最新更新日:2025/11/10
本日:count up85
昨日:45
総数:213779
「た・か・す」・・「たくましくやさしい子」「かがやく笑顔のある子」「すすんで最後までやる子」の育成をめざす高須小学校のホームページにようこそお越しくださいました!!

第3回 にこにこ集会

画像1
画像2
 運動会の練習が始まり、1年生がもっと仲良くなるために、第3回にこにこ集会を開きました。
 「じゃんけんぐるっと」や「進化じゃんけん」をしました。
 みんなにこにこ良い笑顔です。

日なたと日かげ

画像1
画像2
画像3
理科の学習で、日なたと日かげの気温と地面の温度を計測する実験を行っています。
午前10時の気温や温度を計測しました。
次は、正午です。変わっているのか、それとも変わらないのか、確かめようと思います。

奥行きのある絵

画像1
画像2
画像3
 1つの点を中心に、近くの立体から直線をつなげて「奥行きのある絵」をかきました。形もいろいろ、出来上がった作品もいろいろ。みんなで楽しみながら取り組みました。

10月10日(金)の給食

画像1
画像2
画像3
献立:ごはん 八宝菜 レバーのから揚げ もやしの中華あえ 牛乳

 今月のテーマは「目によい食べ物について知ろう」です。10月10日は、目の愛護デーです。今日は目によい食べ物を取り入れています。目の筋肉のもとになるたんぱく質を多く含む豚肉やうずら卵、ビタミンAを多く含むレバー、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含むにんじんを使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、病気にかかりやすくなったりします。不足しないようにしっかり食べましょう。

たしざん

画像1
画像2
画像3
 くり上がりのあるたし算の勉強をしました。ブロックを使って友達に説明しています。前に出て黒板でみんなに上手に説明しています。

校内全体研究会

画像1
画像2
画像3
 社会科の「食料生産とわたしたち」の学習をしました。日本の食料自給率に着目し、調べたり、相談したりしながら課題解決を目指しました。
 学び合う中で、子ども達はどんどん成長しています。

10月9日(木)の給食

画像1
画像2
画像3
献立:パン 大豆シチュー 元気サラダ 牛乳

 元気サラダは、「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が、病気のお母さんを元気にするためのサラダを作るお話です。給食でも、ハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・かつお節・昆布・酢・油・さとう・塩・こしょうを使い、りっちゃんと同じような材料でサラダを作っています。

工夫やねらいを考えよう

画像1
画像2
 スーパーマーケットの広告には、どのような工夫やねらいがあるのかについて考えました。
「値段表示が目立つように工夫されている。」
「何個かセットで買う方がお得になっている。」
「多くのお客さんに来てもらうための工夫がたくさんある。」
などなど、みんなの意見を黒板に書き、学級全体で考えを深めることができました。

たかすしょう30しゅうねん

画像1
画像2
画像3
 高須小学校の30周年を記念して、式典で飾る旗を作りました。マジックを使って高須小学校の絵を描いています。おめでとうの文字や30周年の記念の文字でいっぱいです。

10月8日(水)の給食

画像1
画像2
画像3
献立:豚丼 かわりきんぴら 牛乳

 かわりきんぴらは、ごぼうだけでなく、じゃがいもを多く使っているため、名前に「かわり」とついています。かわりきんぴらのじゃがいもは、さっとゆでてから炒め、形が崩れないように工夫しています。かわりきんぴらに入っているじゃがいも・ごぼうは、食物せんいを多く含んでいます。食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。

読み聞かせ(5年生)

画像1
画像2
画像3
 読書の秋を迎えました。新しい本との出合いが、子ども達の知識や心をとても豊かにしてくれます。
 図書ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

10月7日(火)の給食

画像1
画像2
画像3
献立:玄米ごはん のり佃煮 吉野煮 野菜炒め 牛乳

 吉野煮は奈良県の吉野地方で多く作られているくず粉を使ってとろみをつけた煮物のことです。このくず粉とは、マメ科植物の「くず」の根からとったものです。給食では、くず粉の代わりにコーンスターチを使っています。水で溶いたコーンスターチを入れることによってとろみがつき、料理が冷めにくくなります。今日は、鶏肉・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんを使っています。また、今日は地場産物の日です。もやし・こまつなは、広島市で栽培されたものを使っています。

4年 安全マップづくり

画像1画像2
 4年生では、「事件、事故、災害に巻き込まれるかもしれない。」と考えられるように安全マップづくりの学習を行っています。様々な場所を見つけ話し合いました。

4年 運動会の体育館練習

画像1画像2
 いよいよ体育館で、表現種目の練習が始まりました。3曲あるうちの1曲目を練習しました。

後期始業式

画像1
画像2
画像3
 今日から後期が始まりました。いよいよ今年度も折り返しです。6年生にとっては、小学校生活最後の半年間になります。
 始業式の中で、教育実習生の紹介も行いました。子ども達とたくさんかかわり、多くのことを学べる期間にしてほしいと思います。
 後期も、高須小学校のみなさん一人一人が目標をもち、協力しながら、笑顔で過ごしてほしいと思います。

10月6日(月)の給食

画像1
画像2
画像3
献立:ごはん さけのから揚げ 大根のゆずあえ 月見汁 牛乳

 旧暦の8月15日の夜を十五夜といいます。十五夜の月は「中秋の名月」と呼ばれるほど、一年で一番美しいので、昔からお月見をする風習があります。多くの農作物を無事に収穫できたことに感謝して、畑でとれた野菜や米の粉で作った団子をすすきの穂と一緒に供えてお月見をするようになりました。今日は、白玉もちを月に見たてた月見汁を取り入れています。今年のお月見は、今日10月6日です。

おはなしすごろくが完成したよ

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の学習でおはなしすごろくを作っています。りんごを食べて3進む、さめに食べられて1回休みなど、お話を考えて作っています。完成した人からお友達とすごろくをして楽しんでいます。

前期終業式

本日で前期が終わり、卒業まで残り半年となりました。

残りの日々を悔いのないように過ごしてほしいです。

たくさん学び、たくさん関わり、たくさん思い出をつくって卒業を迎えることができればと思います。

前期の半年間、教育活動にご協力くださりありがとうございました。

後期もよろしくお願いいたします。
画像1

10月3日(金)の給食

画像1
画像2
画像3
献立:ごはん 含め煮 おかかあえ 牛乳

 含め煮に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように 体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を防ぐ鉄、ビタミンB12などが多く含まれています。

前期終業式

画像1
画像2
画像3
 新しい学年に進級してから半年間が経過し、今日で前期が終了となりました。
 子ども達は日々、友達が頑張っている姿、すてきだなと思う行動を発見し、教えてくれます。そのいくつかを紹介しました。自然とあたたかい拍手が体育館中を包んでくれました。
 来週から後期が始まります。目標をもちながら、またみんなで頑張っていきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1
TEL:082-272-2737