最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:21
総数:224122
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

体育科(5年生)

画像1
画像2
 4月14日(月)体育科「ドッジボール」に取り組みました。友達と声をかけ合い、上手にパスを回すなどして楽しみました。

学級活動(5年生)

画像1
画像2
 4月14日(月)学級活動の時間に、係活動の用紙作成に取り組みました。活動内容やみんなへのお願いなどを丁寧に書きました。

理科(4年生)

画像1
画像2
画像3
 4月14日(月)理科の学習で、春のサクラの観察を行いました。残念ながらサクラの花びらは散ってしまったので、先日撮っておいた校庭のサクラの写真を見ながら観察をしました。花びらや葉の色や形、大きさに注目しながら観察することができました。
 学校の周りには、たくさんのサクラが咲いています。これまでサクラに囲まれた生活をしてきた子供たちらしく、四季よって変わるサクラの様子もよく知っていました。
 

音楽の授業(4年生)

画像1
画像2
 4月14日(月)4年生の音楽科の学習が始まりました。始めに学習のルールを確認したり、楽器の扱い方の確認をしたりしました。その後、子供たちは自分のことを知ってもらうための自己紹介を行いました。これから4年生としての音楽が始まります。楽しみながら頑張ります!

平和学習(6年生)

画像1
画像2
 4月14日(月)平和ノートを使って平和学習を行いました。6年生では、これからの広島について考えていきます。
 今日は、基町地区の再開発事業について学習しました。調べたり、友達と話し合ったりしながら、みんなが過ごしやすい街づくりも平和に向けた活動の一部になることに気付くことができました。

日常のひととき(6年生)

画像1
 4月14日(月)自己紹介新聞を掲示したところ、友達が何を書いたかが気になるようで、掲示板に集まっていました。これまで5年間共に過ごしてきた友達ですが、新しい発見もあったようです。

委員会活動の様子(保体委員会)

 委員会は5・6年生が中心となって行います。写真は保体委員会の歯みがき放送を行う時の様子です。まだ放送機器の使い方に慣れていない5年生に、6年生が丁寧にレクチャーしてくれました。
画像1

理科(6年生)

画像1
 4月14日(月)3時間目の理科の授業風景です。
 「ものの燃え方」の学習で、穴の開いた瓶と穴の開いていない瓶の中に火を点けたろうそくを入れた時の実験結果を、友達と予想しました。

音楽科(4年2組)

画像1
 4月14日(月)4年2組の音楽科の授業風景です。
 4年生になって初めての音楽科の授業、初めての音楽の先生だったので、今日は自己紹介カードを書いて、先生に自己紹介を行いました。

学校たんけん(1年2組)

画像1
画像2
 4月14日(月)クラスごとに学校たんけんを行いました。写真は2組の様子です。
 担任が1つ1つの教室を案内し、部屋の呼び方を全員で復唱し、覚えました。

学校たんけん(1年1組)

画像1
画像2
 4月14日(月)クラスごとに学校たんけんを行いました。写真は1組の様子です。
 担任が1つ1つの教室を案内し、部屋の呼び方を全員で復唱し、覚えました。

算数ブロックに慣れよう!(1年生)

画像1
画像2
 4月14日(月)2時間目に、算数ブロックを使いました。
 これから算数科の授業で、算数ブロックを使うことが多いので、机の中から素早く出したり片付けたりすることができるよう、練習を行いました。また、初めて算数ブロックを使うので、今日は並べたり積み重ねたりして楽しみました。

国語科(4年生)

画像1
画像2
画像3
 国語科「力を合わせてばらばらに」の学習では、「赤い食べ物」「茶色い動物」などのテーマから連想する言葉を班ごとに選びました。担任と同じ言葉を選ばないように、どの班も協力していろいろな言葉を見付けていました。話し合いの中で、友達の意見を聞いた時に、反応するのもとても上手でした。

体育科(4年生)

画像1画像2
 4年生で初めての体育科の学習では、まず、すばやく整列をする練習をした後、ペアで協力して行う体ほぐしを行いました。後半では、鬼ごっこやドッジをしながら楽しくクラス交流をしました。
 授業終わりには、進んで体育館の窓やドアを閉めて動く姿があり、素敵でした。

国語科(2年生)

画像1
画像2
 国語科「絵を見て書こう」の学習では、教科書にある挿絵を見て文章を書きました。絵の中にいる人は、「何をしていて」「どんな様子なのか」を想像しながら、伝えたい様子を文章に表しました。その後、隣の友達にどんなことを書いたか紹介しました。
 よく考えて文章を書くだけではなく、友達に上手に伝える姿も見られました。

学年集会をしたよ!(2年生)

画像1
画像2
画像3
 4時間目に、学年集会を開きました。
 学年目標である「2(ニ)ョキ2(ニ)ョキ」に込めた、1年生の頃よりもどんどん伸びて成長をしてほしいという思いを子供たちに伝えました。それから、子供たち同士が仲良くなるために、「もうじゅうがり」と「かもつれっしゃ」をして、楽しく遊びました。

理科(3年生)

画像1
画像2
 今日は、初めての理科の学習を行いました。観察をするときにどんな所に注目すれば良いのか、「観察のポイント」を学習して、グランドにレッツゴー!
 子供たちは、タンポポがたくさん咲いている場所を見付けると、タンポポの花や葉の形・色・大きさなどを調べました。「このタンポポは枯れとるけど、下から綿毛が出よるよ。」「このタンポポは花びらが白いよ。」など、たくさんの気付きがありました。

学年集会(3年生)

画像1
 3年生は、学年集会を行いました。3年生と授業で関わる先生方の紹介や、学年目標「Sunshine」の意味、学校のきまりについて確認し、最後はレクをして絆を深めました。

国語科(5年2組)

画像1
画像2
 国語科「銀河」の学習を行いました。今日は、学習ノートに視写をし、挿絵を加えて丁寧に仕上げました。

R7委員会発足!

 今日は、今年度初めての委員会がありました。短い時間でしたが、委員会の仕事内容の説明や、委員長などの役割決めを行いました。
 委員長決めの時には、「ハイッ!」「ハイッ!」と複数の児童が委員長に立候補する場面も、なかなか自信がもてなかった児童が、周りからの励ましや応援で勇気を出して立候補する場面も見られました。きっと、どの委員長も責任をもって委員会を引っ張ってくれると思います。
 今年度から、委員会の任期は1年間です。みんな、しっかり自分の委員会の活動を楽しみながら頑張っていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835