最新更新日:2025/07/15
本日:count up2
昨日:195
総数:223424
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

道徳科(5年生)

画像1
 道徳科「道案内」の学習を行いました。親切な行いをするときに、大切なことを全員で考えながら考えを深めました。

初めての小学校プール(1年生)

画像1
画像2
 6月18日(水)の3、4時間目に、1年生は初めて小学校のプールに入りました。
 初めにプールに入るときの約束を確認してから、シャワータイムです。水が出てきた瞬間に、「キャァアアアーーー!」という声が聞こえましたが、先生と約束した通り、「カタツムリ」の歌を全部歌い終わるまで、しっかり流していました。
 1年生は、小プールを使用します。体や頭に水をかけたり、水の中を歩いたりと、しっかり水に慣れていました。一クラスが入っている間は、もう一クラスは見学です。見学するクラスも、入りたい気持ちを抑えながら、上手に待つことができていました。
 終わった後には、「楽しかったー!」「シャワー、本当にすごかったーーー!」など、満面の笑顔で感想を言ってくれました。初プール、大成功です。

今年初のプール!(2年生)

画像1
 待ちに待った2年生になって初の水遊びを、今日の1、2時間目に行いました。着替えも並び方も先生の話の聞き方も、1年生の時より、ぐんとパワーアップしていたようです。
 とても楽しそうな声が聞こえるので、カメラを持って、小プールの方に行ってみると・・・!・・・残念。最後のグループが小プールから出るところでした。でも、この出る様子を見ただけでも、とても楽しかった様子が伝わってきますね!

社会科(5年生)

画像1
画像2
 社会科「おいしいお米を全国へ」の学習を行いました。お米が、様々な輸送方法で消費者へ届けられていることを学びました。

総合的な学習の時間(3年生)

画像1
画像2
 総合的な学習の時間に枝豆を育てています。今日は、おいしい枝豆の育て方や食べ方をインターネットを使って調べました。もう少しずつ実ができています。枝豆のおいしい食べ方を調べながら、
「これ、うまそう!」
「これなら自分でも作れるかも。」
など言いながら、調べていました。観察カードや調べたことは、「枝豆成長記」としてオクリンクにまとめています。その成長記を元に、今後は新聞を書いていく予定です。

外国語科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 外国語科「誕生日と欲しいもの」の学習を行いました。自分の欲しいものを決めた後に、友達の欲しいものを聞く練習をし、実際に聞き合いました。

音楽科(3年生)

画像1
画像2
画像3
 音楽科では、綺麗な響きで生き生きと歌おうというめあてで学習しました。歌う部分をグループで分けて、動きなどを付けながら楽しく歌いました。リコーダーも正しい指遣いで演奏できる人が増えてきました。新しい学習にも諦めずに挑戦し、頑張っています!

音楽科(3年1組)

画像1
画像2
 6月18日(水)3年1組は、3時間目に音楽科の学習を行いました。
 「タンギングをしながら、きれいな音で演奏しよう」を目標に、始めはゆっくりのスピードで練習しました。慣れてきたら、だんだん速いスピードで演奏を行い、速くてもきれいな音で演奏できるようになりました。

学習の様子(4年生)

画像1
画像2
 6月18日(水)3時間目の授業風景です。
 1組は、理科「電気のはたらき」の学習で、プロペラカーを製作しました。先生の説明をしっかり聞いて、間違えないように組み立てていきました。
 2組は、社会科「水のゆくえ」の学習で、水の循環について学びました。始めに予想を立てた後、教科書や先生がタブレットに入れておいた資料などを使って調べました。

算数科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科「あまりのある小数のわり算」の学習を行いました。あまりの小数点は、わられる数のもとの小数点にそろえてうつことを学びました。

理科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 理科「ふりこ」の学習を行いました。今日の実験では、10gと20gでおもりの重さが変わると1往復する時間も変わるのかについて班で実験しました。
 実験した結果、おもりの重さでふりこの1往復する時間はほとんど変わらないことが分かりました。

国語科(5年生)

画像1
画像2
 国語科「みんなが使いやすいデザイン」の学習を行いました。身の回りのユニバーサルデザインについて自分が疑問に思ったことを詳しく調べています。少しずつ、パンフレットにまとめていく予定です。

理科(5年生)

画像1
画像2
 理科「ふりこ」の学習をしました。今日は、ふりこの重さを変えると1往復する時間が変わるかどうかの実験をしました。予想の時は、変わるの方が多かったけれど実験をして変わらないことが分かり、驚いていました。

今年度の初収穫!(みなみ学級)

画像1
画像2
 ついに今年度、最初の野菜が収穫できました!
 何の野菜かというと・・・オクラです!!
 他の野菜もどんどん大きくなっているので、今から次の収穫が楽しみです!!

外国語科(6年生)

画像1
画像2
 外国語科「My weekend」の学習で、週末にしたことを紹介しました。動詞の過去形を上手に使い、友達と交流しました。

活動の様子(みなみ学級)

画像1
画像2
画像3
 1時間目に、さつまいもの苗を植えました。
 肥料を土に混ぜながら、苗から出る赤ちゃん根っこがしっかり隠れるように、一本一本丁寧に土をかけていきました。
 最後に、根付くまでの水やりの大切さを確認して、みんなで順番に水やりをしました。一本でも多くの苗の根が付き、秋にはしっかり収穫できるように、これから愛情をいっぱい注いでいこうと思います!!

社会科(6年生)

画像1
画像2
 社会科「縄文のむらから古墳のくにヘ」の学習を行いました。今日は、単元テストを行いました。今まで学習したことを思い出しながら集中して取り組むことができました。テストの後は、もしタイムスリップするならというテーマで作ったカードを見合いながら、意見交流をしました。

掃除の意識(4年生)

画像1
画像2
画像3
 今日は朝会で、掃除についての話がありました。6年生の黙って掃除する様子をテレビで見て、こんな風に掃除をすると良いんだというのがよく分かったようでした。掃除時間には、「黙って掃除」を意識して一生懸命掃除をしていました。これから、4年生も下学年のお手本になれるようにしたいですね。

理科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 理科「植物の体」の学習では、光が当たっている植物が、どんな気体を取り入れてどんな気体を出すのかを確かめる実験をしました。気体検知管で測った数値から光が当たっている植物は二酸化炭素を取り入れ、酸素を出していることがわかりました。

体育科 水泳運動(3年生)

画像1
画像2
 6月17日(火)5、6時間目に、今年度初めての水泳運動を行いました。天候もよく気温も高かったので、子供たちは大喜び。久しぶりのシャワーやプールに大はしゃぎでした。
 今回は、水中宝さがしなどの水慣れを行った後、少し泳ぐ練習を行いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835