![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:109 総数:370366 |
6/19 すいえいがんばってます!(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は顔をつけてフラフープをくぐったり、だるまうきをしたりしました。 じょうずにもぐって、がんばりました! 6/18 なみぬいの練習をしています(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科「ソーイング はじめの一歩」の学習では、裁縫道具を使って縫う練習をしています。 この日はなみぬいの練習をしました。 自分の名前を縫ったり、様々な形を縫ったりして練習しました。 曲がるところに苦戦していましたがうまく縫うことができました。 6/19 ワクワクした授業(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/19 ふしぎなたまごから生まれたよ(2年生)![]() ![]() 6/16 4月・5月の誕生日会(特別支援学級)![]() ![]() ![]() ![]() 「好きな食べ物はなんですか?」や「好きな動物はなんですか?」という質問があり、誕生日の子供たちは、ドキドキしながらもマイクで話をしました。 みんなで歌を歌ってお祝いをし、そのあとは、椅子取りゲームとしっぽ取りをしました。 ルールを守って、みんなで楽しい楽しい誕生日会でした。 次は6月・7月の誕生日会です。お楽しみに。 6/17 デジタル機器とどう向き合うか(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「デジタル機器と私たち」の学習では、デジタル機器の使い方について文章構成を考えて提案する文章を書きました。 説得力のある文章にするために、自分の体験や調べて分かったことなどを基に提案内容を決めたり、提案内容と根拠となる事実を結びつけて分かりやすく書いたりするなどの工夫をしました。 6/17 水泳学習が始まりました!!(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育科の学習では水泳が始まりました。 学習を始める前に水泳のきまりを確認しました。 きまりを守って安全に学習することができていました。 この日は様々な浮きかたを練習して、浮くためのコツを復習しました。 これからはペアで教え合いながら学習を進めていきます。 6/16 食事のマナーについて考えました(5年生)
5年生の一日
給食時間に食事のマナーについて考えました。 食事のマナーと守ると周りの人と気持ちよく過ごせることに加えて、姿勢が良くなるなど自分にも良いことがあるとわかりました。 これからもマナーを守りながら楽しい給食時間にしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/16 今年初めての水泳(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安全に学習をするためのルールを確認し、楽しみながら水慣れができるようができるよう、水の中でいろいろな動きをし、お互いに水かけをしました。 6/17 「水泳の学習」が始まりました(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 準備体操、水慣れの後、けのび、バタ足などの練習をしました。最後には、今年度初めの泳力測定をして、楽しく1回目の水泳学習を終えました。 6/16 水泳の学習が始まりました(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育科の学習では水泳が始まりました。 6年生の目標は「長くゆっくりと泳ぐ」ことです。 この日は蹴伸びのポイントや浮くためのポイントを復習しました。 そして泳力測定を行いました。 次回からはグループに分かれて学習を進めていきます。 6/13 献立作成のポイントとは(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習では「いまだかつてない尾長小オリジナル給食を作ろう」の単元が始まりました。 この単元では給食の献立を考え、クラスの中で選ばれた献立が実際の給食で登場します。 子どもたちは単元が始まる前から楽しみにしていました。 この日は栄養教諭から献立作成時のポイントについて教えてもらいました。 「主食・主菜・副菜を取り入れること」 「1〜6年生みんなが美味しく食べられること」 「安全管理」 など様々なことを知りました。 6/16 尾長の魅力って?(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町探検に出かけて、尾長の町の素敵なところを発見してきた子どもたち。 尾長の魅力ってなんだろう?とグループで話し合っています。 6/13 JTサンダースの選手に教えてもらいました(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日はDoスポーツが行われ、ゲストにバレーボールチーム「JTサンダース」の選手が来ました。 始めは教室で選手たちに色々と質問をしたり、JTサンダースのチームのことを教えてもらったりしました。 その後は体育館で実際のプロ選手の技を間近で見ました。 迫力のあるアタックや高いジャンプ力などにみんな驚きました。 そして選手たちからレシーブやトス、アタックなどバレーボールの基本技を教えてもらいました。 とても充実した時間となりました。 JTサンダースの皆さん、貴重な体験をさせていただき本当にありがとうございました。 6/13 まいにちがんばってます!(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽では6月から「にじ」を歌っています。大きな口で、きれいな声で上手に歌っていました。 道徳は「かぼちゃのつる」の授業でした。周りの人と楽しく、気持ちよくすごすためにはどうしたらいいのか考えていました。 かたかな学習もばっちりです。書き順やとめ、はね、はらいに気をつけてていねいに書いていました。 来週もがんばろう! 6/13 気持ちを込めて(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 相手に合わせて言葉を選ぶことや、書き終わった後には、まちがいや分かりにくいところがないかを見返すことを確認しました。 タブレットで書くか、ワークシートに書くか、自分で選択して手紙を書きました。 これからの生活に生かしていきたいですね。 6/13 空き容器の変身!(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 容器の形を生かして、えんぴつたてや小物入れを作っています。 紙粘土に色を混ぜ込み、思い思いに作品作りに取り組んでいます。 6/12 グループで高め合いました(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育科「マット運動」の学習では倒立の練習をしました。 補助倒立や壁倒立に挑戦しました。 この日はグループで高め合うことを目標にして練習しました。 様々なアドバイスをする声がよく聞こえ、グループで協力して練習することができました。 6/12 感染症の予防(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健「病気の予防」の学習では感染症の予防について学習しました。 病原体が体内に入る仕組みを基に、どのような予防をすればよいか考えました。 病原体が体内に入らないようにするために手洗いやうがい、消毒が大切であること、また体内に入っても抵抗力を高めておくことで感染症にかかりにくくなることを知りました。 規則正しい生活を意識して、体の抵抗力を高めていって欲しいと思います。 6/11 小数のわり算(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「小数のわり算」の学習では小数のわり算の筆算の仕方について学習していました。 わる数を整数にすると求めることができることに気づきました。 友だちと教え合いながら学び合う姿がよく見られた時間でした。 |
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10 TEL:082-261-4242 |