![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:119 総数:432937 |
避難訓練(土砂災害)
スマホ安全教室(5・6年生)
SNSを使用する際の注意点など動画を見ながら、解説・指導していただきました。電子メディアへの正しい向き合い方を学びました。 あいあいボード
授業の様子(ひまわり学級)
理科(5年生)
授業の様子(4年生)
外国語活動の学習では、時刻の言い方を知り、自分の好きな時刻とその理由を伝えました。 社会科の学習では、教科書を読み、ゴミを仕分ける理由について考えました。 国語科の学習では、つなぎ言葉(接続詞)の働きや役割について考えました。 国語科(2年生)
授業の様子(1年生)
音楽科の学習では、鍵盤ハーモニカを使い、「ド」の音を吹いてみました。 算数科の学習では、問題場面をイラストや文章で確認しながら、式を立てて答えを求めました。 道徳科の学習では、登場人物の姿を通して、わがままを抑えて快適な毎日を送ろうとすることについて考えました。 授業の様子(6年生)
国語科の学習では、情報と情報にはどのような関係があるか、またその関係を伝えるための言葉や表現方法について考えました。 総合的な学習の時間には、暮らしの中にある平和について考えました。 授業の様子(5年生)
総合的な学習の時間に、避難するときに必要な防災グッズについて調べて、分かったことをまとめました。 家庭科の学習では、針と糸を使いながらボタンをフェルトに縫い付ける練習に取り組みました。 国語科(4年生)
授業の様子(3年生)
道徳の学習では、「ひろしまへいわノート」を活用して、平和について考えました。一人ひとり真剣に取り組んでいました。 授業の様子(2年生)
体育科の学習では、マット遊びに取り組みました。いろいろな転がり方や動物歩きなどに挑戦してみました。 算数科の学習では、数や式の大小、相等関係を不等号、等号を用いて式に表しました。 算数科(3年生)
算数科(6年生)
外国語科(5年生)
道徳科(2年生)
友達の発言を聞きながら「なるほど。」「たしかに。」などと反応を返しながら聞いていました。 被爆体験を聴く会(4・5・6年)
授業の様子(5年生)
理科の学習では、ふりこの1往復する時間は何によって変わるのか、予想を立てました。 図画工作科の学習では、タブレット端末を使った作品作りの続きに取り組みました。 算数科の学習では、合同な図形の性質について、考えました。 授業の様子(4年生)
道徳科の学習では、登場人物の姿を通して、一つしかない尊い命を大切にすることについて考えました。 外国語活動の学習では、時間の言い方を覚え、例文に当てはめながら発音練習しました。 |
広島市立戸坂小学校
住所:広島県広島市東区戸坂出江二丁目1-1 TEL:082-229-0250 |