![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:44 総数:112584 |
5年生 野外活動 11![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、各班で考えたスタンツが始まりました。 5年生 野外活動 10![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 火の神より、「思いやりの火」が点火され、最初に、スペシャルゲストの白馬が登場しました。 みんなに笑顔が広がりました。 5年生 野外活動 9![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 野外活動 8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 野外活動 7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 野外活動 6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 野外活動 5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 野外活動 4![]() ![]() ![]() ![]() 茂みに入ったり、池に落ちたりして、なかなか難しかったようですが、班の人と協力し、「頑張ってー!」とお互いに声を掛け合う姿がありました。 5年生 野外活動 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入所式では、シーツのたたみ方を丁寧に教えていただきました。 また、「来た時よりも美しく」を心掛けていきましょうとお話されました。 5年生 野外活動 2![]() ![]() ![]() ![]() 「行ってらっしゃーい!」と大きな声で送ってくれました。 5年生 野外活動 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出発式の様子です。 花々![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 玄関をはじめ、1階のあちらこちらに、工夫して花を生けてくださっています。 環境が整うことで、気持ちも整います。花に囲まれた環境は、とても気持ちがいいものです。 3年生 吉山川探検![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出発時には、虫取り網やバケツを嬉しそうに持ち、「生き物調べで、たくさん見つけてくるよ!」と笑顔で言っていました。 なかよし朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月24日(金)、25日(土)に行われる「OMOIYARIプロジェクト」についての説明が行われました。 ゲストに、昨年もお越しいただいた、藤田恵美さんが今年も来てくださることを話したり、OMOIYARIトロフィーを実際に見せたりしました。 計画委員が、これからみんなの先頭に立ち、企画・準備を進めていきます。当日が楽しみですね。 教育実習が終わりました![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の帰りの会では、子どもたちが一人一人書いたメッセージを渡して、お礼の言葉を言いました。実習生も最後の言葉を話しました。中には、もう実習生の先生に会えないと、号泣した子もいました。この1ヶ月の実習期間のことは、それぞれに心に強く残ったことと思います。 2年生 梶矢先生のお話を聞いて![]() ![]() ![]() ![]() 被曝体験を聞く会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師の梶矢 文昭先生が、当時1年生の時に被曝された話をしてくださいました。紙芝居や写真をみ提示してくださり、8月6日に何が起きたのか、どのような悲惨なことがあったのか、また、二度とこのような悲しいことが起きてはいけないことを語ってくださいました。子どもたちは、真剣に話を聞き、平和の大切さを考えることができました。 終わりに、6年生児童代表が、「平和な世の中をつくっていくために、久地南小学校で取り組んでいる思いやりや、ありがとうの気持ちを大切に、身近なところから頑張っていこうと思います。」と述べました。 梶矢先生、本日は、ありがとうございました。 2年生 英語にふれよう![]() ![]() ![]() ![]() 英語での自己紹介の仕方や数の数え方、 英語の歌を楽しく学習することができました。 学校運営協議会 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校運営協議会 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12名の学校運営協議会委員の方にお越しいただき、学校の取組について紹介させていただいたり、授業を参観していただいたりしました。 会の終わりに、お一人ずつ、参観された感想や気付きを話していただきました。 「子どもたちが明るく元気で、声の大きさもしっかり出ていてよかった。」「いい表情で、友達との話し合いに、よく参加していた。」「掲示物がきれいに貼られていて、作品も興味深かった。子どもたちの自由な発想から、表現の楽しさを感じられた。」「自分たちの時代と違って、タブレットや電子黒板が活用されているのが分かった。先生たちも、それに伴って先立って指導していかないといけないから、大変だと思う。」等、様々な声をいただきました。 いただいたご意見を今後にも活かしていきたいと思います。 ありがとうございました。 |
広島市立久地南小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字くすの木台55番地1 TEL:082-837-1702 |