最新更新日:2025/07/18
本日:count up14
昨日:49
総数:224113
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

算数科(3年生)

画像1
画像2
 算数科「時こくと時間のもとめ方を考えよう」の学習では、時刻を求める方法を考えました。ちょうどの時刻をもとにすることで、求めやすくなることに気付き、時計や図、式を使って説明しました。さらに、ノートが丁寧にまとめられている人が増えてきたので一部紹介します!

理科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 ご飯などに含まれる「でんぷんがだ液の働きによって変化するのかどうか」を確かめるため、1人1本試験管を持ち、だ液があるものとないものとで、ヨウ素液を加えたときの色の変化を観察しました。色が変化し、だ液によってでんぷんが別のものに変わっていることが分かりました。

算数科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科「比例と数直線」の学習を行いました。数直線の図から、式を立てたり答えを求めたりすることができることを学びました。

国語科(5年生)

画像1
画像2
 国語科の時間に、「漢字10問テスト」に取り組みました。学習した漢字を思い出しながら、100点目指して頑張っています。

国語科(5年生)

画像1
画像2
 国語科「きいて、きいて、きいてみよう」の学習を行いました。今日は、友達にインタビューする内容を考えました。どんな答えが友達から返ってくるか予想しながらメモを作成しました。

学級活動(5年生)

画像1
画像2
 学級活動の時間に、「野外活動の振り返り」に取り組みました。2日間を振り返り、楽しかったことや学んだことなどを丁寧に記入しました。野外活動で経験したことを、これからの学校生活に活かして欲しいと思います。

算数科(2年1組)

画像1
画像2
画像3
 3時間目の算数科の学習では、昨日に引き続き、引き算の筆算の仕方を考えました。
 昨日よりパワーアップした問題でしたが、みんな正しい順序で丁寧に進めていくので、バッチリでした!みんなの前で、しっかり説明する姿も立派でした。
 最後に、先生から「これはどう?」と見せられたよくある間違いの例にも、すぐに「違う!違う!」との反応。その理由もちゃんと言うことができていたので、今後間違えなくて済みそうです。

算数科(2年2組)

 2時間目の算数科の学習では、まず、引き算の筆算の仕方を振り返りました。計算する順番や繰り下がりなどの算数用語を使って、正確に説明することができました。
 続いて、引き算の答えの確かめ方を考えました。用意されたテープ図を使って考えていきます。ペアで話し合う中で、「残り」や「全部」などの算数の言葉を使って自分の考えを説明している児童もいました。
画像1
画像2

学習の様子(1年生)

画像1
画像2
 5月20日(火)1時間目の授業風景です。
 1組は算数科の授業で、1から10までの数について学習しました。1から10までの数を使ったゲームを行いながら、数字を覚えていきました。
 2組は国語科の授業で、ひらがなの「そ」を習いました。「そ」は、1画ですが、書く時のバランスが難しい文字です。書いては消しを繰り返しながら、きれいに書くことができるよう練習を行いました。

救命救急講習会

 5月19日(月)放課後に体育館で、安佐北消防署の方にお越し頂き、救命救急講習会を受講しました。教職員に加えて、保護者の方も参加されました。
 講習会では、胸骨圧迫や人工呼吸の正しいやり方を、実践しながら学んでいきました。胸骨圧迫30回に人工呼吸2回の割合で進めていくのですが、胸骨圧迫を繰り返すのはなかなか大変だと実感しました。
 命を救うためには、その場に居合わせた人のできるだけ早い「応急手当」がとても重要です。いざとなった時に、一人一人が、自信を持って動くための知識と経験を身に付けた時間になりました。
画像1
画像2
画像3

算数科(1年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科「おおきさをくらべよう」の学習では、1〜10の数カードの大小を比べるゲームを行いました。1枚ずつ出し合って、数の大きい方が勝ちというルールで取り組みました。

みんなで準備!(みなみ学級)

画像1
画像2
画像3
 今日の給食の配膳も、机移動から配膳まで、みんなの力を合わせて準備を行いました。 
 4月から取り組んできたので、自分たちでできることが増え、1年生も上手に配膳をすることができるようになってきました!

外国語科(4年生)

画像1
画像2
 外国語科「あいさつをして好きなものを伝えよう」では、「Hello.Ms 〇〇.」と挨拶をしてから、「I like green!」「I like dogs.」「I like soccer.」など、それぞれ好きな色や動物、スポーツを伝え合いました。
 聞いた後も、「Nice!」「Me too!」など、上手に反応することができるようになりました。

社会科(5年生)

画像1
画像2
 社会科「つゆと台風・季節風」の学習を行いました。つゆ・台風・季節風などは、雨や雪を降らせる気候に関係していることを学びました。

体育科(5年生)

画像1
画像2
 体育科の時間に、「新体力テスト」に取り組みました。今日は、上体起こしと反復横跳びです。去年の記録更新目指して頑張りました。

国語科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 国語科「時計の時間と心の時間」の学習を行いました。今日は、前回学習した「笑うから楽しい」の学習を参考にしながら、「始め・中・終わり」や、筆者の考えや事例を考えました。

算数科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科「比例の関係」の学習を行いました。比例の関係を使うと、表にない部分や体積を、簡単に求めることができることを学びました。

国語科(5年生)

画像1
画像2
 国語科「きいて、きいて、きいてみよう」の学習で、3人グループをつくりました。インタビューする順番やインタビューの話題を、1人ずつ考えました。

給食・食育放送 その2

画像1
画像2
 食育放送では、食中毒が起こりやすい季節を前に、手洗いをしっかり行うことの大切さや、食中毒が発生しないために給食センターが気を付けていることなどが、動画で紹介されました。食品温度計を見た児童からは、「へぇ〜、そんなんあるんだ」という声も聞かれました。
 その後、箸の正しい持ち方について動画を見ました。箸が正しく持てないと、食べ物をこぼしてしまうこともあるので、ご家庭でも練習をしてみてください。

給食・食育放送 その1

画像1
画像2
 5月19日(月)の給食は、ごはん、さばの塩焼き、キャベツの赤じそあえ、ひろしまっこ汁、牛乳でした。さばの塩焼きには骨もあり、皮も付いています。でも、1年生は美味しそうに食べていました。
 給食時間には、食育放送も行われ、栄養教諭の話を真剣に聞いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835