活動の様子(みなみ学級)
今週も1、2組合同の自立活動(みなみっこタイム)からスタートしました!
活動を通して、いろいろなことに気付いて、「いいね!」と言われるような行動や関わりを増やしていこう!ということで、今回から「みなみっこタイムカード」に「いいねポイント」を貯めていくことになりました。10ポイント貯めると、なんと校長先生の「いいねシール」がプレゼントされます!!
これから、「いいねシール」を目指しながら、みんなで素敵な「いいね!」を増やしていきたいと思います!!
【各学年より】 2025-06-02 15:51 up!
算数科(6年生)
算数科「分数でわる計算を考えよう」の学習を行いました。途中式で約分することや計算ミスに気を付けながら、練習問題に取り組みました。
【各学年より】 2025-06-02 15:51 up!
学年集会(6年生)
学年集会を行いました。今日の集会では、もう一度自分たちの生活を振り返り、より笑顔で学校生活を過ごすための行動について考えました。
【各学年より】 2025-06-02 15:50 up!
国語科(5年生)
国語科の時間に、「新出漢字」に取り組みました。今日は、「肥・製・謝・罪・暴」です。とめ、はね、はらいに気を付けて丁寧に書きました。
【各学年より】 2025-06-02 15:50 up!
国語科 書写(2年2組)
6月2日(月)5時間目に、書写の学習を行いました。手本を見ながら一文字一文字丁寧に書きました。
【学校日記】 2025-06-02 15:36 up!
音楽科(1年生)
6月2日(月)5時間目に、教室で音楽科の授業を行いました。校歌を歌う練習も行いました。1年生の元気のよい声は、南校舎にまで聞こえてくるほどでした。
入学して2か月が経ちますが、校歌もしっかり歌え、亀山南小学校の1年生として立派に毎日を過ごしています!
【学校日記】 2025-06-02 15:36 up!
給食試食会
6月2日(月)ランチルームで、1年生の保護者を対象とした「給食試食会」を行いました。
参加された保護者の方々は、栄養教諭から給食についての説明後、児童と同じ給食を試食されました。
試食されている間、1年生が6年生の配膳を待っている様子の動画や、給食放送の動画を見ていただきました。
試食後は、1年生の教室に行って、子供たちが給食を食べている様子を見ていただきました。普段見られない光景で、保護者の方々も笑顔で見守っておられました。
【学校日記】 2025-06-02 15:07 up!
はじめてのてつぼう(1年生)
体育科「てつぼうあそび」の学習では、遊び方を知り、鉄棒に乗ったりぶら下がったりしました。「サル」「ダンゴムシ」「ナマケモノ」「ツバメ」の4つをしました。最後に、自分で遊びたい高さの鉄棒を選んで、友達と仲良く安全に遊びました。
【各学年より】 2025-05-30 16:36 up!
「っ」のつく言葉を見付けたよ!(1年2組)
1年2組の国語科では、はねる音の「っ」の付く言葉を学習していました。普段使っている言葉の中から頑張って見付けることができました。
【学校日記】 2025-05-30 16:35 up!
大きくなあれ(1年生)
先日植えたアサガオも、ずいぶん大きくなってきました。今日は、1年1組のみんなが、体育科の授業帰りに、追肥を行っていました。「葉ではなく、土の上にパラパラパラーッて置いてね。」と言う先生の説明をしっかり聞いて、みんなで確認し合いながら追肥をしました。
栄養をたくさんとって、元気に大きくなあれ!
【学校日記】 2025-05-30 16:35 up!
音楽科(3年生)
音楽科では、リコーダーの「シ」と「ラ」を学習しました。リコーダーを演奏するときの姿勢や指使いについて学んだ後、「シ」と「ラ」を使って曲を演奏しました。
【各学年より】 2025-05-30 15:59 up!
外国語活動(3年生)
外国語活動「How many?」では、1から20までの数の言い方や数の尋ね方を学習しています。今日は、英語でじゃんけん大会をして、勝ちなら◯、あいこなら△、負けなら×を記入していき、「How many circles?」などの質問に英語で答える活動をしました。勝負なので、みんな本気!楽しく白熱した戦いをしながら、英語に慣れ親しむことができました。
【各学年より】 2025-05-30 15:59 up!
靴そろえ月間 終了(2年1組)
5月は全校で「靴そろえ月間」として、取り組んできました。今日、1ヶ月の結果が発表されました。2年1組は、第一位に選ばれました。一位を目指して取り組んできたので、クラスが呼ばれた時には大喜びでした。来月もあるようなので、続いて一位になれるよう頑張ろうと誓った2年1組でした。
一位になったので、賞状をいただきました。下の写真は普段の靴箱の様子です。一人一人も意識していますが、最後に点検をしてくれる子もいて、自分たちで頑張ろうとしている様子が見られます。
【各学年より】 2025-05-30 15:59 up!
第44代菊作りに向けて・・・(6年生)
先日、挿し芽をした菊を今度、鉢に植え替えます。今日はそれに向けて、グループで準備をしました。みんなで協力して発泡スチロールを見本のサイズの大きさにしていきました。
【各学年より】 2025-05-30 15:58 up!
図画工作科(5年生)
図画工作科「のぞいてみると」の学習を行いました。今日も、小さな世界の着色を順調に進めています。着色が終わった児童は、芝生や木を針金や紙粘土で作り始めました。
【各学年より】 2025-05-30 15:57 up!
掃除の様子(2年生)
今日の掃除の様子です。2年生になって、たくさんの場所の掃除を担当することになりました。それぞれの担当場所で、自分の役割で頑張っています。
【各学年より】 2025-05-30 15:57 up!
活動の様子(みなみ学級)
1時間目は、今日も自立活動で「気付く力」を高めていきました。いつもの新聞棒に加え、ペットボトルキャップ裏返し競争をペアになって行い、友達のペースや指の上手な使い方に気付いて調整しながら活動に取り組むことができました!
2時間目には畑に行き、水やりをしたり大きくなってきたトマトやきゅうりのために支柱を立てたりしました。少ないジョウロを順番に譲り合って使ったり、教師の手本をしっかり見て作業に取り組んだりする姿がとても素敵でした!
【各学年より】 2025-05-30 15:57 up!
学習の様子(2年生)
5月30日(金)3時間目の学習の様子です。
1組は、算数科「長さのたんい」の学習でした。長さ調べをした時、同じ長さなのに「ブロック6個分の長さ」「消しゴム4個分の長さ」となってしまったのはなぜなのかを考えていました。グループで話し合い、みんなで共有し合うと「測った物の長さが違うから。」という意見が出ました。これから、長さを表す単位の必要性に迫っていきます。
2組は、国語科でした。同じ部分をもつ漢字を探してクイズを作り、友達に発表しました。ちょうど「『大』と同じ部分をもつ漢字は何があるでしょう?」というクイズが出題されて、「太」の答えが出たところでしたが、先生の「もう一つあるんだけどなぁ。」と言うと、たくさんの児童が手を挙げました。「犬」と言う答えが出た時には、「やっぱりね!」と喜んでいました。
【学校日記】 2025-05-30 15:56 up!
算数科(5年生)
算数科「小数のかけ算」の学習を行いました。かけられる数に1より小さい数をかけると積が小さくなり、1より大きい数をかけると積が大きくなることを学びました。
【各学年より】 2025-05-30 15:54 up!
社会科(5年生)
社会科「あたたかい土地のくらし」の単元テストを行いました。学習したことを思い出しながら、真剣に取り組みました。
【各学年より】 2025-05-30 15:51 up!