最新更新日:2025/07/14
本日:count up16
昨日:98
総数:552243
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

これまでのできごと

入学してからこれまで、1年生にはたくさんの出来事がありました。
その中から思い出に残っている出来事を一つ選んでカードに書きました。運動会や6年生と一緒に折り鶴をおったことなど、いろんな思い出がでてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

Can you play dodgeball?

5年生英語で「Can」の使い方の学習をしました。
ドッジボールやピアノなどができるかどうかを、お互いに聞き合います。何回も繰り返すうちに、自然に「I can 〜」や「Can you 〜?」の言葉が自然に出てくるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内研修会

画像1 画像1
香川大学の松島充先生をお招きして、算数科の授業についての校内研修をしました。
昨年度まで取り組んできたことにさらに上積みしていく今年度の、理論的な裏付けと今後の具体的な方向性を示していただきました。
松島先生、そして本校の校内研修にご参加いただいた他校の先生方、ありがとうございました。

小数の倍

160円が120円になったものと200円が160円になったものを比べ、どちらが安くなったのかを考えました。
図を使って「安くなって何倍になっているか」を考えたり、言葉でワンステップずつ考えていったりして思考を深めていきました。いろいろな方法が示されるうちに、自分が分かりやすい方法で理解していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

割合の表し方

6年生算数は比を使った学習。
小麦粉と砂糖を5:7で混ぜるとき、小麦粉が140gなら砂糖は何gになるか。という課題に取り組みました。
図を使って確認した後、マスや比の形、わり算とかけ算で、などいろいろな方法を使って考えていきました。それを友だちに説明したり確認したり質問したりして考えを深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

時刻と時間

時刻(〇時〇分)と時間(〇分間)の関係を、2年生算数で学習していました。
時計の目盛りで確認する子、長く数直線のようになった図で確認する子、時計の模型のように実際に針を動かしてみて確認する子。
朝休憩の時間を調べた後、それぞれのやり方で「10時20分から10時35分まである大休憩の時間は、15分」と考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ローマ字の読み書き

3年生がローマ字の読み書きの練習をしていました。
「がぎぐげご」などの濁音の書き方ワークブックで練習しました。慣れないアルファベットもゆっくりていねいに書いて練習しました。その後、タブレットで読みの練習。1音ずつローマ字表で確かめながら読んでいきました。担任の先生の名前を見つけると、とてもうれしそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音読「ミリーのすてきなぼうし」

2年生が国語の教科書に載っている「ミリーのすてきなぼうし」のお話を音読しました。
担任の先生と交互に読んだり友だちと交互に読んだりしていました。
読んでいる個所を見失わないよう指や目で追いながら、セリフのところは感情をこめて読むこともできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

思いっきり泳ぐ

とても暑い日でした。5年生が入ったプールはとても気持ちよさそう。
これまで練習してきたことを振り返りながら、それぞれの泳力に合わせてレベルアップのための練習をしました。友だちが泳ぐ様子を真剣に見つめ、自分が泳ぐときには精一杯泳いでいました。
今年、どれくらい泳げるようになったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 2回目のミッション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日行った、学年全体での学活、第2段です。
 今回のミッションは、友達について悩んだ時に、どのように対処したら良いのかについて考えました。登場人物の関係性をつかみながら、それぞれの立場に立って考えることができたのではないでしょうか。

けんこうな生活

画像1 画像1
3年生から保健の授業が始まりました。
保健2回目の授業では、栄養教諭の勝先生と養護教諭の加藤先生が授業してくださいました。
健康でいるためには、どんな生活で過ごしたらいいのかについて考えました。

田んぼのお世話

地域の方に教えていただきながら、地域の方と職員で田んぼを耕しました。
また、草刈りや草抜きもしました。

ふかわっこ米(ふかわっこまい)は、
本年度も地域の方に支えられて成長しています。

いつも本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育コーナー

画像1 画像1
 7月の食育コーナーは「正しいはしの使い方をしよう」です。箸の使い方をマスターすることで食べ物を上手に挟めるようになります。手先を器用に使うことで脳への刺激となり、発達を促す効果もあります。ぜひご家庭でも、食事マナーを身につけることができるようお声掛けください。

いろ水あそび

1年生が運動場でいろ水あそびをしていました。
赤、黄色、青の3色の絵の具でいろ水を作り、それを混ぜながら新しい色を作っていきます。混ぜる量でいろが違っていくのが楽しいようで、「こんな色ができたよ」と嬉しそうに見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

広島博士になろう プレゼンづくり

4年生が、広島県の特産の学習をしています。
その中から一つ選んで、そのアピールのプレゼンづくりをしていました。カキやレモンだけでなく、和牛、ピオーネ、お好みソースなど、いろいろな特産品が並びます。
出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

メロディーづくり

5年生音楽で和音に合わせたメロディーづくりをしていました。
和音をよく聴きながら、どんな旋律が合うのかタブレットで音を並べて鳴らしてみます。友達と相談しながら、楽しくそして真剣に音作り。気分はもう作曲家です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
夏野菜カレーライス
フルーツポンチ
牛乳

 今日の給食は2年生生活科で学習する「野菜」に関連した献立です。夏野菜カレーライスには、今が旬のなす・かぼちゃ・トマトを使用しています。現在、校内でぱくぱくチャレンジという残食ゼロを目指す取り組みをしているので、それぞれのクラスが残さず食べようと頑張っています。

ふしぎなたまご

2年生は図工で「ふしぎなたまご」の絵を描きました。いろいろ想像を膨らませて、画用紙いっぱいに描いていきました。
楽しい絵がたくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

きれいに咲いたアサガオ

大切に育てていたアサガオに、みんなきれいに花がさきました。
みんなで大きくアサガオの花を記録しました。触った感触などもていねいに記録していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

一日の中の色々な時間を

朝起きてから夜寝るまでの色々な時間の英語での言い方を学習しました。
「ランチ・タイム」や「バス・タイム」など何となく聞いたことのある言葉や「ホームワーク・タイム」(宿題の時間)など、初めて聞く言い方などを聞き分けたり発音したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021