最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:23
総数:88188
このサイトは、広島市立鈴張小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

風の力 3年生

 理科の学習で、風の力について学習します。その準備として、風の力で動く帆掛け車の準備をしました。
 先生の説明をよく聞いて、丁寧に作りました。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動 4・5・6年生

 第2回目のクラブ活動がありました。
 イラストクラブは、150周年に向けて、イラストをかいていました。
 ボードゲームクラブは、10秒ごとに交代できるように審判を立てて対戦していました。
 スポーツクラブは、バスケットボールのシュートを練習していました。
画像1
画像2
画像3

代表委員会

 昼休憩に、代表委員会を行いました。運営委員会、生活委員会、図書委員会、保健・体育委員会から、学校をよりよくするための提案がありました。高学年には、タブレット端末の「委員会」のclassroomを使って、ペーパーレスで提案しました。
 また、歌作りプロジェクトからは、歌詞募集についてみんなに知らせていました。
画像1
画像2
画像3

糸のこ スイスイ 5年生

 図画工作科の学習で、糸のこを使ってパズルを作っています。形を切ることができたので、色付けをしました。
画像1
画像2
画像3

すなやつちとなかよし 1年生

 図画工作科の学習で、造形砂場ですなあそびをしました。校歌にある堂床山に見立て、校歌を歌いながら高い山を作っていました。
 山を作るだけでなく、お団子を作ったり、砂の中の貝殻を集めている子もいました。
画像1
画像2
画像3

スイミー 2年生

 国語科で物語文「スイミー」を学習しています。様子を思い浮かべるための写真を見ては、「きれい。」「いろいろな色がある。」など、たくさんつぶやいていました。
 自分の好きな部分を理由とともに、ノートに書いて一人一人発表しました。友達の発表をきいて、それもいいなと思ったようです。
画像1
画像2
画像3

SASUKEタイム

 今日のSASUKEタイムでも、立ち幅跳びの練習をしました。
 腕を大きく振って前に跳ぶことや、スキップが上手になっています。
画像1
画像2
画像3

鈴張の歴史 6年生

 本校の6年生は、総合的な学習の時間に「鈴張の歴史」について学習します。
 鈴張小創立百年の記念誌やインターネット等で調べて出てきた疑問について、本校の卒業生で広島県立文書館の文書調査員をされていた三浦様に、答えていただきました。
 「鈴張」の地名は、江戸時代より前は「錫張」と書かれていたことや、鈴張には山城が7つもあったことなど、丁寧に調べて教えてくださいました。また、貴重な資料も見せていただきました。
 初めて知る鈴張の歴史に、とても興味をもってお話を聴くことができました。
 三浦様、ご多用の中ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

What number do you like? 3年生

 外国語活動で、先生が言った数字のカードを取るゲームをしました。
 準備の際には、お手付きをしないように、手を頭や耳や頬などにあてておきました。楽しみながら、数字を覚えることができました。
画像1
画像2
画像3

ミニトマトの観察 2年生

 生活科の学習で育てているミニトマトに、実がなりました。まだ青いですが、大きく育っています。
 タブレット端末で撮影して、観察カードにかきました。
画像1
画像2
画像3

アピールタイム

 本校は今年度も、広島市教育委員会から音楽科授業改善実践研究校の指定を受け、音楽づくりを中心とした授業づくりに取り組んでいます。
 その研究の一端として、6月27日(金)に公開研究会を行います。
 今日の研修では、その授業公開に向けて、「アピールタイム(模擬授業)」を行いました。
 幼保小のつながりを意識した常時活動や、ゴールを明確にした学習活動などについて教員全員で体験を通して考えました。
画像1
画像2

歌作りプロジェクト

 本校は、今年創立150周年を迎えます。150周年をお祝いするために、「鈴張小の歌を作りたい。」という考えが子供たちから出され、取り組むことにしました。
 4年生以上の歌を作ってみたい子が校長室に集まり、どんな歌にしたいか、みんなの歌にするためにはどうしたらよいかなどについて相談しました。
 「鈴張の自然を入れたい。」「鈴張っ子という言葉を入れよう。」など歌詞についてだけでなく、「音の重なりがあるとよい。」や「呼びかけと答えを入れたい。」など、旋律についても考えることができ、これまでの音楽の研究が生きていることを感じました。

 まず、歌詞を作る予定です。みんなから歌詞を募集するために、放送で呼びかけたりポスターを作ったりすることになりました。
画像1
画像2

ホタルについて 3年生

 今年度から、総合的な学習の時間に「鈴張の自然」について学習しています。その一つとして、「ホタル」について調べたことを、グループで新聞にまとめました。
画像1
画像2
画像3

きん肉のはたらき 4年生

 理科の学習で、筋肉の働きについて学習しています。
 新聞紙とビニル袋を使って、腕や足を曲げたり伸ばしたりするときの筋肉の働きを調べました。
画像1
画像2
画像3

救命救急法

 安佐北消防署安佐出張所の救急隊の2名の方においでいただき、救命救急法の訓練を行いました。
 胸骨圧迫の仕方やAEDの使い方を確認した後、実際に救命措置を行う場面を想定した訓練を行いました。また、学校にあるAEDも確認しました。
 来週から水泳指導が始まります。安全第一で指導することはもちろんのこと、もしもの場合は、今日学んだことをしっかりと生かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

町たんけん 2年生

 生活科の学習で、鈴張の町をめぐる町たんけんをしました。
 自分たちが通っていたこども園や集会所の前を通り、学校裏にある宮崎神社にも行ってみました。
画像1
画像2
画像3

租税教室 6年生

 広島北納税貯蓄組合連合会の方に、税金について学ぶ「租税教室」をしていただきました。
 税金は50種類位あり、それぞれ目的が違うので分かれていることを学びました。また、税金の使い道を国会で決めることや税金の使い道(予算)を決めるのは内閣だと確認しました。
 最後に、1億円の見本を持たせていただきました。1万円札は1円玉と同じ重さで1gだそうです。10kgある1億円の重たさを感じました。
画像1
画像2
画像3

メダカのたんじょう 5年生

 理科の学習で、メダカの卵を顕微鏡で観察しました。タブレット端末でも撮影しました。
 また、メダカの成長の様子のカードを、グループで協力して成長順に並べました。
画像1
画像2
画像3

しんぶんしとなかよし 2年生

 図画工作科の学習で、新聞紙を並べたり、まとったり、丸めたり、破いたりしながら、思いついたものを作り、紙の大きさや感触などを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

血液中に取り入れられたもののゆくえ 6年生

 理科の学習で、血液の体の中の流れ方や酸素や養分の運ばれ方について、グループでスライドにまとめ発表しました。
 インターネット等で調べたことをうまく取り入れて、スライドにまとめることができていました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896
TEL:082-835-1017