![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:143 総数:217096 |
4月14日 4年1組 もう 春ですよ![]() ![]() ![]() 一文字ずつ、丁寧に書いていました。 最後に、詩に合う絵を描きました。 春になった喜びを表す絵が揃いました。 4月14日 2年2組 おかしな かんばん![]() ![]() ![]() 教科書の最初のページにある「おかしな かんばん」の絵から、看板の文字に注目しました。 「あれっ。」 ちょっとはみ出ただけで、違う文字になることを見つけました。 「ちょっとはみ出ると大変だね。」 子どもたちは、文字を書く時に、気を付けるポイントをたくさん見つけることができました。 4月14日 1年生 朝の準備中![]() ![]() ![]() 朝のあいさつの後は、元気調べです。 「〇〇さん。」 先生に名前を呼ばれると、 「はい。元気です。」「はい。花粉症です。」 と自分の体調を先生に伝えていました。 その後は、連絡袋にあるお手紙を渡したり、先生から配られたプリントを入れたりしていました。 4月14日 朝です![]() 食材の準備から始まります。 人参の皮むきをしています。 4月14日 元気いっぱいの朝です![]() ![]() ![]() 気持ちの良いあいさつが響く、正門前です。 中学生も、 「おはようございます。」 と 気持ちの良いあいさつです。 運動場は、元気よく運動している子どもたちでいっぱいです。 4月11日 おいしいね!![]() ![]() ![]() 【今日の献立】 *ごはん *生揚げの中華煮 *中華サラダ *牛乳 暑くなったので、牛乳が一段とおいしく感じます。 【写真は、2年生の様子です。】 ひまわり学級「進級認定式」![]() ![]() ![]() 4月11日 3年生 教科担任制を取り入れて 2![]() ![]() ![]() 考えることの大切さについてのお話がありました。 その後、理科ビンゴプリントを持って、運動場に行きました。 「触ると、がさがさするものは・・・。」 運動には、触るとがさがさうるものがたくさんありましたね。 次の授業は、何をするのかな? 4月11日 3年生 教科担任制を取り入れて 1![]() ![]() ![]() 交換している教科は、理科と社会科です。 今日は、担任以外が理科と社会科の教科開きを行いました。 社会科では、地図を使ったり、教科書を使ったりして、子どもの興味関心を高めました。 次の授業は、何をするのかな? 4月11日 大休憩 元気いっぱい![]() ![]() ![]() 鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだり・・・。 元気いっぱいに体を動かしていました。 汗ばむほどの暑さとなりました。 4月11日 6年生 外国語科が始まったよ!![]() ![]() どのクラスも授業開きです。 今日のゴールは、「英語学習の仕方を知り、ネームスタンドを作ろう!」です。 英語学習では、 *ビッグ ボイス *アイ コンタクト *クリア ボイス の3点を意識して、会話をします。 早速、二人組で英会話に挑戦していました。 4月11日 6年2組 自己紹介カード 作成中![]() ![]() ![]() 今日は、自己紹介カードをタブレットを使って、書きました。 タブレットを使うと・・・ *文章の書き換えが簡単。 これが便利なことの一つです。また、 +友だちが書いたものの交流がすぐにできる。 これも便利なことの一つです。 自己紹介カードを使って、自己紹介をするのが楽しみですね。 4月11日 4年2組 社会科 開き![]() ![]() 先生が黒板に描いたのは・・・。 中国地方の地図です。 「広島県は、どこですか?」 「ここは、何県ですか?」 子どもたちは、どんどんと答えていきます。 「漢字で書けるといいね。」 と先生に言われると、 「書けるよ。」 と 自信満々です。 「広島県を見ると・・・。原爆ドームが紹介してあるのです。どうしてなのかな?」 どうしてかな? これからも、学習の場面で「どうしてかな?」と 考えていきましょう。 4月11日 2年2組 二年生になったら・・・![]() ![]() ![]() 今日のお話は、「二年生になって」です。 主人公かなこは、おかあさんに「おかあさん やっておいてよ。」と 言いました。どうしてそんなことを言ったのか、みんなで考えました。 「めんどくさい。」 「やりたくない。」 「ねむたい。」 と 子どもたちは、考えました。 そして、こんなことをおかあさんに言う かなこは、二年生かなと考えました。 二年生になった子どもたちがどう考えたのか。 これからの子どもたちの成長が楽しみです。 4月11日 2年3組 生活科 何をするのかな?![]() ![]() ![]() 教科書のページをめくりながら、どんなことを学習するのか 探していきました。 *やさいづくり *町探検 *おもちゃづくり など、たくさんありました。 やってみたいことは、何かな? 4月11日 1年生 さようなら![]() ![]() ![]() トイレに行ったり、ランドセルの準備をしたりします。 昨日よりも、早く準備をすることができました。 色別に靴箱前に集合します。 「さようなら。」 とあいさつをして、色別に下校しました。 今後は、月曜日です。 元気いっぱいに来てくださいね。 待っています。 4月11日 1年生 ぬりえ 名人になったよ![]() ![]() ![]() ポイントは、 * ふちをなぞる。 * 同じ方向にぬる。 * ていねいに ぬる。 です。 子どもたちは、「ぬりえ名人」を目指して、集中して取り組んでいました。 4月11日 おはようございます![]() ![]() ![]() 正門前に立っていると、立ち止まって、あいさつをする子どもたちがいっぱいです。 気持ちの良いあいさつに、元気をもらっている朝です。 1年生と一緒に登校している高学年もいます。 元気いっぱいの学校生活が始まりました。 4月10日 5年生 学年集会 2![]() ![]() ![]() 子どもたちは、とてもリズムよく踊っていました。 最後は、2択クイズです。 先生に関わるクイズなので、一段と盛り上がっていました。 学年でたくさん笑いました。 「輪・笑・話」を合言葉に、楽しい学校生活を作っていきましょう。 4月10日 5年生 学年集会 1![]() ![]() ![]() 最初は、先生の自己紹介です。 それぞれの先生の自己紹介に子どもたちは、うんうんとうなずいたり、笑ったりしていました。 そして、学年のテーマ「輪・笑・話」についての話を先生から聞きました。 先生方の思いを聞き、これからの子どもたちがどのように成長していくのかが、楽しみです。 その次は、歌を歌いました。 5年生になったら、野外活動に行きます。 そこで、「キャンプだホイ!」を歌いました。 先生のギター演奏に合わせて、先生の踊りをまねながら・・・。 子どもたちは、大喜びしていました。 |
広島市立大町小学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目24-1 TEL:082-877-5021 |