最新更新日:2025/07/11
本日:count up134
昨日:26
総数:174919
吉島東小学校のホームページへようこそ! 本校は、校訓「清く 明るく たくましく」のもと、「豊かに感じ、深く考え、やりぬくたくましい子どもを育てる」を学校教育目標とし、教育活動を推進しています。東っ子の様子をご覧ください。

4年生 ブックトーク

画像1
画像2
画像3
7月1日(火)の朝、図書ボランティアの方によるブックトークがありました。
4年生のみんなにおすすめの本を16冊紹介してくださいました。絵本や物語など、いろいろな種類の本の紹介を聞いて、みんなは興味津々です!

校内研修

画像1
画像2
画像3
オンラインによる校内研修を行いました。講師は、新潟大学名誉教授長澤正樹先生です。子どもたちの行動を観察しながら、対話を通して、子どもたちの成長を手助けする方法について、学びました。

クラブ活動

画像1
画像2
画像3
和楽器クラブとプログラミングクラブ、ボード・カードゲームクラブです。

クラブ活動

画像1
画像2
ソフトバレーボールクラブと卓球クラブの様子です。

4年生 平和学習

画像1
6月24日(火)に、3年生と4年生合同で、平和学習を行いました。
岩田美穂様にお越しいただき、絵本「いわたくんちのおばあちゃん」の詳しいお話や、平和についてのお話をしていただきました。
みんな真剣に聞き、これから自分たちにできることを考えていました。

4年生 豆運びゲーム

画像1
画像2
画像3
給食委員会が企画してくれた「豆運びゲーム」。
4年生の順番の日がやってきました!
はしを上手に使って、大豆を皿に移します。
コロコロつるつる・・・なかなかうまくつかめません。
でも、最後までがんばりました!

図画工作科「墨と水から広がる世界」

図画工作科「墨と水から広がる世界」を学習しました。
簡単にいうと、"水墨画"です。
墨と水の量を加減したり、筆の動かし方を工夫したりして、自分の表したいものをイメージしながら、活動していました。筆を弾いて散らしたり、「かすれ」や「にじみ」をうまく生かしたりしていました。友達の取り組む様子を参考にしている子もいました。

しっかりした額縁に入れて飾ったら、有名な画家の作品にも見えるような、素晴らしい作品が完成しました。是非、美術館で名画を眺めるつもりで、作品を鑑賞してほしいです。
画像1
画像2
画像3

6年 吉島中学校見学

6月24日(火)の5・6時間目、吉島中学校見学に行きました。
授業の様子を見るだけでなく部活動見学もする予定でしたが、この日は午前中の雨により、グラウンドの状態が悪く、部活動見学は中止になりました。
中学生の生活の流れを知ったり、中学生の学習の様子を見学したりする中で、小学校と中学校の似ているところ・違うところに気づいていました。また、部活動紹介の動画を見て、「自分はこの部活をしたい。」「どの部活にしようかな。」とワクワクしている様子でした。

吉島中学校に進学する人もそうでない人も、約10ヶ月後にはみんな「中学生」です。
将来を見据えて努力し続けたり、「今」を大切に生活したりしていきたいものです。
画像1

職場体験学習

画像1
画像2
吉島中学校の生徒さんが、25日水曜日と26日木曜日、職場体験を行いました。5人とも、本校の卒業生です。教室に入ったり、環境整備を行ったりしました。

交通安全教室

画像1
画像2
今日は、あいおいニッセイ同和損保と警察署の方から交通安全についてのお話がありました。
吉島東学区内のどの辺りが危ないのか、どういう歩き方をすれば安全なのか等のお話があり、みんな真剣に聞いていました。「この場所が危ないと初めて知った。」「右左を見て、もう一回右左を見て、横断歩道を渡ろうと思いました。」等の感想がありました。

4年生 おはなし会

画像1
画像2
画像3
図書ボランティアたんぽぽさんによる、おはなし会がありました。
今回は4冊の本を読んでくださいました。
どんなお話なんだろう? 次はどうなるだろう?と、しっかり聞いていました。
また少し、読書の世界が広がりました。
これからも、本に興味をもって、いろいろな本に出会ってほしいと思います。

幼保小連携推進委員会

画像1
画像2
吉島幼稚園と、吉島保育園、順正寺こども園の先生方にお越しいただき、第1回吉島東小学校区幼保小連携推進委員会を行いました。園と学校との交流を深めるためにお話し合いを行いました。吉島幼稚園、吉島保育園、順正寺こども園の先生方、ご多用の中,ありがとうございました。写真は、1年生の学級を授業参観しているところです。

4年生 総合的な学習の時間 ごみ拾いイベントに向けて

画像1
画像2
画像3
未来もずっときれいな吉島東であるために、自分たちにできることを考えました。
その中で、ごみ拾いイベントをしたい!ということになりました。
そのイベントを成功させるために、みんなで一生懸命話し合っています。

4年生 総合的な学習の時間「未来につなげる吉島東」

画像1
画像2
画像3
ポイ捨てされているごみをそのままにしておいてはいけない! そう考えた4年生。
吉島東が未来もずっときれいであるためにはどうすればよいのだろうか。
みんなでアイデアを出し合いました。
フィッシュボーンの思考ツールを使って、班で話し合うと、これから自分たちが取り組んでいきたいことが見えてきました。

4年生 総合的な学習の時間「未来につなげる吉島東」

画像1
画像2
画像3
4年生は、吉島東の町を歩いてみたときに、道路や公園にごみのポイ捨てが多いことに気がつきました。拾ってきたごみは、社会科で習ったようにみんなで分別して、捨てました。このごみをそのままにしておいたら、どうなってしまうのでしょうか・・・。

4年生 算数科「角の大きさ」

画像1
画像2
画像3
「角の大きさ」の学習で、分度器を使って角度をはかったり、角度がわかっている三角形をかいたりすることができるようになりました。
身の回りには、傾いているところがいろいろあります。その角度はどれぐらいかな?と調べてみたくなり、教科書についている紙を使って道具を作り、実際にはかってみました。
「予想と違った」という人が多かったようです。身近な場所の傾きについて興味をもつことができました。

梅雨入り2

 どのクラスも素敵なあじさいができました。
画像1
画像2

梅雨入り

 6月10日は、ご多用の中参観にお越しいただきありがとうございました。梅雨になり、雨が多くなたことで外に出られる機会が減り、子供たちは教室で過ごすことが増えました。教室では、かるたやじゃんけんゲームなどそれぞれ工夫して過ごしています。今月は、各クラスで梅雨の代表的なあじさいを製作しました。教室の前や中が鮮やかで賑やかになりました。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ

画像1
先週、朝の時間に図書ボランティアによる読み聞かせがありました。
子どもたちは読み聞かせの時間が楽しみです。
お話を聞いたあと、感想を交流しました。
画像2

授業の様子

画像1
画像2
画像3
1年生の水泳の時間です。天気が良く、水泳日和でした。大きなプールにおそるおそる入っていましたが、終わりの時間には、宝探しゲームを楽しく行いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立吉島東小学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目2-7
TEL:082-249-1045