最新更新日:2025/11/07
本日:count up46
昨日:52
総数:226142
学校へ行こう週間 11月13・14日(9:35〜11:25)

やさしい子 がんばる子

 昨日、5年生男子の日記に「6年生がたおれた人を助けていた」と書いてありました。
 一昨日、地域の高齢者の方が踏切で転倒されたときに、体を支え、荷物をもち、大丈夫ですかと声をかけた6年生がいました。校長先生は、給食時間にこのエピソードを全校生徒に知らせました。
 本校の「やさしい子」を体現してくれた6年生とそれを見つけて賞賛できる5年生は素晴らしいです。

平和への思いをみんなに届けたい

4年生は、平和への思いをみんなに届けたいと自主的に休憩時間などをつかって、本をつくって披露しています

早速、校長室の前の平和スペースにおいています
みなさん、ご覧ください
画像1 画像1

くつあらい 上手にできたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、くつあらいに挑戦です
「すごくきれいになったよ」「ピカピカ」
練習したから、みんなとても上手です

平和学習 ひろしま平和ノート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校は、平和教育推進研究校として、日々、子どもたちの未来に平和の心が引き継がれる学習を研究しています。5年生は、広島市内の学校すべてが使用する「ひろしま平和ノート」を活用して、被爆当時の被爆者の心の傷や戦争が残す傷跡について学びました
積極的に自分事として学習をすすめることができました

ことばと数え方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教科書の数え歌をもとにじぶんなりの数え歌をつくりました
ねこ、おにぎりなどいろんなものを数えて、ものによって数え方がちがうことを学びました
シャチやスマートウォッチを数えた人もいました
自分が作った数え歌を友達と一緒に読みあいました

友達パワー!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 特別活動の時間に「友達」について考える、「友達パワーを考えよう」の学習をしました。友達には、よい影響も悪い影響もうけることがあるけれど、自分はどうあるべきかを考える授業です
 常に相手にとってよい存在でありたいものです

わっかでへんしん!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、わっかかざりを作っています
有森先生がすてきなわっかかざりを作ってくださっていたので、みんな作りたい気持ちがいっぱいです。途中で、良さを伝えあったり、工夫した点を話し合ったりして、よりよいものを作れるようにがんばりました。

くつあらい がんばるぞ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、生活科で上靴洗いに挑戦します
うまく、洗うためのコツを復習して、本番に向けて、リハーサルをおこないました。

代表委員会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい代表委員も緊張した面持ちで話し合いを続けました。

代表委員会

挨拶運動について、新しい3年生以上の代表委員たちが話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 心一つに 合奏「LOVE」

音楽科の学習で、グループ合奏「LOVE」に取り組みました。
グループ毎に、演奏したい楽器を決めました。
同じ曲なのに、選んだ楽器によって雰囲気が変わりました。
最後はみんなで大合奏。みんなの心も一つになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たねだんご

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も地域の尾崎さん、飯田さんにご協力いただいて、「たねだんご」を栽培委員が作りました。
素敵な花が、今年も咲きそうです。

いためる調理の良さは?

6年生は、家庭科でこれまで学習した「ゆでる」調理と「いためる」調理の違いや良さについて学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハンドベースボール2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チームでの目標確認や次への課題などを話し合いました。

ハンドベースボール1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、ベース型球技の学習でハンドベースボールをしました。
暑さ指数があがり、運動場でできなかったので、体育館です。
主運動につながる運動として、ベースランニングリレーやバウンドキャッチボールなどをおこないました。

4名の教育実習スタートです

 本校の卒業生4名が母校での教育実習にやってきました。10月の末までの4週間です。
 4名は、矢賀小で学ぶことをとてもたのしみにきてくれました。
 昨日は、ちょっと緊張して眠れなかったそうです。
 この4名は、実習に来る前から、学校の様子に慣れるために、学生ボランティアとして活躍もしてくれていました。
 子どもたちも先生たちを待っていましたよ。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やが祭り3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 南中ソーランの講習を受けて、会場全体で踊りました
 本校の児童も元気いっぱい踊っています

やが祭り2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
芸石比治山神楽団の皆さんの出演です
迫力満点でした

やが祭り1

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館の床が新しくなってはじめてのイベントです
朝早くから、、町のたくさんの方がご準備されておられました
たくさんの皆さんが楽しみにしてお越しになっています
ボランティアの二葉中学校の生徒さんもスタンバイOKです

前期終業式3

画像1 画像1
本日の終業式の中で、ゲーム、スマホの使い方と遊び方のルールについてお話がありました。大切な話だったので、皆真剣に聞いていました。

お話の要点

ゲームの使い方について
・時間を決めて使う。「1日30分まで」「宿題が終わってから」など、家の人と話し合ってルールを決めて守ることが大切 課金についても家の人と相談する。
・長時間続けて遊びすぎないように。外で遊ぶ時間も忘れずに。長時間続けてしまうと、体調を崩したり、学校で元気よく過ごせなくなったりする。

スマホ・タブレットについて
・個人情報はネット上に安易に出さない。個人情報というのは、顔、名前、住所、電話番号、住んでいる家の写真など。
・知らない人とメールや電話をしない。インターネット上の友達は本当の友達か分からない。もし、知らない人からメッセージがきても返事をしないように。
・メッセージを送る前にしっかり考えること。人を傷つける内容や悪口は絶対に書かないように。
・ゲームと同じように、時間を決めること。特に夜は家族の方と話し合い、返事をしないように。
・何か困ったことがあれば、大人に相談する。

放課後の過ごし方、遊び方について
・ブレイブボードや、自転車に道路であぶない乗り方をしている子どもがいる。
多くの矢賀小学校のみなさんは、きまりやマナーを守り、放課後も正しく過ごしている。もう一度、自分の放課後の過ごし方はどうかな?と、思い出し、いけなかったなと思うことがあればすぐに直そう。

後期に向けて、気持ちを引き締めて頑張ります。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校基本情報

学校だより

行事予定

給食献立表

シラバス(年間学習計画)

タブレット端末等情報関連

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

矢賀の歴史

矢賀小学校 子どもの歌

学校生活

食育だより

お知らせ

相談室だより

広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347