最新更新日:2025/07/14
本日:count up32
昨日:38
総数:256485
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

タッチペン  5月23日(金)

 飯室の子どもたちを応援する方から子どもたち一人一人にタッチペンをプレゼントしていただきました。これまで、タブレットを活用するときも、指でタップしたり線を引いたりしていましたが。タッチペンを使うことで、鉛筆を使って学習するときと同じような感覚でタブレットに文字を書いたり絵を描いたりすることができます。
 いつものドリル学習も楽しく取り組めました。飯室っ子を応援していただき、ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

社会科  5月23日(金)

 3年生になったら社会科の学習をします。今日は、広島駅付近の航空写真を見ながら、広島市の特徴を考えていました。「橋がおおいよ。」「飯室に比べたら大きな建物がたくさんある。」「大きな川が流れているよ。」など、1枚の写真をしっかりと観察し、たくさんの情報を読み取っていました。
画像1
画像2
画像3

大休憩  5月23日(金)

 大休憩は、職場体験の中学生と一緒に遊びました。全校の児童がグラウンドに出て、みんなで「逃走中」をしました。中学生は走るのが速くて、すぐにタッチされそうになりますが、小学生も上手に逃げています。天気が良いので、とても楽しく遊びました。
画像1
画像2
画像3

みんなで仲良くなろう  5月23日(金)

 朝休憩の終わりごろに、職場体験に来ている中学生から放送でお知らせがありました。「大休憩に、『逃走中』をやりましょう。走るのが苦手な人には、特別ルールがあります。みんなでグラウンドで遊びましょう。」
 中学生の職場体験も今日が最後です。みんながもっと仲良くなるように、たくさんの人と「逃走中」を楽しみましょう。
画像1

ありがとう  5月23日(金)

 1年生は、職場体験の中学生と「もっとなかよくなろう」の会をしました。3日間お世話になったお礼に、みんなと楽しく遊べるゲームをいろいろと考えて、一緒に楽しみました、
画像1
画像2
画像3

1年生「学活」  5月23日(金)

 「もっとなかよくなろうのかい」を開きました。「みんなで仲良く遊ぶ」や「みんなで楽しく遊ぶ」など、自分で自分のめあてを決めました。司会進行は子どもたちでしました。自分の役割に一生懸命取り組み、楽しい会になりました。
画像1
画像2

一輪車の練習   5月23日(金)

 朝の休憩時間に1年生が1輪車の練習をしています。6年生がそばで教えてくれました。1輪車は難しいので、なかなか乗れるようになりません。「大休憩も練習するから来てね。」と、1年生が6年生にお願いをしていました。
 6年生は優しく教えてくれるので、とっても楽しく練習できたようです。
画像1
画像2
画像3

今朝も元気です  5月23日(金)

 今日も登校班で並んできました。風がひんやりとして気持ちいい朝です。登校班の班長さんが笑顔で挨拶をすると、後ろに続く児童も明るい挨拶をします。
 今日もいい一日のスタートです。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動「野球クラブ」

 今年度、1回目のクラブ活動です。野球クラブの目標は、「楽しく、仲を深め、全力でする」に決まりました。クラブ長や副クラブ長を中心に活動し、みんな、全力で試合を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

1年生「図書」 5月22日(木)

 図書室で本を返却して、自分の読みたい本を借りました。静かに図書室まで移動することができました。「この本にする。」や「何にしようかな。」など、すぐに読みたい本を見つける子もいれば、じっくり選んでいる子もいました。選んだ本を読んだ後は、机や椅子、本の整理整頓をして教室に帰りました。
画像1
画像2
画像3

ひかりのプレゼント 5月21日(水)

 2年生は、5校時に図画工作科「ひかりのプレゼント」の学習をしました。
 
 光にかざしてできる形や色を見つけ、材料の使い方やかざし方を工夫して作品作りをしました。

 来週には、作品を完成させる予定です
画像1
画像2
画像3

1年生「生活科」 5月21日(水)

 「わくわくどきどきしょうがっこう『げんきにすごそう』」の学習です。「こども110番の家や店」や「避難所」を探しに通学路を歩きました。正門を出てすぐに、避難所の看板を見つけました。飯室小学校が避難所になっていることに驚いていました。今日は、「こども110番の家や店」を全部で5つ見つけました。学校に帰ってから振り返りをすると、子どもたちから、「子ども110番の家や店が思ったより少なかった。」や「わたしたちを守ってほしいから、こども110番の家や店が増えてほしい。」などの感想がでました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 5月21日(水)

画像1
 ビビンバは韓国の有名な料理で、今日はキムチやもやしなどのシャキシャキした野菜の歯ごたえがあり、ピリッとする辛さはほとんどなく、ご飯に混ぜて食べるととてもおいしかったです。わかめスープは、細切り大根にしっかりとスープの味がしみ込んで柔らかくなっており、味わい深く食べやすかったです。

<今日の献立>
ビビンバ
わかめスープ
牛乳

<ひとくちメモ>
 ビビンバは、朝鮮半島でよく食べられている家庭 料理です。丼や専用の器にごはんを入れ、ナムル・肉・卵 などの具をのせて「スッカラ」と呼ばれるスプーンで混ぜて食べます。みなさんも、ごはんの上にビビンバの具をのせて、スプーンで混ぜて食べましょう。また、今日は地場産物の日です。ビビンバに入っているもやし、わかめスープに入っているねぎは、広島県で多く作られています。

<明日の献立>
バターパン
豚肉のガーリック焼き
コーンソテー
卵スープ
牛乳

職場体験学習 5月21日(水)

画像1
画像2
画像3
 今日から3日間の予定で、本校の卒業生でもある清和中学校の生徒6名が、職場体験をしています。学級に入って先生の仕事を体験したり、休憩時間には運動場で一緒に遊んだりします。
 小学生の子どもたちは、中学生のお兄さんお姉さんとふれあうことができて、とてもうれしそうでした。

新体力テスト 5月21日(水)

画像1
画像2
画像3
 ペア学年で、新体力テストのソフトボール投げをしました。
 より遠くへ投げることができるよう、子どもたちは斜め上にソフトボールを思いっきり投げていました。上級生の子どもたちがボール拾いの役割などを頑張っていました。

授業参観 5月20日(火)

画像1
画像2
画像3
 今日は、第2回目の授業参観を行いました。
 どの学年の児童も、保護者の皆様に見守られ、少し緊張している表情でしたが一生懸命に学習をしていました。今の学年に慣れつつも、新しい学習に日々意欲をもって取り組んでいる様子を見ていただくことができたのではないでしょうか。
 授業参観の後は、学級懇談会を実施しました。多数の保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。

1年生「生活科」

画像1画像2
○好きな仕事はなんですか。
○得意な仕事はなんですか。
○どんな仕事をしていますか。
などと、インタビューしました。いろいろな先生方の仕事の内容を知ることができました。そして、先生方の顔と名前を覚えて、子どもたちが「○○先生」と声をかけていました。

1年生「生活科」

画像1画像2
 「わくわくどきどきしょうがっこう『じぶんたちであいにいこう』」の学習です。インタビューする内容を考えて、それぞれの先生にインタビューをしに行きました。

今日の給食 5月20日(火)

画像1
 うま煮は、野菜も中まで火が通っていて野菜のおいしさが生きる味付けでした。五色あえはコーンが甘く、とても食べやすかったです。甘酢も酸っぱすぎずさっぱりとして、おいしくいただくことができました。

<今日の献立>
ごはん
うま煮
五色あえ
牛乳

<ひとくちメモ>
 うま煮という名前の由来は「旨味」からきています。 材料の旨味が煮込むことで合わさり、おいしくなることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。給食の煮物は、たくさんの材料を煮込むので、いろいろな食材から味が出て、おいしくできあがります。今日のうま煮には、鶏肉・生揚げ・うずら卵・じゃがいも・にんじん・こんにゃく・たけのこが入っています。

<明日の献立>
ビビンバ
わかめスープ
牛乳


児童朝会 5月20日(火)

画像1
画像2
画像3
 今朝の児童朝会は生活委員会の発表でした。
 学校生活の様子について、選択肢から答えるクイズ形式での提案発表がありました。
 廊下や階段の歩き方、服装の身だしなみ、掃除の仕方など、よりよい学校生活につながるような発表でした。解説もあって、とても分かりやすかったです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005