最新更新日:2025/07/04
本日:count up17
昨日:359
総数:824164
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

1年 生活 学校たんけん2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が生活の学習で学校たんけんを行いました。前回2年生に案内してもらった校内のいろいろな場所を、1年生だけでグループごとに回りました。校長室や職員室、事務室には「失礼します。」と元気よく挨拶をして、先生方にたくさん質問をしました。宇品小学校について、新しいことをたくさん知ることができました。

1年 生活 学校たんけん1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が生活の学習で学校たんけんを行いました。前回2年生に案内してもらった校内のいろいろな場所を、1年生だけでグループごとに回りました。校長室や職員室、事務室には「失礼します。」と元気よく挨拶をして、先生方にたくさん質問をしました。宇品小学校について、新しいことをたくさん知ることができました。

おはなし会 5年 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様による本の読み聞かせがありました。今日は5年生です。学年にあった本を選んで読み聞かせをしていただき、子供たちは開始から早々にお話の世界に引き込まれていました。
 図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様、本日はありがとうございました。

おはなし会 5年 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様による本の読み聞かせがありました。今日は5年生です。学年にあった本を選んで読み聞かせをしていただき、子供たちは開始から早々にお話の世界に引き込まれていました。
 図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様、本日はありがとうございました。

長なわ交流会(1年生・6年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩に、1年生と6年生が長縄交流会を行いました。長縄に親しみながら、ペア学年の交流を深めるために、今年度から行っています。6年生が1年生の手をつないで一緒に縄に入ったり、「うまい、うまい」と声を掛けたりしながら、長縄を楽しみました。1年生も6年生もにこにこしながら活動していました。

長縄交流会(1年生・6年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩に、1年生と6年生が長縄交流会を行いました。長縄に親しみながら、ペア学年の交流を深めるために、今年度から行っています。6年生が1年生の手をつないで一緒に縄に入ったり、「うまい、うまい」と声を掛けたりしながら、長縄を楽しみました。1年生も6年生もにこにこしながら活動していました。

今日の給食【6月17日(火)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
〇 ごはん
〇 のり佃煮
〇 冷やししゃぶしゃぶ
〇 もずくスープ
〇 牛乳
です。

【一口メモ】
 冷やししゃぶしゃぶは、うす切りの豚肉をゆでて、野菜とたれであえたものです。
 豚肉には、体の中で血や肉になるたんぱく質のほか、疲れをとる働きのあるビタミンB1がたくさん含まれています。
 冷やししゃぶしゃぶのたれには、しょうがのしぼり汁やレモン果汁が入っています。

5年 社会 暖かい土地のくらし・寒い土地のくらし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会科で、いろいろな土地のくらしの違いについて学習しています。今日は、寒い土地のくらしとして、北海道のくらしの工夫を中心に学習しました。雪のたくさん降る地方ならではの家のつくりや習慣に、子供たちは興味津々で、説明の動画や教科書・資料集の写真を熱心に見ながら、たくさんの工夫を見付けていました。

5年 総合的な学習 ふるさと宇品で守りたい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の総合的な学習の時間では、防災について学習していきます。学習の最初の段階として、様々な自然災害の種類や原因、被害の様子について、グループごとに調べてまとめました。この学習をきっかけに、身の回りの防災への意識を高めていって欲しいです。

6年 家庭科 ソーイングで生活を豊かに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科で、ミシンを使ってエプロンの製作をします。6年生になって1回目のミシンの使用になるので、使い方や糸のかけ方などを確認して製作をはじめました。布を裁断したり、しつけを付けたりと、手順を確認しながら集中して作業に取り組んでいました。

今日の給食【6月16日(月)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
〇 広島カレー
〇 三色ソテー
〇 牛乳
です。

【一口メモ】
 広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉・サラダ油・カレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。
 給食の先生は、こげないように、30分間ずっと混ぜ続けて作ります。かくし味に、お好みソースと広島特産のかきから作られるオイスターソースが入っています。野菜が溶けるくらいじっくり煮込んでいます。

今日の給食【6月13日(金)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
〇 せんちゃんそぼろごはん
〇 かきたま汁
〇 冷凍みかん
〇 牛乳
です。


【一口メモ】
 切干しだいこんは、だいこんを切って干したものです。だいこんは水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。そして、太陽に当てることで甘みが増します。切干しだいこんには、貧血を防ぐ鉄や、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。
 また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含まれています。
 今日は、せんちゃんそぼろごはんに入っています。

6年 水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生にとっては、小学校最後の水泳の授業になります。今日は、水慣れをした後、1回目の泳力測定を行いました。ここから、長く泳ぐためのポイントをつかんで練習し、最後の記録では自分の最高記録を出せるように頑張ってほしいです。

3年 理科 風やゴムの力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科では風やゴムが物を動かす力について学習しています。今日は、帆を張った車を使って、風の強さで車の動く長さはどのように変化するのかを調べました。「弱い風でこのくらいなら強い風ならこのくらいかな?」「予想よりずっと遠くまで走った!」見通しをもって実験したり、記録したりしていました。

6年 社会 縄文から弥生へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の社会科では歴史の学習が始まりました。今日は、縄文時代の「むら」から、弥生時代の「くに」への変化について学んでいました。それぞれの時代の絵を見比べながら、くらしの中にどのような変化がみられるかを話し合いました。見つけたことをきちんと分かりやすく相手に伝えようと意識して話し合っている姿が見られました。

クラブ活動5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1枚目)けん玉クラブ
(2枚目)オセロクラブ
(3枚目)防災クラブ

防災クラブは今年も地域の防災士・横山様をお迎えして、災害対策に関して様々な体験を行っていきます。横山様、今年度もよろしくお願いいたします。

クラブ活動4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1枚目)なわとびクラブ
(2枚目)ドッジボールクラブ
(3枚目)卓球クラブ

クラブ活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1枚目)南中ソーランクラブ
(2枚目)カードゲームクラブ
(3枚目)消しゴムはんこクラブ

クラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1枚目)百人一首クラブ
(2枚目)将棋クラブ
(3枚目)絵手紙クラブ

クラブ活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度1回目のクラブ活動がありました。4年生から6年生の縦割り編成のメンバーで、1年間を通して活動を行います。1回目の今日は、クラブ長などの役割を決め、さっそくいろいろな活動を楽しみながら異学年の交流を深めました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304