最新更新日:2025/07/05
本日:count up5
昨日:190
総数:824342
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

修学旅行4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 壇ノ浦パーキングエリアで2回目の休憩をとっています。関門橋を渡って、九州に入ります。

修学旅行3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
下松サービスエリアです。

修学旅行2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バスに乗っていよいよ出発です。

修学旅行1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行の朝を迎え、晴天のもと出発式が行われました。思い出に残る1泊2日を過ごしましょう。

今日の給食(6月5日)

画像1 画像1
パン
ビーフシチュー
野菜ソテー
牛乳

【一口メモ】
にんじん…にんじんは、給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日給食に出るのでしょうか。それは、色がきれいで、どのような料理にも合い、一年中作られているからです。にんじんに含まれるカロテンは、体の中でビタミンAに変わり、病気から体を守ったり、目やのど、皮ふをじょうぶにしたりする働きがあります。今日は、ビーフシチューと野菜ソテーに入っています。

3年 理科 植物を育てよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生がホウセンカの種を植えてから約1カ月、葉も増えて、日に日に大きく成長しています。今日は、大きくなったホウセンカの観察カードを作りました。葉の大きさ、形、色など細かいところまでしっかりと観察して記録しました。

5年 家庭科 クッキングはじめの一歩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科で、調理実習を振り返り、調理の工夫について学習しました。ホウレンソウとジャガイモを茹でたときの違いだった、「水から茹でる」か「沸騰してから茹でる」かにはどのような違いがあるか、食材の硬さにも注目して考えました。硬さによって茹でる時間や茹で始めの水の温度を変えるとよいことを理解することができました。

水泳指導に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週から始まる水泳指導に向け、業務の先生方がプールサイドに遮光シートを張ってくださいました。日が当たり、遮るものの少ないプールでは、プールサイドが暑くなりがちです。日陰を作り、安全に水泳指導ができるようにしてもらいました。

1年生から6年生へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金曜日からの修学旅行がよい天気で過ごせることをお祈りして、1年生がいつもお世話になっている6年生のためにてるてるぼうずを作ってプレゼントしました。てるてるぼうずを手に取って、6年生はとても嬉しそうな、照れくさそうな表情をしていました。2日間の好天をみんなで祈っています。

今日の給食(6月4日)

画像1 画像1
玄米ごはん
うま煮
はりはり漬
牛乳

【一口メモ】
歯と口の健康週間…6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べることは、むし歯予防にとても大切です。かむことは、歯をじょうぶにし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。今日の給食には、かみごたえがある玄米・こんにゃく・ごぼう・茎わかめ・切干しだいこんを取り入れています。

3年 ラグビー教室〜大休憩〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 レッドレグリオンズの皆様には、大休憩にはいろいろな学年の子供たちと遊んでいただきました。ドッジボールや鬼ごっこなどが一緒にできて、とても喜んでいました。
 中国電力ラグビー部レッドレグリオンズの皆様には、ラグビーの魅力をたくさん教えていただきました。本日はご指導いただき、本当にありがとうございました。

3年 ラグビー教室5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の時間には、各クラスで一緒に給食を食べました。いろいろな質問に答えていただきながら交流を深めることができました。

3年 ラグビー教室4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ラインアウト(リフトアップ)やタックルの体験もしました。ラインアウトはとても人気で順番待ちの列が途絶えませんでした。

3年 ラグビー教室3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 選手の皆様には、プロの技も見せていただきました。遠くまで届くパスや高く蹴り上げられたキック、迫力満点のタックルに、子供たちは歓声とともに目を輝かせていました。

3年 ラグビー教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中国電力ラグビー部レッドレグリオンズの皆様をお迎えして、3年生がラグビー教室を行いました。ラグビーボールを使ったゲームやタグラグビーなど、いろいろな楽しみ方を教えていただきました。

3年 ラグビー教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中国電力ラグビー部レッドレグリオンズの皆様をお迎えして、3年生がラグビー教室を行いました。ラグビーボールを使ったゲームやタグラグビーなど、いろいろな楽しみ方を教えていただきました。

プール機械操作説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
 水泳指導の開始を来週に控え、プール機械の操作説明会を行いました。プールの水のろ過・循環のための機械の操作方法を、実際に機械を操作しながら学びました。子供たちが安全で衛生的に水泳の学習ができるよう、準備を進めています。

4年 算数 角の大きさ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数で、分度器を使った学習をしています。今日は、分度器を見て分度器に書かれていることを話し合いました。小さな目盛りのたくさんある分度器の中から、たくさん気付きを発表し、分度器のきまりや読み方について詳しく知ることのできた時間となりました。

代表委員会(平和集会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩に代表委員会を行い、平和集会についての提案を行いました。各学年の役割や平和集会で歌う歌、折り鶴づくりなどについて、児童運営委員会から説明を行いました。1か月後の平和集会に向けて、平和についてしっかりと考える期間にしてほしいです。

おはなし会 3年 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様による本の読み聞かせがありました。今日は3年生です。子供たちは、あっという間にお話の世界に引き込まれて、本に釘付けになっていました。
 図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様、本日はありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304