最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:21
総数:224122
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

見事な連携プレー(6年生)

画像1
 4月15日(火)今日の給食時間、配膳が終わった頃に事件が起きました。机の上に汁物がこぼれて大惨事になっていたのです。ところが、さすがの6年1組です。机や床を拭く人、濡れたナフキンを洗う人、こぼれたおかずをつぎ直す人、こぼしてしまった人に温かい声かけをしてフォローする人・・・。それはそれは見事な連携プレーで、優しさがいっぱいつまった素敵な時間でした。

社会科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 社会科「わたしたちのくらしと日本国憲法」の学習で、日本国憲法につながる場面を資料集の絵から探しました。日本国憲法とのつながりは、意外と身近にあることに気付きました。

給食(4年生)

画像1
画像2
画像3
 4月15日(火)給食が始まって4日目となりました。給食配膳を素早く行う役と、静かに待つ役とに分かれて給食準備をしています。準備から片付けまで友達と協力して、進めることができています。
 給食中おかわりしたいという人が多いので、これから1年間、残食ゼロも目指していきたいと思います。

よりによって、雨・・・(1年生)

 1年生は、今日の下校から自分たちだけで帰ります。・・・こんな日に限って、かなりの雨・・・先生たちは、心配でたまりません。
 ですが、当の1年生たちは、そんなこともお構いなく、上手に傘をさし、ちゃんといつもの場所に並び、「また明日ね〜。」と傘を持っていない方の手を元気に振りながら帰って行きました。
 入学5日目にして、頼もしさを感じた場面でした。
 
 
画像1
画像2
画像3

傘も靴も整っています!

画像1
画像2
 4月15日(火)今日は、雨が降ったり止んだり…変わりやすい天気となりました。
 多くの児童が傘を差して来ましたが、傘立てには閉じ紐できちんと留められた傘が入っていました。靴箱の靴も、きれいに入れられています。昨年からの取組が、新年度になっても継続しています!

学習の様子(みなみ学級)

画像1
画像2
 4月15日(火)みなみ学級の学習の様子です。
 1組は、係の仕事分担を行いました。1年生もできる仕事を一緒に考えました。
 2組は、学年で分かれて学習を行いました。1年生は鉛筆で名前を書いたり、模様をなぞったりする学習を行いました。

児童朝会

 4月15日(火)、体育館で児童朝会を行いました。
 今日は、令和7年度の各委員会委員長と、前期の学級代表の紹介です。どの児童も全校児童の前で、「〜していきたい!」と、自分の意見をしっかりと発表することができました。
 1枚目の写真は3〜6年の学級代表、2枚目の写真は委員長、3枚目の写真は「頑張れ!」と言う気持ちを込めて拍手をしている全校児童の様子です。
 もっともっとよい亀山南小学校にするために、自分たちには何ができるかを考えながら行動できる児童に育ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

学習の様子(3年生)

画像1
画像2
 4月15日(火)2時間目の授業風景です。
 1、2組とも、かける数を分けて計算すると、答えはどうなるかについて考えました。9×7の計算は、9を7と2に分けて、7×7と2×7の答えを合わせた数が、9×7と同じ「63」になることを学びました。

学習の様子(2年生)

画像1
画像2
 4月15日(火)2時間目の授業風景です。
 1組は体育館で、体ほぐしの運動を行いました。赤白それぞれ手をつないで円になり、友達の間をくぐっていきます。手が離れないよう気を付けながら、運動を楽しみました。
 2組は算数科の授業で、グラフと表について学習しました。それぞれのよいとことについて意見を出し合いました。

かくことたのしいな(1年生)

画像1
画像2
 4月15日(火)国語科の授業で、鉛筆を使って模様や文字を書く練習を行いました。
 姿勢よく鉛筆を持ち、集中して自分の名前を書いたり、はみ出さないように模様をなぞったりしました。

朝の会(1年生)

画像1
画像2
 4月15日(火)小学校生活4日目の朝の会の様子です。
 語先後礼で元気のよいあいさつも、しっかり定着してきました。
 あいさつの後は、健康観察です。「はい、元気です!」の後、ハンカチ・ティッシュの確認も行います。
 皆、元気に1日をスタートしました。

個別学習(みなみ学級)

画像1
画像2
 4月14日(月)2時間目の学習の様子です。
 2年生、5年生は算数の学習、3年生、4年生は国語の学習をしました。一人ひとりが集中して自分の課題に取り組んでいました。
 1年生は、初めて算数の学習をしました。どちらが多いか確認して、多い方を丸で囲みました。

給食準備(3年生)

画像1
画像2
 4月14日(月)給食が始まって数日経ちましたが、給食を一生懸命に配膳する人や、それを静かに待つことができる人がたくさんいます!給食当番が配膳した給食を、みんな美味しそうに食べていました。

国語科(3年生)

画像1
画像2
 4月14日(月)国語科「詩を楽しもう」の学習では、谷川俊太郎さんの「どきん」という詩を、丁寧に視写しました。挿絵も入れて、素敵な作品が出来そうです。

算数科(5年2組)

画像1
画像2
画像3
 算数「数の仕組み」の学習で、整数と小数の数の違いを見付けました。藤田先生の話を真剣に聞きしっかり考えていました。

国語科(5年2組)

画像1
画像2
 4月14日(月)国語科「かんがえるのっておもしろい」の学習を行いました。今日は、詩を音読して、想像したことや感じたことを友達に伝え合いました。

図画工作科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 4月14日(月)図画工作科では、アートカードを使って学習しました。アートカードにある絵画や建物になりきってみたり、テーマに合うカードを選んだりしました。最後は、お気に入りの作品を選び、鑑賞カードをタブレット端末を使って作成しました。

国語科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 国語科「準備」の学習を行いました。今日は、視写した作品の仕上げを行いました。詩の世界観が伝わるように、色の塗り方や絵の描き方を工夫しながら、作品を完成させていきました。

国語科(5年1組)

画像1
画像2
画像3
 国語科「かんがえるのっておもしろい」の学習を行いました。今日は、丁寧に学習ノートに視写しました。一文字ずつ綺麗に書く姿は、とてもかっこいいです。

算数科(5年1組)

画像1
画像2
 4月14日(月)算数科「数の仕組み」の学習を行いました。整数でも小数でも、0から9の数字が書かれた位置によって、何の位かが分かることを学びました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835