最新更新日:2025/07/14
本日:count up1
昨日:31
総数:87998
このサイトは、広島市立鈴張小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

清和中学校区合同学年会

 清和中学校区の3つの小学校は、全て単学級です。同じ学年での情報交流の場として、今年度から合同学年会を開催することになりました。
 第1回目の今日は、本校に学年ごとに集まり、classroomへの登録や、meetの試行、教室掲示等の情報交換を行いました。
 どの学年部会も和やかな雰囲気で行われ、それぞれの小学校ではできにくい教材研究など、学習についても交流ができたようです。
画像1画像2画像3

プールでの学習 3・4年生 1・2年生

画像1
 今年度初めての、プールでの学習を行いました。
 3・4年生は、昨年までの学習を思い出しながら、取り組みました。
 1・2年生は、シャワーをしっかりと浴びた後、プールでの約束「かぶとむし」を確認してから、水遊びをしました。
画像2

公開研究会 協議会

 授業公開後は、協議会を持ちました。本校の取組についても説明させていただきました。
 参加された先生方からは、「常時活動が充実していて、幼保小のつながりが見られた。」「信頼関係と安心感の中で、子供たちが主体的に学習できていた。」とあたたかい評価をたくさんいただきました。
 また、講師の広島女学院大学 教授 森保先生からは、「自分らしさが発揮できる常時活動がよかった。手拍子は音色も合わせて工夫していくとよい。『呼びかける』『誘う』ということが幼稚園で大事にされている。小学校低学年でも大切にしてほしい。」などのご助言をいただきました。
 今日いただいた貴重なご意見やご指導を基に、今後も「生き生きと学び合う児童の育成」を目指して、研究を深めていきたいと思います。
 ご指導くださった森保先生、これまで一緒に研究に取り組んでくださった教育委員会の清水先生、また、ご参加くださった先生方、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

公開研究会 1年生

 広島市内の先生方をお迎えして、音楽科授業改善実践研究校として公開研究会を行いました。公開したのは、1年生の「たん と たた のりずむであそぼう」です。
 幼保小のつながりを意識し、常時活動としての音楽遊びを通して、本時のねらいに迫っていきました。子供たちは、音をよく聴いて「おちゃらか」や「なべなべ」のわらべ歌などを拍にのって楽しみました。
 音楽づくりでは、「たん」「たた」「うん」のカードを並べ替えてリズムをつくり、タブレット端末で撮影しました。「先生、見て、見て。」から始まり、友達同士で見せ合ったり、比べたりするなど、子供たち自ら学びを深めていく様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

不審者対応訓練

 安佐北警察署の方においでいただき、不審者対応訓練を行いました。事前に学習した通り、不審者が来ても子供たちがどこにいるのかわからないくらい静かにすることができました。
 「無事、捕らえられた」と放送で連絡があった後、体育館に集まり警察の方のお話を聞きました。「先生の言われることをよく守れましたね。」とほめていただきました。また、防犯標語「いかのおすし」について、子供たちに確認してくださいました。
 今日の訓練を機会として、学校以外で不審者に遭遇したときのことについて、お家の方とも話しておいてもらいたいと思います。
画像1
画像2
画像3

風やゴムの力 3年生

 理科で、「風やゴムの力」について学習しています。
 先日は、体育館でうちわであおいで帆掛け車を動かしました。また、今日は、廊下や教室でゴム車にして、走らせました。
 走らせることを楽しみながら、それぞれの力について考えました。
画像1
画像2
画像3

平和学習 6年生

 鈴張地区遺族会会長の伊井稔様においでいただき、「鈴張の戦前・戦中・戦後」について、貴重な資料をたくさん提示しながらお話ししていただきました。
 戦前の鈴張には、家畜市場があり、お店も60件以上あって栄えていたそうです。
 戦中は鈴張小学校の校舎を軍隊が使っていたので、子供たちは使うことができなかったということや、白島小学校から児童が疎開してきていて、鈴張の子供たちと一緒にお寺や神社、家畜市場で授業をしていたことも聞きました。
 原爆が落とされたときは、きのこ雲が鈴張からも見えたそうです。被爆された方が150名くらいトラックで運ばれてきて、手当をしたり火葬したりしたそうです。
 改めて、戦争の悲惨さや原爆の恐ろしさを感じ、平和について深く考える機会となりました。
 伊井様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

スタンプラリー 図書委員会

 本を読む人を増やそうと、図書委員会がスタンプラリーを行っています。
 1冊読み終わるごとにスタンプを1個もらうことができ、学年ごとに決められた冊数を読み終わるとシールがもらえます。
 また、いろいろなジャンルの本を読んでもらおうと、新聞紙につつんだ本の中から選んでもらう取り組みもしています。
画像1
画像2
画像3

ミニトマトの観察 2年生

 生活科の学習で育てているミニトマトを観察しました。豆粒くらいのミニトマトも見つけて喜び、だんだん大きく育っていくことを感じていました。タブレット端末でも撮影しました。
 ミニトマトの観察をする際、近くに植えられているヤマモモや柿、梅の木にも実がなっていることに気付きました。また、きれいな緑の鳥が木にとまっているのも見つけました。
画像1
画像2
画像3

サスケタイムハイパー

 サスケタイムハイパーを、昼休憩に体育館で行いました。
 今日の遊びは、保健・体育委員会が考えたゲームです。保健・体育委員が打つリズムを聴いて、「だるまさんが転んだ」のようにけんけんでリズム通りに進みます。
 長いリズムもあり、結構な運動量になりました。
画像1
画像2
画像3

体を使って出る音でまねっこしよう 2年生

 音楽科で、いろいろな長さの音符を学習しました。担任の先生が手拍子で拍を打つ中で、専科の先生の打ついろいろな音符の長さやリズムをまねっこしました。
 また、決められたリズムを体から出るいろいろな音で表して、楽しみました。
画像1
画像2
画像3

縄文時代と弥生時代 6年生

 社会科の学習のまとめとして、縄文時代と弥生時代を比べた教育用ゲームをしました。
 順位も出るため、意欲的に取り組みながら復習ができました。
画像1
画像2
画像3

プール開き 5・6年生

 待ちに待ったプール開きを行いました。
 入水の仕方やバディの確認など、昨年までの学習をよく覚えていました。もぐったり、けのびをしたりするなど、泳ぎでもこれまでの学習を思い出しました。
画像1
画像2
画像3

音楽朝会

 6月の今月の歌「折り鶴の飛ぶ日」を全校で歌いました。
 音楽の授業でよく歌う「鈴張小の広場」で声出しを楽しんだ後、なぜ折り鶴を折って、原爆の子の像にささげられるようになったかについて、原爆症で亡くなられた佐々木偵子さんの話をききました。
 「折り鶴の飛ぶ日」は、佐々木偵子さんの話が基になった、平和を願う歌です。自分たちで考えたきれいな声、優しい声など声の出し方に気を付けて、平和への願いが世界中へ届くように歌いました。
画像1
画像2
画像3

電流のはたらき 4年生

 理科の学習で、電流の働きについて学習します。
 実験するために、モーターで回るプロペラカーを作りました。先生の説明をよく聞いて、どの子もスムーズに作ることができました。先生の合図でプロペラを回したり、止めたりして、風が起こることを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

伝承話紙芝居づくり 6年生

 2回目の学習では、貼り絵にするための色紙づくりをしました。これまで学習してきた手法を使いながら、工夫してつくっていました。
画像1
画像2
画像3

創立記念碑

 本校は、今年創立150周年を迎えます。
 これは、学校の裏山にある宮崎神社の鳥居のそばにある「創立記念碑」で昭和10年7月17日に建立されました。
 この碑には、鈴張村は「村塾解氷舎」を設け、次いで明治8年春、新学制に則り、「小学解氷舎」と改めたとあります。
画像1

やぶったかたちからうまれたよ 1年生

 図画工作科の学習で、色紙を破いてできた形から発想をふくらませて表した絵が完成して、廊下の掲示板に張られています。
 子供らしい発想で、どの子も楽しい絵に仕上がっています。
画像1
画像2
画像3

学校運営協議会及び150周年記念事業実行委員会

 第1回学校運営協議会を開催し、今年度の学校づくりについて説明を行い承認していただきました。意見交換では、地域での子供たちの様子を話してくださいました。
 また、PTA本部役員の方にもおいでいただき、150周年記念事業実行委員会を開きました。現在、学校で取り組んでいることや記念誌の体裁、記念事業の内容の詳細について検討しました。150周年記念行事の具体が見えてきました。
 学校運営協議会委員の皆様、PTA本部役員の方、ご多用の中ありがとうございました。
画像1

伝承紙芝居づくりスタート 6年生

 150周年記念行事に向けて、伝承話「てんぐの話」の紙芝居づくりの学習を始めました。
 清和中学校の美術の先生から、キャラクターをつくること、絵コンテで表すことなどを教えていただきました。また、切り絵を使って紙芝居を作ることを提案していただきました。味わいのある紙芝居ができそうです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896
TEL:082-835-1017