最新更新日:2025/07/05
本日:count up8
昨日:170
総数:824515
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

ヤゴ救出大作戦3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に引き続き、3年生が清掃前のプールで水生生物を探しました。コケや藻の中から、動く姿を目ざとく見つけ出し、ヤゴをはじめ、たくさんの生き物を見付けることができました。

3年 ヤゴ救出大作戦2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に引き続き、3年生が清掃前のプールで水生生物を探しました。コケや藻の中から、動く姿を目ざとく見つけ出し、ヤゴをはじめ、たくさんの生き物を見付けることができました。

学校たんけん4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生も2年生も、楽しみにしていた学校たんけんが行われました。日頃見ることのできない教室や、先生たちの働いている姿を、興味深く見て回りました。1年生の手を引いて、優しく声掛けしながら案内している2年生。2年生の説明を真剣に聞いている1年生。どちらの学年も素敵な姿を見せてくれました。1・2年生の仲も深まった時間となりました。

学校たんけん3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生も2年生も、楽しみにしていた学校たんけんが行われました。日頃見ることのできない教室や、先生たちの働いている姿を、興味深く見て回りました。1年生の手を引いて、優しく声掛けしながら案内している2年生。2年生の説明を真剣に聞いている1年生。どちらの学年も素敵な姿を見せてくれました。1・2年生の仲も深まった時間となりました。

学校たんけん2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生も2年生も、楽しみにしていた学校たんけんが行われました。日頃見ることのできない教室や、先生たちの働いている姿を、興味深く見て回りました。1年生の手を引いて、優しく声掛けしながら案内している2年生。2年生の説明を真剣に聞いている1年生。どちらの学年も素敵な姿を見せてくれました。1・2年生の仲も深まった時間となりました。

学校たんけん1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生も2年生も、楽しみにしていた学校たんけんが行われました。日頃見ることのできない教室や、先生たちの働いている姿を、興味深く見て回りました。1年生の手を引いて、優しく声掛けしながら案内している2年生。2年生の説明を真剣に聞いている1年生。どちらの学年も素敵な姿を見せてくれました。1・2年生の仲も深まった時間となりました。

歯科検診(2日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1・4・5年生の歯科検診でした。1年生も検診に慣れてきたのか、とても静かに並んで待つことができていました。
 歯科の先生方、本日はご多用の中、ありがとうございました。

2年 生活 学校たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日はいよいよ、1年生と2年生が学校たんけんを行います。明日に向けて、2年生は予行練習を行いました。今から楽しみで仕方ないといった様子で、教室に戻って最後の確認をする時間になっても、紹介したいことはたくさんあるようで、話合いは最後まで盛り上がっていました。

3年 ヤゴ救出大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が、プール清掃前の水を抜いたプールで、水生昆虫を探しました。道徳の時間に「ヤゴきゅう出大作戦」というお話を学習し、身近にいる生き物や、命を大切にすることの大切さについて考えました。冬の間のプールでもたくさんの生き物が暮らしていることを知り、虫取り網を手に、少し冷たい水にも負けず、たくさんの生き物を見付けていました。

おはなし会 2年 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様による本の読み聞かせがありました。今日は2年生です。子供たちの興味を引きそうな本を選んでいただき、読み聞かせてもらいました。子供たちは最初から最後まで、本の世界に入り込んで楽しんでいました。
 図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様,本日もありがとうございました。 

おはなし会 2年 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様による本の読み聞かせがありました。今日は2年生です。子供たちの興味を引きそうな本を選んでいただき、読み聞かせてもらいました。子供たちは最初から最後まで、本の世界に入り込んで楽しんでいました。
 図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様,本日もありがとうございました。 

6年 算数 分数のかけ算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数では分数のかけ算の学習をしています。かけ算をするだけではなく、約分が必要になるので、計算の回数が多くなってきます。間違いを減らすために、どんな工夫ができるかを話し合いました。計算の回数を少なくするにはどんな計算をすればよいのか、子供たちは積極的にそれぞれの意見を交流していました。

5年 図画工作 形に命をふきこんで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図画工作科で、タブレットを使ってアニメーションづくりに挑戦しました。「KOMAKOMA」というアプリで、文房具などを使って、配置を少しずつ変えながらコマ送り写真をつなげてアニメーションにしました。一人一人の工夫が詰まった、面白いアニメーションがたくさん完成しました。

歯科検診(1日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2・3・6年生が歯科検診を行いました。この検診で、春の健康診断は最後となります。4回目ともあって、どの学年もとても静かに待つことができていました。移動の仕方も立派でした。
 歯科の先生方、本日はご多用の中、ありがとうございました。

委員会活動(保健委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩に「安全パトロール」のたすきをかけた保健委員会が、「廊下は歩きましょう。」と声掛けを行っています。保健委員会の呼び掛けから、皆さんの安全への意識が高まるとうれしいですね。

6年 理科 人の体

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科で、人の吐く息の成分について学習しました。気体検知管を使って吸う前の空気と吐いた後の空気の酸素と二酸化炭素の割合の変化を比較しました。実験結果をオンラインで共有しながら、酸素が減って、二酸化炭素が増えることを確認しました。吸う前は反応しなかった石灰水が白くなったことでも、二酸化炭素の増加を実感していました。

4年 総合的な学習 元宇品自然観察4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちは目を輝かせながらたくさんの生き物を見付けており、元宇品の生き物について、興味を深めることのできる時間となりました。
 アースミュージアム元宇品の自然観察ガイドの皆様、本日は本当にありがとうございました。

4年 総合的な学習 元宇品自然観察3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 海辺の潮だまりの中や石の裏などを探して、カニやヤドカリ、イソギンチャクなど、たくさんの種類の生き物を見付けることができました。

4年 総合的な学習 元宇品自然観察2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 元宇品公園海浜エリアでは、「アースミュージアム元宇品」の自然観察ガイドの皆様にお世話になりました。いろいろな生き物の特徴や習性について教えていただきました。

4年 総合的な学習 元宇品自然観察1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は総合的な学習の時間に元宇品の自然について学習します。今日は、元宇品公園の海浜エリアに元宇品の海辺に住む生き物の観察に向かいました。出発の式をすませ、元気よく出発です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304