最新更新日:2025/07/15
本日:count up2
昨日:143
総数:216997

5月19日 3年生 朝チャレ

画像1
画像2
 朝チャレの時間です。
 タブレットを使って、「キーボー島」にチャレンジしました。
 だんだんと手早くなっています。

5月19日 朝の運動場

画像1
画像2
画像3
 朝の運動場は、子どもたちの姿でいっぱいです。

5月19日 朝

画像1
画像2
画像3
 1年生は、毎朝自分が植えたあさがおの水やりをしています。
 * ペットボトルを取りに行って、
 * 手洗い場でペットボトルに水を入れて・・・
 * あさがおに、水やりをして・・
 * 片付ける。
 今日も手際よくできていました。

5月19日 朝読書 2

画像1
画像2
 今週も、読書を通して、気持ちの良い始まりとなりました。
 これからも、お気に入りの本を見つけていきましょう。

5月19日 朝読書 1

画像1
画像2
画像3
 本校では、朝読書に取り組んでいます。
 本は、私たちに新しい世界を体験させてくれます。
 また、本を通して、たくさんの語彙を紹介してくれます。
 そして、本を読むことで、心を整え、気持ちよく学校生活をスタートすることができます。
 

5月16日 6年1組 カードを使って

画像1
画像2
画像3
 外国語科「This is me!」の学習をしています。
 今日は、「宝物紹介カード」を使って、たくさんの友達に好きなものや宝物などを紹介する練習をしていました。
 子どもたちは、紹介する文章を丁寧にプリントに書いていました。
 そのプリントを手に持ち、一人で練習したり、友だちと練習したりしていました。
 どの子も、大きな声ではっきりと言うように心がけていて、良き練習時間となっていました。

5月16日 5年2組 伝えよう

画像1
画像2
 外国語科「Hello,friends!」の学習をしています。
 今日のゴールは、「名前や好きなことを伝えよう。」です。
 ヒアリングでは、
 * どこの出身かな?
 * どんな都市に住んでいるのかな?
 の2つについて聞き取りをしました。
 テレビに映し出される写真を参考にしながら、ヒアリングを頑張っていました。

5月16日 内科検診(1・2・5年生)

 内科検診を行いました。
 子どもたちは、静かに自分の順番を待っていました。
 スムースに検診を行うことができました。
 結果は、後日持ち帰ります。
 学校医の先生方、ありがとうございました。
画像1画像2画像3

5月14日 内科検診(3・4・6年生・ひまわり学級)

 内科検診を行いました。
 子どもたちは、静かに自分の順番を待っていました。
 スムースに検診を行うことができました。
 結果は、後日持ち帰ります。

画像1画像2

5月16日 おいしいよ!

画像1
画像2
画像3
 金曜日の給食配膳です。
 とても手早くできるようになっています。

 給食掲示板を見て、
 「ミラクルの実がならないね。」
 と 6年生が気付きました。

 来週も、ミラクルの実を目指して、美味しく食べましょう。

5月16日 5年4組 漢字テスト中です

画像1
画像2
 漢字テストをしています。
 先生から問題が出されると・・・
 「うーん。」と考え込む人。
 「あっ。」と書き出す人。
 様々です。
 先生が答えを書き始めると・・・
 「あっ。そうだった。」と気付く人。
 この気付きを大切にして、学びを積み重ねていきます。

5月16日 3年生 新体力テスト中

画像1
画像2
画像3
 今、新体力テスト中です。
 今日は、50メートル走に挑戦しました。
 「ようい。パッ。」
 先生の旗が上がります。
 「がんばれ。がんばれ。」
 大声援です。
 自己新記録が出ますね。

5月16日 学校探検 4

画像1
画像2
画像3
 今日は、2年1組と1年4組が学校探検をしました。
 2年生が1年生を案内します。
 2年1組は、2回目の学校探検案内役なので、自信満々です。
 各部屋の探検をするときは、
 「学校探検に来ました。入ってもいいですか。」
 と大きな声であいさつをして、職員室などを案内していました。
 1年生さん、学校のことがよく分かったかな。

5月16日 2年3組 自分の顔

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「じぶんの かお」の学習をしています。
 「自分の顔には、どんなパーツがありますか?」
 先生に聞かれ、
 「鼻です。」
 「耳です。」
 と どんどん出てきます。
 「じゃあ、どこから描く?」
 みんなで話し合って、顔の中心である「鼻」から描くことになりました。
 自分の顔がどんどんできてきていました。

5月16日 1年4組 ひらがな おぼえたよ

画像1
画像2
 ひらがなの学習をしています。
 「とん。すー。とん。ぴょん。」
 ひらがなを書くときに、先生がこんなふうに歌っています。
 子どもたちは、先生の歌に合わせて、一生懸命に書いていました。
 「とん。」これは、始筆に鉛筆を置くことです。

5月16日 1年3組 学校探検をしたよ

画像1
画像2
 今日は、2年生と一緒にした学校探検の振り返りをしました。
 題は、「たんけんした へやを おもいだそう。」です。
 「音楽室には、入ったかな?」
 先生に聞かれ、
 「入りました。」「入っていません。」
 と 答えていました。
 「見て。」
 先生が撮った写真を見て、子どもたちは、
 「あっ。○○があるよ。」
 と発見していました。
 学校探検をして、たくさんのことを学ぶことができました。
 2年生のみなさん、ありがとうございました。

5月16日 朝

画像1
画像2
 「おはようございます。」
 今日も、気持ちの良いあいさつから始まっています。
 
 正門付近の樹木に水やりをしているのは、園芸委員会です。
 きれいな花も咲いています。
 園芸委員会の皆さん、ありがとうございます。

5月15日 4年4組 私のやり方はね。

画像1
画像2
画像3
 算数科「わり算の筆算」の学習をしています。
 今日は、数が大きくなったわり算の仕方を考えました。
 「どんなふうにやっていったらいいでしょうか。」
 先生に問われ、子どもたちは、絵に描いて考えていました。

5月15日 6年4組 点画のつながりを意識して

画像1
画像2
 毛筆の学習をしています。
 今日のめあては、「点画のつながりを意識して書く。」です。
 始筆と終筆にも気を付けています。
 子どもたちの教科書には、書く時のポイントがたくさん書かれていました。

【6年生】墨と水から広がる世界

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「墨と水から広がる世界」の学習をしています。
 今日のめあては、「水の量を調整して、濃淡を生かして かこう。」です。
 墨と水の量を工夫するために、4つの水を用意しました。
 水に含ませる墨の量を調整して、様々な濃さの墨を作っていました。

 どんな作品ができるかな?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立大町小学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目24-1
TEL:082-877-5021