最新更新日:2025/07/07
本日:count up13
昨日:301
総数:629962
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

今年度はじめてのクラブ活動2

ドッジボールクラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年度はじめてのクラブ活動1

今日は今年度はじめてのクラブ活動でした。
4年生ははじめてのクラブが楽しみで仕方ない様子でした。

クラブの様子をご紹介します。

縄跳びクラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は
パン クリームシチュー 三色ソテー 牛乳です。

〜給食放送より〜
今日のクリームシチューが、どのように作られているか紹介します。まず、白ワインにつけておいた鶏肉を炒め、たまねぎやにんじんなどの材料を加えて、さらに炒めます。次に、水を入れ、じゃがいもを加えてやわらかくなるまで煮たら、調味料を入れます。そして、給食室で作ったホワイトソースを加えてなじませます。給食室で手作りされたホワイトソースを使ったシチューは、おいしいですね。


手作りのホワイトソースは、ダマになったり、こげたりしないよう 給食の先生が30分以上、ずっと混ぜ続けて作ってくれました。

We love 昆虫クラブ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
クラブ活動が始まりました!

昆虫クラブはクラブ長、副クラブ長を決めた後、学校中の虫を探しにいきました!

昆虫クラブの素敵なところは虫を愛していること、、、
みんなのステキな姿をたくさん見ることができました!

次回はバラ公園へ行く予定です。今からワクワクが止まりません!

3年生 外国語活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語でじゃんけんをしています。
 勝ったら○、あいこは△、負けは×を書き残していきます。

4年生算数科の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 割り算の学習です。
 「80÷4」「60÷3」の計算を、これまでは10のまとまりをもとに考え解いてきました。
 今日の問題は「72÷3」という計算。どうすれば計算できるか、まずはおおよその予想を立てています。

栽培委員会の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は地域の方々にお越しいただき、栽培委員会の花植えの活動を行わせていただきました。
地域の方々のおかげで、牛田小学校はきれいなお花たちで彩られます。
感謝の気持ちを栽培委員会の委員長から伝え、地域の方々と共に花を植えました。

いつも牛田小学校の委員会活動を支えていただき、本当にありがとうございます!

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
ごはん 肉豆腐 おかかあえ 牛乳です。

〜給食放送より〜
こんにゃくは、さといもの仲間の「こんにゃくいも」から作られています。こんにゃくいもはアクがとても強いので、生ではもちろん、ゆでただけでも食べることができません。そのため、アクを抜き、固めてこんにゃくにしています。こんにゃくには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいがたくさん含まれています。今日は、肉豆腐に糸こんにゃくが入っています。

給食の片付けをしていると、
「今日、はじめて野菜を全部食べられました!」と声をかけてくれたクラスがありました。残食が多くなりがちな おかかあえ だったので、とても嬉しかったです^^

わたしたちの広島市

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科で「わたしたちの広島市」を学習しています。広島市の地図を見ながら、広島市の南側、港の近くに工場が多い事に気づきました。なぜ工場が多いのか、みんなで意見を出していました。荷物を運びやすいために港の近くにある事に気づく子もいました。地図の中の地図記号も読めるようになってきています。

4年生 〜まぼろしの花〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科の学習で、想像を広げながら「まぼろしの花」をかいていました。
色のぬり方を工夫しながら、ていねいに仕上げていました。

4年生 平和学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平和ノートの教材で学習していました。

ピアノが大好きな明子さんが、戦争がはげしくなり、ピアノを弾くことができなくなってしまったときの気持ちを考えました。

好きなことができない、そのときの明子さんの気持ちを真剣に考えていました。

不審者対応避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は不審者対応避難訓練を行いました。
 事前にはどのにどのような形で訓練が始まるか知らされてない状態での訓練でした。緊張感をもって、教職員は対応に当たりました。

 訓練後の校長先生の話です。

 今日の避難訓練は、学校に不審者が入ったときに、どういう行動をとればいいかを考える訓練でした。校舎のどの場所に不審者が入りましたか。
 今日は、どこに不審者が現れるのかを先生たちにも知らせていません。
学校に不審者が入ったことに気づいた先生は、すぐに笛を吹いたり、防犯ブザーを鳴らしたりして周りの先生に知らせます。その合図の音、皆さんにも聞こえましたか。 
 合図の音を聞いた先生は、皆さんの命を守るためにどのように動けばよいかを考え、そして命を守る方法を皆さんに伝えました。皆さんは、どのような方法をとりましたか。
 今回は不審者が5階に現れました。不審者の行動を止めるために、すぐに動くことができる先生は、5階より下の階に不審者が行かないように防火扉を閉め、『さすまた』という不審者の行動を止める道具を持って不審者を取り押さえました。不審者の連絡を受けた教頭先生は校内放送をするとともに、周囲の先生に警察に連絡をするように伝えました。
 学校には不審者は現れないと思っている人がいるかもしれません。ですが、今月の5月8日、東京都の立川市の小学校に2人組の不審者が現れ、5人の先生方を殴るという事件が起こりました。立川市の先生は、子どもたちを守るために、今日の訓練のような行動をされていたようです。
 今日の訓練の様子はビデオに撮影していますので、元警察官の方にビデオで観てもらい、先生たちのとった行動で見直すことがあれば教えてもらうことにしています。
 この後、各クラスで、教室以外の場所に不審者が現れたらどう行動したらよいのかを考えてください。不審者の避難訓練を終わります。 

「自転車世界一周の旅」のお話を聞きました

5月20日、5年生全員で、講師を招いた出前授業を行いました。講師の方は、自転車で世界を旅した方で、子どもたちはみんな興味津々に話を聞いていました。世界で見た景色や、出会った人、そこで感じたことなどを詳しくお話いただき、みんなも世界を旅した気分になりました。また、人の温かさや、挑戦することの大切さもしっかりと学ぶことができました。講師の方のように、何かに一歩踏み出して、挑戦する気持ちをもってこれからも学校生活をがんばっていきたいと思った5年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ステップアップ研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の永田先生がUDL(学習のユニバーサルデザイン)について提案をしました。子どもたちが学ぶカリキュラムに課題があるという考え方に基づき、どの子にも選択肢があるような授業を考えました。
 

内科検診2

画像1 画像1
 今日は中学年の内科検診でした。
 静かに並んで待っています。

1年生 〜アサガオの芽の観察〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アサガオの芽の様子を、生活科のカードにまとめていました。
細かいところまでよく見て、ていねいにカードに絵をかいていました。

1年生 〜アサガオの芽が出たよ!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が大切に育てているアサガオの芽がでました。
種をまいたときから、芽が出るまでの様子を写真を見ながら、土の中→土の中から出る様子→葉が開く様子、と体で動きをつけながら確かめていました。
ぱっと葉が開く様子を両手いっぱい広げる1年生が、とてもかわいかったです。

3年生 図画工作科〜空きようきのへんしん〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、紙粘土で空き容器を変身させて作品を作りました。
自分の作品の作品カードをオクリンクでまとめていました。
すてきな作品がたくさんできていました。

4年生 社会科の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
広島市の人口は増えているのに、水の使用量が減っているのはなぜか考えていました。
節水を心がけていることに気づき、水を大切に使うために自分たちにできることを考えました。

6年生 修学旅行集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日(水)〜12日(木)の修学旅行に向けて、しおりを配布し集会を行いました。
日程や確認事項をメモをとりながらしっかり聞いていました。

途中から修学旅行実行委員の児童を中心に目標や普段の生活で心がけて欲しいこと、レクリエーションなどの説明がありました。
修学旅行を自分たちの力で楽しく、学びのある、思い出に残る旅行にしたいと言う思いが伝わってきました。
修学旅行までの過程も大切にしていきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

シラバス

非常時・緊急時の対応

牛田小学校 いじめ防止等のための基本方針

情報提供

広島市立学校連絡ポータル

こどもに関する相談の窓口

広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592