外国語活動(3年生)
4月17日(木)3年生から始まった外国語活動では、始めに外国のあいさつについて学習しました。デジタル教科書の動画を使って、「こんにちは」を、いろいろな国の言葉で言う練習を行いました。皆、とても興味をもって学習をしていました。
【学校日記】 2025-04-17 14:59 up!
鮎の放流の事前学習(4年生)
4月17日(木)地域にある太田川漁業協同組合や地域の方々の協力をいただき、4年生は4月30日に、太田川で鮎の放流体験を行います。その事前学習として、鮎はどのような魚なのかについて予想したり、鮎について知りたいことなどをタブレット端末を活用して調べたりしました。
【学校日記】 2025-04-17 14:59 up!
初めての5時間目(1年生)
4月17日(木)初めての5時間目の授業は、生活科の「がっこうたんけん」でした。先日行っていない場所を、先生に案内してもらいながら見て回りました。体育館や、上級生のお兄さんお姉さんの授業の様子も、静かに見て回りました。
【学校日記】 2025-04-17 14:52 up!
そうじのお勉強(1年生)
4月17日(木)1年生は、今日から5時間授業が始まるので、その前に掃除の学習を行いました。机を教室の後ろに下げるのは自分たちで行い、6年生のお兄さんお姉さんが教室の掃除をしてくれます。いずれ自分たちで掃除をしないといけないので、6年生が掃除をしている様子を、交代で見学しました。待っている児童は、廊下で座って静かに待ちました。
【学校日記】 2025-04-17 14:52 up!
楽しい給食風景(みなみ学級)
4月17日(木)みなみ学級は、自分たちで配膳を行い、皆で一緒に給食を食べています。
1年生も上級生と一緒に、楽しそうに給食を食べていました。
【学校日記】 2025-04-17 13:18 up!
全国学力・学習状況調査(6年生)
4月17日(木)全国学力・学習状況調査を行いました。今年度は、国語科、算数科、理科の3教科の問題を解きます。
6年生は真剣に問題に取り組んでいました。
【学校日記】 2025-04-17 13:18 up!
初めてのパン給食(1年2組)
4月17日(木)今日は、初めてのパン給食です。パンの他にも、大豆シチュー、野菜ソテーの献立でしたが、子供たちはとってもよく食べ、食缶は空っぽになっていました。
【学校日記】 2025-04-17 13:11 up!
初めてのパン給食(1年1組)
4月17日(木)今日は、初めてのパン給食です。パンの他にも、大豆シチュー、野菜ソテーの献立でしたが、子供たちはとってもよく食べ、食缶は空っぽになっていました。
【学校日記】 2025-04-17 13:11 up!
算数科(1年生)
4月17日(木)2時間目の算数科の授業では、数字について学習しました。「1」や「2」について学んだり、数字の書き方を練習したりしました。
【学校日記】 2025-04-17 12:11 up!
頼もしい助っ人参上!(6年生)
頼もしい6年生。1年生の給食を配膳してくれるだけではありません。
食べる前・・・
1年生「レモンゼリーに付いているスプーンって、どうやって使うの?」→6年生「はーい!こうやるんだよ!」
食べた後・・・
1年生「牛乳パックが上手に開けないよー」→6年生「はーい!一緒にやるよー!」
1年生「食器の片付けって、どうやるのー?」→6年生「はーい!こっち来て並ぶよー!」
困った時に、颯爽と現れるスーパーヒーローのような6年生。本当に頼もしかったです。
6年生さん、明日もよろしくお願いしますね!
【学校日記】 2025-04-16 16:18 up!
たくさん食べるよ!(1年生)
今日は、行事食「入学進級祝い」献立で、カレーライスやレモンゼリーなどが出てきました。食べる前には、児童がお皿に入っている量を見て、食べられる量まで先生に減らしてもらっていました。反対に、全部食べ終わって、おかわりをする児童もたくさんいました。初日とは思えないほど、食缶の中は空になりました。
明日は、これまた児童たちに人気の「パン」の日です。楽しみですね!
【学校日記】 2025-04-16 16:17 up!
初めての給食(1年生)
4月16日(水)今日は、待ちに待った初給食の日です。
6年生が配膳をしてくれている間、静かに良い姿勢で待つことができた1年生たち。いただきますをすると、「これ、おいしい!」「食べたことある!」などと言いながら楽しく食べていました。
【学校日記】 2025-04-16 16:17 up!
音楽科(3年生)
3年生初めての音楽科の授業では、自己紹介をしたり、校歌を歌ったりしました。音楽室での決まりを確認し、決まりを守りながら楽しく歌っていました。
【各学年より】 2025-04-16 16:09 up!
学級活動(4年)
今日は、教室でみんなが気持ちよく過ごせるように、一人一役の当番を決めました。
「こんな当番があったら良い!」「当番にしなくても気付いた人ができそう!」など、色んな意見を出し合って、どんな当番が必要かを考えました。
自分たちで考えて作る学級!これからが楽しみです。
【各学年より】 2025-04-16 16:08 up!
音楽科(6年生)
今年度初めての音楽科の学習を行いました。後藤先生の自己紹介を聞いたり、音楽室でのきまりを確認したりしました。
【各学年より】 2025-04-16 16:07 up!
保健室の使い方&身体計測(6年生)
今日は、6年生最初の身体計測がありました。最初に勝見先生から保健室の利用の仕方についてのお話がありました。「カツキッズ」として、正しい保健室の使い方は昨年度からマスターしていますが、再確認することができました。その後、身体計測を行いました。5年生の頃からどれくらい成長しているかドキドキしながら計測していました。
【各学年より】 2025-04-16 16:06 up!
1年生も一緒にいただきます!(みなみ学級)
今日から1年生も給食がスタートしました!
入学・進級のお祝いメニューということで、人気のカレーやゼリーなどでした。みんなモリモリ食べて、時間内にきれいに完食!みんな揃って笑顔で「ごちそうさまでした!」ができました。
【各学年より】 2025-04-16 14:24 up!
社会科(5年1組)
社会科「都道府県」の学習を行いました。資料集やタブレットを使いながら、東北地方や北海道地方について調べました。
【各学年より】 2025-04-16 14:23 up!
図書の時間(2年1組)
今日の4時間目は図書室に行きました。今日はまだ本を借りることができないので、図書室の約束を確認して、みんなで読書をしました。
今は学校全体が貸出前なので、図書室にはたくさんの本があります。子供たちは自由に本を選び読書していました。友達と一緒に会話しながら読む子もいましたが、自分の好きな本を1人で集中して読む子もいて、好きな本に出会うことの力を感じました。
今年度もたくさんの本を読んで、好きな本に出会って欲しいです。
【各学年より】 2025-04-16 14:23 up!
算数科(5年2組)
算数「数の仕組み」の学習で小数を10倍、100倍、1000倍するとどんな数になるのかペアで考えました。友達と相談しながら考える事で、相手を気遣う大切さも学んでいました。
【各学年より】 2025-04-16 14:19 up!