最新更新日:2025/11/07
本日:count up9
昨日:127
総数:356203
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小 ♪みんな大切 ♪みんなが輝く ♪口田小

キンモクセイが、、、

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝、正門に立っていると、懐かしい気持ちになるような、、、よい香りがしてきました。
 ああ、この香りは、、、!
 正門横のキンモクセイが咲き始めていました。
 学校の周りも、やっと秋らしくなってきました。

全体練習を行いました

どの学年も運動会に向けて頑張っています。全体練習では、礼や列の並びがそろってきれいでした。表現運動や徒競走だけでなく、開会式、閉会式での立ち姿も意識して行動できるように練習していきます。
全体練習後には6年生がグラウンドの石拾いをしていました。自分たちだけでなくみんなのために動ける6年生が素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期始業式を行いました

10月6日(月)に後期始業式を行いました。
「やさしいことばが、あふれる1年間に」「今の自分は、なりたい自分なのか」という校長先生からのメッセージを受けて、子どもたちは自分の目標を立て頑張っています。児童代表の作文でも、できるように努力したいことを堂々と発表する姿に、やる気に溢れている様子がうかがえました。始業式で紹介した絵本を、校長室前で多くの子が手に取っている姿を見かけます。
子どもたちの心に響き、興味をもってくれたのかなと嬉しく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(水)の給食

画像1 画像1
☆10月8日(水)の給食☆
ごはん
八宝菜
レバーのから揚げ
もやしの中華あえ
牛乳

10月10日は、目の愛護デーです。この日は目によい食べ物を取り入れました。目の筋肉のもとになるたんぱく質を多く含む豚肉やうずら卵、ビタミンAを多く含むレバー、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含むにんじんを使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、病気にかかりやすくなったりします。

10月7日(火)の給食

画像1 画像1
☆10月7日(火)の給食☆
ごはん
含め煮
おかかあえ
牛乳

含め煮に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を防ぐ鉄、ビタミンB12などが多く含まれています。

10月6日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆10月6日(月)の給食☆
広島カレー
野菜ソテー
牛乳

広島カレーには、隠し味にオイスターソースが使われています。オイスターというのは、海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、「かき」を塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきは、広島県の特産品です。そして、広島カレーには、オイスターソースの他に、お好みソースも入っていて、広島カレーという名前がついた由来にもなっています。また、広島カレーはルウを手作りしています。小麦粉と油を茶色になるまで時間をかけて炒めます。市販のルウを使うより、塩分を抑えることができます。

前期終業式を行いました

 10月3日(金)に前期終業式を行いました。前期の目標や頑張ったことを振り返り、自分の成長や後期に続けて頑張ることを確認しました。
 その後、2年生と4年生の代表児童の作文を聞きました。学習や学校生活で努力したことを、堂々とした姿で発表する姿に成長を感じました。後期には、さらに自分の力を伸ばす努力をしてくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(金)の給食

画像1 画像1
☆10月3日(金)の給食☆
ごはん
さけのから揚げ
だいこんのゆずあえ
月見汁
牛乳

旧暦の8月15日の夜を十五夜といいます。十五夜の月は「中秋の名月」と呼ばれるほど、一年で一番美しいので、昔からお月見をする風習があります。多くの農作物を無事に収穫できたことに感謝して、畑でとれた野菜や米の粉で作った団子をすすきの穂と一緒に供えてお月見をするようになりました。この日は、白玉もちを月に見たてた月見汁を取り入れました。また、星や月の形をしたにんじんが各クラスに数個入っていました。星と月、両方ゲットしているラッキーな人がいました☆ 今年のお月見は、10月6日です。

10月2日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆10月2日(木)の給食☆
バターパン
豚肉と野菜のスープ煮
グリーンサラダ
牛乳

今日のグリーンサラダは、材料をフレンチドレッシングであえています。フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせ、手作りします。時間がたつと酢と油が分かれてしまうので、給食では、粉の洋がらしを使っています。このようにすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングを作ることができます。

10月1日(水)の給食

画像1 画像1
☆10月1日(水)の給食☆
玄米ごはん
のり佃煮
吉野煮
野菜炒め
牛乳

吉野煮は奈良県の吉野地方で多く作られているくず粉を使ってとろみをつけた煮物のことです。このくず粉は、マメ科植物の「くず」の根からとったものです。給食では、くず粉の代わりにコーンスターチを使っています。水で溶いたコーンスターチを入れることによってとろみがつき、料理が冷めにくくなります。今日は、 鶏肉・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんを使っています。また、この日は地場産物の日でした。だいこん・もやし・こまつなは、広島県で多く栽培されています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

口田っ子

非常災害時の対応について

シラバス

いじめ防止

学校経営方針

ほけんだより

学年通信

食育だより

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402