![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:38 総数:133098 |
9月18日 小学校 修学旅行2日目 海響館4
海響館の館内で昼食をいただきました。
唐揚げ弁当を、班のみんなと一緒にいただきました。 今日は木曜日ということもあり、他校の児童も多く来館していました。 添乗員さんが席を確保してくださったおかげで、全員テーブルで昼食をいただくことができました。 添乗員さんありがとうございました。
9月18日 小学校 修学旅行2日目 海響館3
イルカショーの見物は、最前列から陣取ることができました。
イルカが曲芸や高くジャンプするたびに拍手したり、歓声があがったりしました。
9月18日 小学校 修学旅行2日目 海響館2
水槽の中の動物を興味深く見て回りました。
9月18日 小学校 修学旅行2日目 海響館1
いよいよ児童たちが楽しみにしていた水族館、海響館の見学です。
入館時は雨が止み、雨具のお世話になることなく、すんなりと入館することができました。 班行動で見学や買い物などを始めました。
9月18日 小学校 修学旅行2日目 歴史体感紙芝居
関門トンネルから地上に戻り、天気が良ければ古戦場で実施してくださる「歴史体感紙芝居」を鑑賞させていただきました。
本日は、「武蔵・小次郎 巌流島の決戦」のお話でした。 青少年共育活動協会の方が、ボランティア活動で行っていらっしゃるそうです。 児童たちはしっかりとお話を聞いていました。 歴史の学習にまつわるお話をしてくださり、ありがとうございました。
9月18日 小学校 修学旅行2日目 関門トンネル(人道)体験2
780mのトンネルのほぼ中間地点に、県境を示す境界線が引いてあります。
ほんの僅かな九州地方上陸です。 トンネルの中は、湿度が高かったです。 この後、集合写真を撮影し、山口県川の出入り口に引き返しました。
9月18日 小学校 修学旅行2日目 関門トンネル(人道)体験1
山口県と福岡県を結ぶ海底トンネル、関門トンネルの歩行を体験しました。
関門トンネルは車道の下に歩道が通っています。 エレベーターで人道に向かうと、案内板が設置してありました。
9月18日 小学校 修学旅行2日目 退館式
2日間お世話になったホテルの従業員さんに感謝の気持ちを込めて、代表児童がお礼の挨拶をしました。
素敵なおもてなしを提供していただき、感謝の気持ちでいっぱいです。 ありがとうございました。 2日目の行程に向けて出発です。
9月18日 授業の様子
教材・先生・友達と対話しながら、 考えを深めていきましょう。 9月18日 小学校 修学旅行2日目 朝食2
朝から元気一杯に朝食をいただく姿をご覧ください。
9月18日 小学校 修学旅行 2日目朝食1
おはようございます。
修学旅行2日目の朝は、激しい雷と雨音で明けました。 天候は芳しくありませんが、元気いっぱいに起床し、朝食をいただいています。 朝からたっぷりのご馳走を用意していただきました。
9月17日 小学校 修学旅行 室長会
1日目の振り返りのために、室長会を行いました。
担任からは、明日に向けての指示・注意事項が連絡されました。 団長からは、部屋の様子や困り間を室長から聞きました。 特に困った様子などはないようでした。 明日後1日、元気で有意義な修学旅行にして参ります。 本日のホームページ更新は、これを最後にさせていただきます。
9月17日 小学校 修学旅行 入浴終了!
私たちが宿泊しているきくがわ温泉のお湯は、「お肌がツルツルになることで評判の美人湯…」と言われているそうです。
風呂から出てくる児童は皆、気持ち良かったと異口同音に答えていました。
9月17日 小学校 修学旅行 夕食
修学旅行の楽しみの一つといえば、ホテルでの食事です。
豪華な夕食を提供していただきました。 山口県といえば、広島県とは一味違った海鮮がありますが、フグの唐揚げをいただけるとは思ってもいませんでした。 どの品も大変美味しくいただくことができました。、 ありがとうございました。
9月17日 小学校 修学旅行 ホテルに到着
秋芳洞より約50分バスに乗車し、宿泊場所の「きく川温泉 サングリーン菊川」に到着しました。
ホテルの玄関では、従業員さんだけではなく、下関市菊川町のゆるキャラ「きくっぱ」も出迎えてくれました。 玄関で入館式を行い、ホテルに入りました。 歓迎ムードいっぱいで嬉しかったですね。
9月17日 小学校 修学旅行 秋芳洞2
百枚皿が見えてくればもうすぐ出口です。
約1キロメートル、案内のアナウンスも聞いて出口に到達しました。
9月17日 小学校 修学旅行 秋芳洞1
「涼しい!」
強烈な日差しの秋吉台から移動して、秋芳洞の中に入って聞こえてきた声です。 秋芳洞の見学は、土産屋の並ぶ通りの入り口からスタートするのが一般的ですが、秋吉台を先に見学した際は、反対側の黒谷口より下って行きました。 洞内の鍾乳洞などを見て、児童たちはどのような思いを感じたでしょうか。 ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。
9月17日 小学校 修学旅行 秋吉台3
遊歩道の散策も考えていましたが、緩むことない残暑のため、展望台付近で過ごしました。
展望台からの眺めは、絶景でした!
9月17日 秋吉台2
展望台に到着しました。
集合写真を撮影した後、秋吉台科学博物館の見学をさせていただきました。 展示物を食い入るように見る児童、スタンプ集めをする児童などさまざまでした。
9月17日 小学校 修学旅行 秋吉台1
サファリランドから秋吉台展望台に向かう車中からの景色です。
添乗員の方から、山焼きのこと、木々の間から石灰岩の白が羊の群れのように見えると言われていること、カルスト台地の窪みには、名称があることなどをお話ししていただきました。 大地の雄大な景色に、歓声が聞こえてきました。
|
広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1 住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847 TEL(小学校):082-856-0104 TEL(中学校):082-856-0414 |