最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:71
総数:370437

5/12 相手の意見を引き出すために(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の日々

 国語科「聞いて、考えを深めよう」の学習ではインタビューをして相手の話を聞く時に気をつけるポイントについて動画を見ながら考えました。

 それぞれの気づきを発表し、どのようにしたら相手の意見を引き出せるかをみんなでまとめました。

 これから相手の話を聞くときには今回学んだことをぜひいかしてほしいと思います。

5/12 野菜の苗の観察をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野菜の苗を植えた後には、苗の観察もしました。
 葉っぱの色や形、触った時の手触りなどを観察カードに記録しました。

5/12 ぐんぐん成長しています(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科「植物を育てよう」の学習に使用するヒマワリやホウセンカの芽が出て、ぐんぐん成長しています。
 植物たちに負けず、子どもたちもぐんぐん成長しているところです!

5/12 野菜の苗を植えました。(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で野菜の苗を植えました。
 ピーマン、オクラ、ミニトマト、キュウリから一つ選び、自分の鉢に植えます。ポットから優しく出してふんわり土をかけてあげました。

5/12 わり算の学習が始まりました!(3年生)

画像1 画像1
 算数科では、「わり算」の学習が始まりました!
 四則計算、最後の計算です。
 子どもたちは、2年生で学習した九九を活用して答えを導き出すことを学習しました。
 九九をしっかり思い出して、わり算の答えも「速く」「正確に」求められるよう、頑張っていきましょう!

5/9 ラリーを長く続けるには(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の日々

 体育科「ソフトバレーボール」の学習ではラリーをより長く続ける方法について学びました。

 「役割分担をして、自分の場所にボールが来たらすぐに反応する」
 「ふんわりとボールを上げると打ちやすい」

 などポジションやボールの打ち方に関する意見が出ました。

 チームで協力してラリーをより長く続けられるようにポイントを意識して何度も練習しました。

5/9 開脚後転を安定して行うには(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の一日

 体育科「マット運動」の学習では、開脚後転を安定して行う方法について学びました。

 「足が真上に来た時に開き始めたらいい」
 「勢いをつけることで回りやすくなる」

 など様々な意見が出ました。

 その後は、みんなで考えたコツを意識して何度も練習を繰り返しました。

 次回は側方倒立回転について学習します。

5/9 授業のようす(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1年生の国語、音楽の授業のようすです。
 国語をしていた学級では、よくおはなしをきいて、ていねいに書いていました。
 音楽をしていた学級では、「ひらいた ひらいた」を上手にうたっていました。

重要 5/7 タブレットを使って学習を進めています(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生になり、学習の中でタブレットを使うことが増えてきました。
 まだ、使い方に「慣れる」段階です。
 友達と意見を共有したり、調べ学習に使ったりできるように、これからもたくさん活用していきたいと思います。

5/8 選挙の仕組みとは(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 6年生の日々

 社会科「国の政治の仕組みと選挙」の学習では、選挙の仕組みについて学びました。

 選挙で誰を選んだら良いか、投票するときに何を基準にしたら良いかなどを知りました。

 自分たちの税金の使い道が決まることに子どもたちは驚いていました。

 18歳になったらぜひ投票に行ってほしいと思います。

5/8 図書室がバーコード化されました(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の一日

 この日は5年生になって初めて図書室で本を借りました。

 図書室は昨年度末にバーコード化されました。

 5年生の図書委員会の児童を中心に本の貸し借りの手伝いをしていました。

 図書の時間や朝読書の時間を使って本に親しんでほしいと思います。

 P.S

昨年度からボランテイアの方を中心にバーコード化の整備を進めていただきました。

 おかげで本の貸し借りがスムーズに行えたり、本の整理をしやすくなったりしました。

 ボランティアの皆様ありがとうございました。

5/7 主運動につながる準備運動(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の一日

 体育科「マット運動」の学習では、主運動につながる6つの準備運動の技の練習をしました。

 こつを友だちと話し合いながら見つけ、上手くできるように練習をしました。

 今回学習した6つの技が今後学習するマット運動の技につながっていきます。

 次回からは新しい技にどんどん取り組んでいきます。

5/7 くるくるクランク(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の日々

 図画工作科「くるくるクランク」の学習では、上下や前後に動く仕組みを生かして作品作りに取り組んでいます。

 魚が泳いでいる様子や人が動く様子など仕組みを捉えて作成しています。

 どのような作品になるのか完成が楽しみです。

5/1 1年生と遊んでいます(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の日々

 最近は休憩時間になると6年生と1年生で一緒に遊んでいます。

 1年生が楽しめるように寄り添って遊ぶ姿がよく見られています。

 これからも仲良く遊んでほしいと思います。

5/2 遠足に行きました!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の一日

 5月2日(金)に新牛田公園に遠足に行きました。

 距離が少しありましたが子どもたちは頑張って歩きました。

 公園についてからはみんなで楽しく遊んだり、ご飯を食べたりしました。

 遠足を通して仲が深まったと思います。

5/2 遠足に行ってきました。(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は二葉山に遠足に行ってきました。
 坂道が続き「たいへんだぁ。」「あとどれくらいかなぁ。」と言いながらも、みんな頑張って目的地に到着。
 二葉山では、友だちとおさんぽカードのミッションにチャレンジしたり、鬼ごっこなどをして楽しみました。
 「ダンゴムシがいたよ。」「たんぽぽが咲いてるよ。」とたくさんの自然に触れることもできました。

5/2 遠足の前にさらに仲良く!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 遠足へ行く前にペアの6年生とゲームやおはなしをしました。
 初めての遠足はどきどきするけれど、お兄さんお姉さんがいてくれるから安心だね!

5/2 遠足(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 心配していた天気も回復し、予定通り遠足に行くことができました。
 3年生は大州第二公園で、鬼ごっこや遊具遊び、長縄などを楽しみました。
 お家の人が準備してくださったお弁当も、友達と仲良く美味しくいただきました。
 たくさん歩いて疲れた様子もありましたが、みんなで楽しい思い出をつくることができたようです。

5/2 遠足に出かけます!3

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生と6年生は、出かける前にグラウンドで思いっきり遊びました。
 すっかり仲が深まっています。

5/2 遠足に出かけます!2

画像1 画像1
画像2 画像2
 それぞれの目的地は、

 1・6年生 高天原
 2年生 二葉山
 3年生 大州第二公園
 4年生 比治山公園
 5年生 新牛田公園   です。

 みんな無事到着し、楽しい時間を過ごしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10
TEL:082-261-4242