最新更新日:2025/11/10
本日:count up146
昨日:57
総数:390803

優勝 おめでとう

 第19回 府中小ソフトボール大会にて,安西小チームが優勝を果たしました。
 自分たちの力をしっかり発揮することができたそうです。
 まだまだ残りの試合も,優勝めざして頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「中秋の名月」

画像1 画像1
 写真は,昨日19:00ごろ,夜空に上がった「中秋の名月」です。

 「中秋」とは,旧暦の8月15日を指します。旧暦では,7月から9月が秋であることから,旧暦の8月15日は,その真ん中にあたります。そのため,旧暦の8月15日の夜に昇る月を「中秋の名月」と呼びます。今年は,7日が満月になりますが,かなり満月に近いので,一際大きく輝いています。

 「中秋の名月」には,団子やススキなどをお供えして,お月見を楽しむ風習があります。もともとは,中国の風習で,日本へ伝わったのは,平安時代のことだそうです。

 皆さんは,昨夜の月をご覧になりましたか。こういった季節や行事の際に,日本の風習や文化を感じたいと思います。

「アイマスク体験」から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年では,総合的な学習で,「福祉」の側面から,みんなが住みよい町とはどんな町かを考えています。

 今日は,目の不自由な人たちの気持ちや困ることについて感じるために,アイマスク体験をしました。
 子どもたちからは,「周りの様子が分かりにくい。」,「だれかに支えてほしい。」などの感想が挙がっていました。

 これから,目の不自由な人の生活について調べたり,まとめたりしていきます。

片上先生,ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 1−2に担任代理としてお世話になった片上知也先生とのお別れの式をしました。

 校長先生からの紹介の後,片上先生から二つの心残りなことを話しました。一つ目は,9月は,暑かったので,みんなが外で遊ぶ姿が見られなかったこと,もう一つは,芝生の上をはだしで走り回ることができなかったことだそうです。そして,「今日の夕方,最後に芝生の上を歩きながら学校を見回します。」と話を締めくくりました。

 たくさんの引き出しから,いろいろなアイデアで楽しい授業をしてくださった片上先生,ありがとうございました。

てこのきまりを見つけます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6−2では,理科「てこ」の学習をしていました。

 今回は,実験用てこを使って,「うでを水平にするためには,どうすればいいか。」を考えていきました。
 子どもたちは,おもりの数を変えたり,おもりの位置を動かしたりしながら,釣り合うための条件を見つけていきました。

 てこの原理は,日常生活のあちこちで生かされています。学習と生活がつながっていることを感じてほしいと思います。

体育館の床を直してくださっています

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館の床の一部に割れているところがあるので,業務の先生が修繕してくださいました。

 傷んでいる板を外し,新しい板をはめるのですが,どうしても少し上に出てしまいます。そこで,板の下に敷き詰められた下板をグラインダーで削りながら細かく調整していきます。ほんの数ミリを整えていくのですから,大変です。

 こうして,いつも丁寧に直してくださるのが業務の先生方のプロの技です。

後期始業式をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 続いて,後期始業式をしました。

 校長先生の話は,「かんがえる」,「まちがえる」,「ふりかえる」の三つの「かえる」の話でした。
 三つの「かえる」は,物事を考え,失敗から学び,自分がどれだけ成長したかを振り返る力です。この力を育てるためにぴったりな方法が「読書」です。読書を通して,たくさんの力を伸ばしていける後期にしてほしいと話をしました。

 一人一人が後期に目指す自分をもち,できることにチャレンジしながら,自分を高めていってほしいと思います。後期の子どもたちの活躍と成長を楽しみにしています。

引き続き,表彰しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日に引き続き,今日は,夏休み作品応募にて受賞した子どもたちを表彰しました。

 まず,「広島市科学賞」に応募し,優良,佳良に選ばれた子どもたちと「広島県地図ならびに地理作品展」に応募し,優良賞を受賞した子の表彰をしました。
 授与を受けた子どもたちは,賞状を両手でしっかりと受け取りました。

 こうして,またしても子どもたちの頑張りをみんなで評価し,発信できることを誇りに思います。

後期スタートです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の写真は,今朝の平和台の空です。朝から,晴れ渡る青空のスタートです。

 今日から後期が始まりました。子どもたちは,何となく張り切った表情で登校してきました。
 後期は,運動会や創立50周年記念式典を始め,行事が目白押しです。それに向けた一つ一つの取組を通して,多くを経験し,大きく成長してほしいと思います。

「安西スポーツフェスタ」より No.8

画像1 画像1
画像2 画像2
 閉会式で会が締めくくられました。

 今回の優勝は,長楽寺地区でした。他の地区の皆さんも,負けずに頑張っておられました。

 こうして,地域・保護者・学校が一体となって,子どもを育て,地域を元気にする行事が盛大に行うことができるのは,安西学区のよさだと思います。

 「スポーツフェスタ」にお力添えいただいた地域のすべての皆様,お疲れさまでした。そして,ありがとうございました。

「安西スポーツフェスタ」より No.7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回は,本校の5,6年生32人が係でお手伝いさせていただきました。

 放送,競技の準備,タスキや景品の受け渡しなど,子どもたちは,学校の運動会をイメージしながら,いろいろなところでがんばっていました。

 子どもたちが様々に係活動をしていると,会場全体が活気付いた感じがしました。こうして,子どもたちの活躍の場をいただけることは,ありがたいことです。

お手伝いした皆さん,お疲れ様でした。

「安西スポーツフェスタ」より No.6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後は,小学生対抗,地区対抗のリレーでした。

 年齢ごと,世代ごとに走る距離を分け,地区で心を一つにバトンをつなぎました。

 途中で転んでしまっても,諦めずに最後まで走る姿,かっこよい走りを見せる大人の姿など,見どころ満載の競技でした。

「安西スポーツフェスタ」より No.5

画像1 画像1
画像2 画像2
 「消火器体験コーナー」もありました。水の入った消火器でうちわの的目掛けて噴射する体験です。消火器を使うのは,重くて難しいですが,子どもと大人が協力しながら,上手に消火していました。

「安西スポーツフェスタ」より No.4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アトラクションとし参加者が集まって,安西名物「安西音頭」を踊りました。

 子どもたちがグラウンドに集まる姿に,自分たちもと,たくさんの皆さんがグラウンドに出てきておられました。
 音楽が流れるとともに,踊りが始まりました。グラウンドが地域を思う温かい気持ちでいっぱいになった気がしました。

 子どもたちは,歌も口ずさみながら踊っていました。今年も,本校運動会で踊りますので,ぜひ,皆様もごいっしょに。

「安西スポーツフェスタ」より No.3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次は,団体競技が続きました。

 「グラウンドゴルフ」でした。クラブでボールをゴールポストに入れ,その後ボールを持って戻る競技でした。日頃,地域で練習されている成果をしっかりと発揮して頑張っておられました。
 「あわてないでネ」は,ラグビーボールを蹴りながらポストを回って帰る競技でした。
 「バケツリレー」は,20名ずつに分かれて,玉の入ったバケツをリレーする競技でした。
 
 どの場面でも,大人も子どもも必死になって競技に臨んでいました。必死さは,大切です。いろいろな世代が協力しながら競技する姿から,温かさを感じました。

「安西スポーツフェスタ」より No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子ども対象の「短距離走」から競技が始まりました。

 未就学児から小学生まで,いろいろな年代の子どもたちが元気いっぱいに芝生のグラウンドを走り抜けました。

「安西スポーツフェスタ」より No.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まずは,開会式でした。来賓の方々の参列のもと,盛大に行われました。
 社協会長の「地域みんなで地域を盛り上げる。」という言葉が印象的でした。
 最後は,選手宣誓で締めくくられました。

「安西スポーツフェスタ」 開催!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月5日(日),安西エルモの主催で「安西スポーツフェスタ(安西学区町民大運動会)」が開催されました。天気が心配されていましたが,気持ちのいい秋晴れの,まさに,「運動会日和」となりました。

 下の2枚の写真は,開会前のグラウンドの様子です。社協や体協の皆様,各町内会の皆様が着々と準備をされています。

 競技の様子が楽しみです。

温かい雰囲気に包まれて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校吹奏楽部の子どもたちは,いろいろな場面で演奏できるたくさんのレパートリーをもっています。その上,演奏だけにとどまらないパーフォーマンスの力をもっています。

 歌の一節を高らかに歌っての曲紹介は,会場の皆さんにほほえましさと笑いをもたらしました。曲を盛り上げるダンス隊の登場や曲の合間のゼスチャーなど,まさにこの子達ならではのステージでした。

 会場の皆さんは,温かい目で子どもたちを包み込み,手拍子をしたり,いっしょにゼスチャーや歌を歌ったりして,いっしょになって音楽を楽しんでくださいました。最後には,「アンコール」の声まで飛び出すくらいの盛り上がりでした。

 みんなで一つになって,何かをつくり,盛り上げていくことも,防犯につながるのではと思いました。
 吹奏楽部の皆さん,素晴らしいステージをありがとうございました。

本校児童の活躍の場をいただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第二部では,アトラクションとして,本校吹奏楽部がステージ演奏しました。

 目を輝かせながら張り切って登場した子どもたち。会場の皆さんが大きな拍手で迎えてくださいました。

 「風になりたい−安西バージョン」,「あゝ人生に涙あり」,「上を向いて歩こう」,「ふるさと」,「ヤングマン」,「それ行けカープ」など,まさに「昭和シリーズ」で会場が盛り上がりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301