最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:21
総数:224121
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

音楽科(1年生)

画像1
画像2
画像3
 5月12日(月)5時間目に、音楽科の授業を行いました。
 歌を歌った後、わらべ歌で体を動かしたり、カスタネットを使って演奏したりしました。
 カスタネットの演奏では、音楽に合わせて叩くところと休むところに気を付けて、演奏できるようになってきました。 

草刈り作業

画像1
画像2
 5月12日(月)今日は、朝からよい天気になりました。
 3年生が広島菜を育てる予定の畑では、暖かくなり草もよく伸びてきたので、業務員の宮原先生が草刈りをしてくださいました。
 草を刈った後は、畑がとてもきれいになっていました。3年生の広島菜も、元気に育つことと思います。
 

体育科(1年生)

画像1
画像2
画像3
 5月12日(月)2時間目に体育館で、体育科の学習を行いました。
 列ごとに、手をつないだままフラフープをくぐったり、ボールを両手で持って頭の上から送ったりしました。
 体を上手に動かしてフラフープやボールを使い、運動を楽しみました。

社会科(5年生)

画像1
 社会科「豊かな水を生かした農業」の学習を行いました。パイプラインの整備により、豊かな水を生かした大規模な農業を行うことができたことを学びました。

家庭科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 家庭科「クッキングはじめの一歩」の学習で、初めての調理実習を行いました。
 前回、湯の沸かし方やお茶の淹れ方を学習して実践しました。楽しく協力しながらお茶を入れ、片付けまで自分たちで頑張りました。

図画工作科(2年1組)

 図画工作科「ひかりのプレゼント」の学習では、ダンボール紙に形を開け、セロファンを貼り、作品をつくりました。ハサミで形を切り抜くところが始めは難しかったのですが、だんだんとコツをつかんで、楽しく活動しました。
 窓際に掲示し、光の差し込む様子を感じた1日でした。子供たちが帰った後も、教室には子供達の作品からの「光のプレゼント」で溢れています。
画像1
画像2

活動の様子(みなみ学級)

画像1
画像2
 5月9日(金)朝の会は、交流授業の関係で4年生二人だけでしたが、さすが上学年の先輩たち!安定感抜群で、とても素敵でした!!
 国語科や算数科の授業でも、それぞれの課題に集中して取り組む姿がとてもかっこよかったです!!

算数科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科「水の容積」の学習を行いました。「1リットル=1000㎤」の関係から、Lを使った単位と㎤や㎥の関係があることを学びました。

外国語科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 外国語科の学習で、自分の名前をアルファベットで伝える勉強を行いました。また、友達の名前のアルファベットも、英語で聞き取ることができるようになりました。

クラブ活動 3

画像1
画像2
 異学年と一緒に行うクラブ活動ですが、学年関係なく仲よく協力して活動を行いました。
 写真は上から、おりがみ・かるた・けん玉クラブ、うきうきクラブです。

クラブ活動 2

 今年度初めての活動なので、自己紹介をしたりクラブ長などの役を決めたり、1年間頑張ることを書いたりしました。
 写真は上から、ドッジボールクラブ、ボールゲームクラブ、手芸クラブです。雨天のため、活動の工夫を行いました。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動 1

画像1
画像2
 5月9日(金)6時間目に、今年度初めてのクラブ活動を行いました。
 クラブ活動は、4年生から6年生までが一緒に活動を行います。写真は上から、イラストクラブ、タブレットクラブです。

学習の様子(1年生)

 5月9日(金)3時間目の学習の様子です。
 1組の体育科の授業は、雨で運動場に出ることができないため、みなみっこ広場でいろいろな動物になりきって、リレーを行いました。「カンガルー」「クマ」など、児童たちも楽しみながら活動しました。
 2組は、算数科の授業を行いました。「8」という数を、ブロックを使ったり数字を書いたりして表しました。みんな数字も上手に書くことができるようになっています。
画像1
画像2
画像3

学習の様子(4年生)

画像1
画像2
画像3
 5月9日(金)1時間目の4年生の授業風景です。
 1組は算数科の授業で、折れ線グラフの特徴について学習を行いました。グラフを大きく表すために、目盛を省略する時のかき方を学びました。
 2組は国語科の授業で、春の行事の様子を伝える手紙を書く学習を行いました。春の季語を使いながら文章を書いたり、その様子を絵に表したりして手紙を作成しました。

国語科(3年2組)

画像1
画像2
 5月9日(金)3年2組は国語科の授業で、国語辞典の使い方について学習を行いました。
 濁音や半濁音、長音などの言葉は、どのような順番に辞典に載っているのかを、友達と協力しながら調べました。国語辞典を使って調べる楽しさを、少しずつ感じているようでした。

音楽科(3年1組)

画像1
画像2
 5月9日(金)3年1組の1時間目の授業風景です。
 音楽科の授業で、鍵盤ハーモニカを使って「ドレミの歌」の練習を行いました。1音ずつ丁寧に鍵盤を押し、だんだん上手に演奏することができるようになってきました。

アサガオの種を植えました(1年生)

画像1
画像2
画像3
 5月9日(金)1時間目の生活科の時間に、アサガオの種を植えました。
 担任の先生の指示を聞きながら、鉢に土を入れた後、指で開けた穴に種を入れ、土の上に肥料を置きました。
 種や肥料の入った袋を破るところや分からないところは、学習サポーターの先生に助けてもらいながら、1時間目の間に無事作業を終えました。
 これから水やりを行いながら、アサガオの生長を見守ります。どのように生長し、どんな色や大きさのアサガオが咲くのか、これから毎日楽しみです!
 

令和7年度第1回草抜きチャンピオン決定戦!(みなみ学級)

画像1
画像2
画像3
 今年度も野菜を植えるために、みなみの畑の草抜きを行いました!
 たくさん生えていたので、ちょっと時間はかかってしまいましたが、最後までみんなで頑張って作業に取り組むことができました!!

晴れの日の気温の変化(4年生)

画像1
画像2
 8日(木)理科の授業で晴れの日の気温の変化について予想をしました。算数の学習で習った折れ線グラフが使えるという声が子どもたちから出てきて、様々な折れ線グラフをかきながら、気温の変化を予想しました。
 児童たちは、予想の根拠として「朝は少し寒いから。」や「昼は日が真上から当たって暑いから。」など、生活の経験と結び付けながら考えていました。

算数科(3年生)

画像1
画像2
 算数科「時刻と時間のもとめ方」のテストを行いました。今までの学習を思い出しながら、真剣に取り組んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835