5年 総合的な学習 平和について考えよう
5年生は校外学習で、平和記念公園へ行き、被爆伝承者の方のお話を聞いたり、平和記念資料館を見学したりします。今日は平和記念公園に行く前にパンフレットを見ながら、4年生までに平和学習で学習したことについて振り返りました。毎年積み重ねている平和の学習です。伝承者の方のお話や資料館見学から、新たな学びへとつなげてほしいと思います。
【5年生】 2025-06-30 18:25 up!
4年 図画工作 のこぎりギコギコ
4年の図画工作科で木を使った工作に取り組んでいます。のこぎりでいろいろな形に切り出した木片を、次は組み合わせて釘打ちをしました。釘がまっすぐに入っていくように、1回1回慎重に金づちを打ち込み、木と木をつなぎ合わせていきました。
【4年生】 2025-06-30 17:59 up!
2年 生活科 野菜を育てよう
2年生が朝と放課後に毎日水やりをして大切に育てている野菜が、次々に実を付けて、子供たちは新鮮な野菜を収穫して持ち帰っています。大きく実ったピーマンやミニトマトをとても嬉しそうに収穫していました。
【2年生】 2025-06-30 17:52 up! *
3年 外国語活動 「I like 〇〇,I don't like〇〇」
3年生の外国語活動の学習で、「I like 〇〇.」や「I don't like〇〇.」の言い方の練習をしました。リズムに合わせて英語のフレーズを発音する、「チャンツ」を繰り返して、言い方を体にしみこませていきます。最後は実際に自分の好きなことや嫌いなことをイラストに描いて、みんなで発表し合いました。
【3年生】 2025-06-30 17:20 up!
5年 理科 ふりこ
5年生の理科でふりこの学習をしました。ふりこが1往復するのにかかる時間は何に関係するのかを予想し、「おもりの重さ」「ふりこの振れ幅」「ふりこの長さ」の条件を変えながら実験しました。一つの条件を確かめるために、他の条件をそろえて実験を行う「条件制御」ができているかを確かめながら、ふりこの1往復する時間を計って記録しました。
【5年生】 2025-06-30 16:12 up!
今日の給食【6月30日(月)】
今日の給食は、
〇 ごはん
〇 含め煮
〇 野菜炒め
〇 牛乳
です。
給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなど、いろいろな種類があります。
今日は含め煮です。大きな釜でゆっくり煮含めます。鶏肉とうずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込むので、肉のうまみが他の材料にしみこみ、おいしくできあがります。
【給食】 2025-06-30 12:31 up!
広島市小学校児童水泳記録会 説明会
8月2日(土)に行われる広島市小学校児童水泳記録会の説明会を行いました。今年は、5・6年生から16人の児童が参加を希望しました。記録会までにしっかり練習し、それぞれのベストを尽くせるよう、頑張ってほしいです。
【お知らせ】 2025-06-27 14:42 up!
2年 生活 めざせ生きものはかせ
2年生の生活科の学習で、いろいろな昆虫について調べました。自分の気になる昆虫を一つ選び、その虫について住んでいるところやエサ、体の特徴などを調べてまとめ、今日はその発表会です。クイズも織り交ぜての発表に、子供たちはとても真剣に、そしてとても盛り上がりながら友達の発表を聞いていました。
【2年生】 2025-06-27 14:35 up! *
3年 社会 広島市の様子
3年生の社会科で、オンラインで、市役所で働く栗塚さんのお話を聞きました。市役所の周りの様子や、市役所ではどんな仕事をしているかなど、スライドを使って詳しく説明していただきました。子供たちは、手元のメモもすぐにいっぱいになってしまうほど熱心に聞いていました。学習した内容の理解をさらに深めることのできる時間となりました。栗塚さん、本日はご多用の中ご協力いただき、ありがとうございました。
【3年生】 2025-06-27 14:28 up!
6年 国語 デジタル機器と私たち
6年生の国語で、デジタル機器を利用するときに気を付けたいことをまとめ、グループごとに提案する文章を考えています。「提案のきっかけ」「提案」「まとめ」と構成ごとに内容を整理してまとめ、原稿を作りました。デジタル機器が身近になった現代だからこそ、この学習をきっかけに、自分事としてしっかり考え、デジタル機器を扱っていってほしいです。
【6年生】 2025-06-27 14:19 up!
1年 アサガオがさいたよ
1年生が育てているアサガオが、毎朝色とりどりのきれいな花をたくさん咲かせています。子供たちも嬉しそうにしっかりと水をあげて大切に育てています。
【1年生】 2025-06-27 14:11 up!
今日の給食【6月27日(金)】
今日の給食は、
〇 ごはん
〇 チンジャオロースー
〇 はるさめスープ
〇 牛乳
です。
チンジャオロースーという料理を知っていますか。
チンジャオロースーは中華料理の一つです。「チンジャオ」とはピーマン、「ロー」は肉、「スー」は 細切りという意味です。細く切ったピーマン・たけのこと牛肉を炒め、しょうゆ・さとう・酒・オイスターソースで味を付けています。夏が旬のピーマンと牛肉の味が、ごはんによく合いますね。
【給食】 2025-06-27 12:19 up!
学年研修会
学年研修会を行いました。それぞれの学年に分かれて、先日行った「児童学習アンケート」の結果を基に、学年の児童の実態を共有し、今後の指導方針や授業改善について話し合いました。
【お知らせ】 2025-06-26 18:02 up!
委員会活動4
(1枚目)掲示・広報委員会
(2枚目)体育委員会
(3枚目)生活委員会
【お知らせ】 2025-06-26 17:54 up!
委員会活動3
(1枚目)美化委員会
(2枚目)園芸委員会
(3枚目)放送委員会
【お知らせ】 2025-06-26 17:39 up!
委員会活動2
(1枚目)児童運営委員会
(2枚目)給食委員会
(3枚目)飼育委員会
【お知らせ】 2025-06-26 17:37 up!
委員会活動1
3回目の委員会活動が行われました。みんながきまりを守って安全に学校生活を送れるよう、それぞれの委員会が工夫して、呼び掛けのポスターや動画などを作成していました。このような高学年の活動が学校生活を支えてくれています。
(1枚目)ベルマーク委員会
(2枚目)保健委員会
(3枚目)リサイクル委員会
【お知らせ】 2025-06-26 17:35 up!
1年 図画工作 やぶれたかたちからうまれたよ
1年生の図画工作で、自由にちぎった画用紙を貼り合わせて1枚の絵にしました。色と形の組み合わせから思いつくままに手を動かして作品にする子、ちぎった1枚の画用紙から連想したものに近づけようと使う画用紙を選んでいく子など、作り方も一人一人が考えながら取り組んでいました。
【1年生】 2025-06-26 16:50 up! *
5年 図画工作 糸のこスイスイ
5年生の図画工作で、電動糸のこぎりを使って切り出した木を組み合わせて、「糸のこスイスイ」の作品作りをしています。1枚の板から切り出した形から連想したものを、木と木を組み合わせて、色を付けていきました。自由な発想から作られた作品は、どれも個性のあふれる物に仕上がっています。
【5年生】 2025-06-26 16:29 up! *
ペア学年の交流会(1年・6年)2
1年生と6年生が交流会を行いました。6年生から1年生に、修学旅行でテルテル坊主をもらったお礼に、修学旅行の思い出をかいたしおりのプレゼントを渡しました。そして、一緒に平和集会に向けて折り鶴を折りました。1年生にやさしく説明している6年生の姿は、もうすっかり頼りになるお兄さん、お姉さんです。1年生もとても嬉しそうに、終始にこにこした表情で過ごしていました。
【お知らせ】 2025-06-26 16:07 up! *