったり、少しずつ水慣れをしました。
これからも、お天気に恵まれて、しっかりと学習ができるといいですね。 ![]() ![]() ![]() 4年生 体育科の授業その2
まずはプールサイドに腰かけ、水をバチャバチャ・・・!
足からゆっくり水に入って・・・頭までもぐります。 「冷たくて気持ちいい!」 ![]() ![]() ![]() 4年生 体育科の授業その1
そんなプールで、今日は、4年生の1・2組が水泳の授業を行いました。
プールでの約束やめあてについて、先生からのお話をしっかりと聞き、シャワーを浴びます。 ![]() ![]() プールがきれいですその2
トイレや更衣室なども、どの学年もていねいに使っていて、清潔に保たれています。
![]() ![]() プールがきれいですその1
今週に入って、お天気のいい日が続き、順調に水泳の授業が進んでいます。
プールは、6年生がたわしやブラシを使い、心を込めて磨いてくれたおかげで、とてもきれいです。トイレや更衣室なども、どの学年もていねいに使っていて、清潔に保たれています。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(6月19日)![]() ![]() ![]() 小型バターパン ミートビーンズスパゲッティ グリーンサラダ 牛乳 今日も安佐南区で収穫された玉ねぎが届き、3年生が皮をむいでくれたものをミートビーンズスパゲティに使いました。地元でとれた新玉ねぎは、大小さまざまで、涙を流しながら、ていねいに皮をむいでくれました。 3年生 国語科の授業
「こまを楽しむ」の学習をしています。
今日は、今まで学習してきたことのまとめとして、学習したこまを一つ選び、好きな理由を伝え合う活動を行いました。同じこまでも、好きな理由はそれぞれ違っており、お互いの発表を熱心に聞き合うことで、さらに学びが深まりました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 算数科の授業
「ちがいは いくつ のこりは いくつ」の学習をしています。
まずは、問題文を読み、分かったことを発表します。その後、ブロックの色を変えたり、操作したりしながらしっかり考え、答えを求めました。友達に自分の考えを伝えるのもとても上手になりました! ![]() ![]() ![]() 6年生 家庭科の授業
PTAサポート部の方に助けていただきながら、炒める調理の実習に取り組んでいます。
各自が自分の野菜炒めを調理しました。たった一皿の1人分ですが、調理には手間も時間もかかることを、実習を通して体験することができました。この経験を実生活へ生かせると学びをより一層深められることでしょう。 ![]() ![]() 1年生 図画工作科の授業その2
グループで活動するので、役割分担も大切です。川を掘る人、水を運ぶ人など声をかけ合って協力して活動することができました。この学級では、とても大きな池ができていました。
![]() ![]() ![]() 1年生 図画工作科の授業その1
「すなやつちとなかよし」の学習で、造形遊びに取り組んでいます。
山や川を作って水を流したり、プリンカップでケーキをつくったりして、身体全体をつかって楽しみながら学びました。トンネルから水が流れてきたときは、大きな歓声があがりました。 ![]() ![]() ![]() 朝の様子その3
「これが私のアサガオ!」
愛情をもってお世話をしています。花が咲くのが楽しみですね。 ![]() ![]() 朝の様子その2
1年生も、毎朝アサガオに水やりをしています。こちらもツルがずい分伸びてきていて、支柱に巻きついているものもありました。
![]() ![]() |
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号 TEL:082-832-5616 |