最新更新日:2025/11/12
本日:count up1
昨日:73
総数:173976
五日市東小学校のホームページへようこそ

修学旅行振り返り12(6年生)

 起床時間が6時半と、少し早めではありましたが、みんな寝坊することなく元気に起きることができました。前日の夜にきちんと準備をしていた児童が多く、朝の準備はあっという間に終わったようで、朝食の時間にも全員間に合いました。朝食も豪華で、おいしくいただきました。朝食の後、退館式を行い、ホテルの人に感謝の気持ちを伝えました。その後、1日目にとれなかった集合写真の代わりに、ホテルの中で写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行振り返り11(6年生)

 お風呂が終わった後は、室長会を行いました。今日の活動でうまくいったことや、うまくいかなかったことなどを話し合いました。班行動ではぐれたことや、しおりの時程の確認不足などが反省に上がり、明日のレオマワールドで同じことが起こらないようにどうすればよいかを考えました。多くの班があいさつや時間を守ることができており、2日目も継続して頑張ってくれると期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行振り返り10(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 夕食の後はお風呂に入りました。なんとそれぞれのお風呂に露天風呂が付いており、とてもきれいなお風呂でした。一日の疲れをしっかりと癒し、明日の活動に備えてほしいと思います。(写真はお風呂の待ち時間の様子です。)

修学旅行振り返り9(6年生)

 一日の活動が終わり、みんなお腹がペコペコな中、待ちに待った夕食です。たくさんの豪華な食事に、子ども達は驚いていました。量が多く、食べきれない児童もいましたが、最後までおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行振り返り8(6年生)

 水族館を出発し、いよいよ楽しみにしていたホテルに到着です。入館式を終わらせて、それぞれの部屋に入りました。とてもきれいなホテルで、子どもたちのテンションもMAXでした。野外活動で学んだ「来た時よりも美しく」を意識して、安全に過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行振り返り7(6年生)

 ショーが終わると、水族館の中で自由行動です。初めての班行動で、はぐれることもありましたが、集合時間や写真の時間にすべての班が間に合い、気持ちよく水族館での活動を終わることができました。間近で見る水の生き物に、子ども達は目を輝かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行振り返り6(6年生)

 次に向かったのは四国水族館です。なんとかイルカショーの時間に間に合い、無事ショーを見ることができました。目の前でジャンプするイルカに子どもたちも大興奮でした。最前列で見ていた人は、水がかかる場面もありましたが、みんなの顔には笑顔があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行振り返り5(6年生)

 砂金採りと銅山見学が終わると、楽しみにしていた昼食です。食べる時間が少し短かったこともあり、食べきれる人は少なかったようですが、みんなおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行振り返り4(6年生)

 別子銅山では、小グループに分かれて、ガイドさんの説明を聞きながら進みました。日本三大銅山である別子銅山について詳しく知るよい機会となりました。子どもたちもガイドさんの話を真剣に聞いていました。銅山まではトロッコ列車に乗っていきました。ゆっくりと山を上る列車に、子どもたちのテンションも高くなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行振り返り3(6年生)

 最初の目的地であるマイントピア別子に到着しました。ここでは、二つのグループに分かれ、鉱山見学と、砂金採りを行いました。
 砂金採りでは、砂金だけではなくアメジストなどの珍しい石も入っていて、みんな必死になって探していました。採れた石は小さなケースに入れてお土産として持って帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行振り返り2(6年生)

 行きのバスの中では、各クラスで考えたバスレクを行いました。係の人が考えてくれた遊びで盛り上がっていました。
 途中のサービスエリアでは、雨のため残念ながら集合写真が撮れませんでしたが、マイントピア別子まで、無事到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行振り返り1(6年生)

 あいにくの雨の中、修学旅行が始まりました。
 天気とは裏腹に、子どもたちの顔は笑顔でいっぱい。ワクワクする気持ちを胸に、出発式を行いました。
 見送りに来てくれた先生や保護者の方に「いってきます」を伝え、いざ出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行の事後指導 6年生

 クラスで修学旅行の振り返りをしました。楽しかった思い出を胸に、集団のために自分たちでできたこと、あと少しだったことを明確にして、後期の学校生活に活かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日の給食

画像1 画像1
親子丼、ひじきの炒め煮、チーズ、牛乳
(給食放送より)
 ひじきは海そうの仲間で、海で育つ食べ物です。春から夏の初めにかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを、刈り取って収穫します。骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれていて、お店では乾燥したものがよく売られています。乾燥したひじきは、30分から1時間ほど水につけて、もどしてから料理に使います。今日は、ひじきの炒め煮です。

修学旅行2

 6年生たちは宿泊先の亀の井ホテルに到着しました。
 入館式での健康観察では、体調不良を訴えた児童はいませんでした。
 しっかり休んで、明日の活動に備えてほしいと思います。
画像1 画像1

修学旅行

 今日は、6年生にとって待ちに待った修学旅行!
 小雨の中でしたが、元気に出発式を体育館で行いました。代表児童の言葉にあったように「声を掛け合い、助け合う」「たくさんの楽しい思い出をつくる」ことができる修学旅行にしてほしいです。
 いってらっしゃい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行について

 例年、修学旅行などの行事の際には、子供たちの活動の様子を写真とともにリアルタイムでホームページにてお知らせしてまいりました。これまでは職員が個人所有のスマートフォン等を使用し、児童の写真の撮影やホームページへのアップロードを行っておりましたが、昨今の状況を踏まえ、個人所有のスマホ等で児童の撮影を行わないこととしました。
 これに伴い、今年度の修学旅行などでは、児童の写真を伴うリアルタイムでのホームページの更新は行いません。

 なお、修学旅行の子供たちの活動の様子につきましては、当日学校の公用カメラで撮影した写真を整理し、後日ホームページで改めて紹介いたします。
 どうぞご理解ください。

画像1 画像1

9月24日の給食

画像1 画像1
ごはん、赤魚のから揚げ、昆布あえ、すまし汁、牛乳
(給食放送より)
 料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。今日のすまし汁のだしは、昆布とかつお節からとっています。昆布を水につけておき、火にかけ、沸騰直前に取り出します。そして、かつお節を入れて、もう一度沸騰したら火を止め、かつお節が沈むまで待ちます。これをこすと、おいしい「だし」のできあがりです。手間がかかりますが、給食では天然の材料を使って、だしをとっています。だしのうまみを味わいながらいただきましょう。給食は、皆さんの健やかな成長を願う給食調理員さん、農家さん、おうちの方など、多くの方々に支えられてできています。多くの方々に感謝して給食をしっかり食べ、学校生活を元気に過ごしましょう。

修学旅行の準備 6年生

 6年生の算数科では、「データの活用」という学習をしています。今日は、ドットプロットを用いて最頻値を出しました。
 そしていよいよ明日から修学旅行です。今日は写真の並びや班長の並び方、修学旅行での役割を確認しました。準備もしっかりやってきました。周りに良い影響を与えて、マナーを守り、楽しい修学旅行をみんなで作りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

結団式(6年生)

 修学旅行に向けて結団式を行いました。今回の修学旅行の団長である校長先生にも来ていただき、激励の言葉をいただきました。「心繋げ!修学旅行!〜思いっきり楽しもうぜ!〜」のスローガンのもと、安全にマナーを守っていけるよう、大切なことを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立五日市東小学校
住所:広島県広島市佐伯区皆賀二丁目3-1
TEL:082-923-2711