最新更新日:2025/11/04
本日:count up15
昨日:125
総数:521884
今年度も生き生きと活動する子どもたちの様子や学校の様々な取組・教育活動の様子を、保護者や地域の皆様にお届けします

10月10日 6年生 算数科

 円の面積を求めていました。円周率は、3.14を使っているので、計算機を活用していました。ここでは、計算が正確なことよりも立式に重きを置いているためです。その時その時の目的に合わせて学習をしています。
画像1
画像2
画像3

10月10月 5年生 英語科

 ペアで道案内をしていました。一人が外国人になって、日本人(タブレットを持っている人)に道を尋ねます。道を英語で伝えるのですが、言葉だけではなく、ジェスチャーも交えて伝えていました。コミュニケーションを図るうえでとても大切なことです。
画像1
画像2
画像3

10月10日 2年生 図画工作科

「しんぶんしとなかよし」で、みんなで作品を作っていました。新聞紙を破ったり、まいたりして、作ったものを友達同士でつなげたり、くっつけたりして、大きな作品にしていました。子供たちの想像力はすごいですね。
画像1
画像2
画像3

10月10日 1年生 生活科

 生活科で昔遊びをしています。今日は、ふくわらいをしていました。目をつむって、顔のパーツを置いていきます。出来上がった顔に、笑ったり、感心したりしていました。
画像1
画像2
画像3

10月10日 前期終業式

 今日は、今年度初めて体育館に全校児童が集まって、前期の終業式を行いました。校長から、この前期の学習したことを写真とともに振り返って、「学習したことや経験したことを日々の学校生活に生かしてください。後期に向けて頑張りましょう。」と話がありました。後期は「自分がされて いやなことは 相手にもしない 思いやりの心」で行動してほしいと言われました。
画像1
画像2
画像3

10月9日 今日の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
パン
大豆シチュー
元気サラダ
牛乳

 元気サラダは、「サラダでげんき」という 物語から生まれました。りっちゃんという女の子が、病気のお母さんを元気にするためのサラダを作るお話です。給食でも、ハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・かつお節・昆布・酢・油・さとう・塩・こしょうを使い、りっちゃんと同じような材料でサラダを作っています。元気サラダを食べて、元気に過ごしてほしいなと思います。

10月8日 今日の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
豚丼
かわりきんぴら
牛乳

 かわりきんぴらは、ごぼうだけでなく、じゃがいもを多く使っているため、名前に「かわり」とついています。かわりきんぴらのじゃがいもは、さっとゆでてから炒め、形が崩れないように工夫しています。かわりきんぴらに入っているじゃがいも・ごぼうは、食物せんいを多く含んでいます。食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。

10月8日 6年生 運動会の練習

 6年生も運動秋の練習を行っています。小学校最後の運動会、6年生のしっかりいい演技をしようと練習にも熱が入っていました。「南中ソーラン節」を踊ります。まだ本番まで2週間ほどありますが、なかなかの完成度です。当日が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

10月8日 2年生 学級活動

 学級活動で、グループワークトレーニングをしていました。グループワークトレーニングとは、グループで協力して活動することを通して、互いの良さや違いを尊重して、仲良くしたり、信頼し合ったりすることを目的として行います。「みんなあつまれ」と題して、ひらがなが書いてある紙から、グループ全員の名前を台紙に張っていきます。ただし、グループで1本しか糊がないこととはさみがグループの人数ー1になっているため、話し合いが必要になってきます。グループでしっかりコミュニケーションを取りながら活動していました。
画像1
画像2
画像3

10月8日 1年生 運動会の練習

 1年生も運動会の練習を始めました。1年生は小学校で初めての運動会なので、ドキドキワクワクだと思います。団体競技で玉入れをします。玉入れなのになぜ踊っているのでしょうか。それは・・・運動会の日に答えが分かります。お楽しみに。
画像1
画像2
画像3

10月7日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
玄米ごはん
のり佃煮
吉野煮
野菜炒め
牛乳

 吉野煮は奈良県の吉野地方で多く作られているくず粉を使ってとろみをつけた煮物のことです。このくず粉とは、マメ科植物の「くず」の根からとったものです。給食では、くず粉の代わりにコーンスターチを使っています。水で溶いたコーンスターチを入れることによってとろみがつき、料理が冷めにくくなります。今日は、鶏肉・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんを使っています。
 また、今日は地場産物の日です。だいこん・もやし・こまつなは、広島県で多く栽培されています。

10月7日 ごみゼロ運動ポスター表彰

 庚午地区社会福祉協議会主催の「ごみゼロ運動ポスター」の表彰を行いました。特選になった児童をが大休憩に校長室に集まって、表彰状と記念品を渡しました。入選だった人は、教室で表彰状と記念品を渡しました。作品は、本校舎1階に掲示しているので、どうぞご覧ください。
画像1
画像2
画像3

10月6日 草刈り作業

 一時期は、過ごしやすい気温でしたが、昨日今日と日差しがあるところではかなり暑く感じます。業務員も運動会に向けて、草刈りを行っています。環境整備に努めています。
画像1
画像2

10月6日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
さけのから揚げ
大根のゆずあえ
月見汁
牛乳

 旧暦の8月15日の夜を十五夜といいます。十五夜の月は「中秋の名月」と呼ばれるほど、一年で一番美しいので、昔からお月見をする風習があります。多くの農作物を無事に収穫できたことに感謝して、畑でとれた野菜や米の粉で作った団子をすすきの穂と一緒に供えてお月見をするようになりました。今日は、白玉もちを月に見たてた月見汁を取り入れました。

10月6日 4年生 運動会の練習

 4年生も運動会の練習をしていました。4年生は表現運動で、フラッグを使って行います。フラッグをしっかり振ると「バッサッ」といい音がしてかっこいいです。当日が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

10月6日 2年生 国語科

「お手紙」を学習しています。かえるくんとがまくんのお話です。読んで不思議に思ったことを出し合いました。タブレット端末でそれぞれの意見を見合って、交流をしていました。
画像1
画像2
画像3

10月6日 3年生 運動会の練習

 25日の運動会に向けて、それぞれの学年が練習をpはじめました。3年生が団体競技の練習をしていました。今年度は、綱引きに挑戦です。いろいろなグループに分かれて綱を引くようです。当日が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

10月3日 秋の歯科検診

 今日は、歯科検診でした。1・3・6年生の児童が検診をしました。結果は後日持って帰りますので、う歯がある場合は、早めに歯科に受診をお願いします。
画像1
画像2
画像3

10月3日 今日の給食

画像1
*今日の献立*
ごはん
含め煮
おかかあえ
牛乳

 うずら卵は鶏の卵と比べると、とても小さいですが、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を防ぐ鉄、ビタミンB12などが多く含まれています。今日は、含め煮に入れました。

10月2日 今日の給食

画像1
*今日の献立*
パン
赤魚のレモン揚げ
キャベツのソテー
クリームスープ
牛乳

 脱脂粉乳は、牛乳に含まれる脂肪と水分を取り除いて乾燥させ、粉にしたものです。同じ量の牛乳と比べて、カルシウムは10倍多く含まれ、長期間保存することができます。英語では「スキムミルク」とも言われています。給食では、今日のようなクリームスープやクリームシチュー、フルーツミルクあえ、パンに脱脂粉乳を入れています。
 カルシウム摂取量を増やせるので、是非ご家庭でもご活用ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000