最新更新日:2025/07/22
本日:count up7
昨日:73
総数:261909
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

こいのぼり集会(その1)

4月28日(月)、「こいのぼり集会」がありました。
「こいのぼり集会」は、毎年この時期に、1年生にたけのこ学級を紹介したり、1年生とたけのこ学級の子どもたちが交流したりするために開かれています。
今日の集会では、最初にたけのこ学級の紹介があり、その後一人一人が準備したカードを貼り合わせてこいのぼりをつくったり、ゲームをしたりして、楽しく有意義に時間を過ごしました。
これからどうぞよろしくお願いします。

こいのぼり集会 こいのぼり集会
こいのぼり集会 こいのぼり集会
こいのぼり集会 こいのぼり集会

こいのぼり集会(その2)

写真の続きです。
こいのぼり集会 こいのぼり集会
こいのぼり集会 こいのぼり集会
こいのぼり集会 こいのぼり集会

昼休憩デビュー

小学校に入学してきた1年生、給食を食べた後、昼休憩に外遊びするのは今日が初めてでした。
シーソーやジャングルジムなどの遊具が人気でした。

昼休憩デビュー 昼休憩デビュー
昼休憩デビュー 昼休憩デビュー
昼休憩デビュー 昼休憩デビュー

友達の話を正確に聞き取ろう

4年生の国語の時間の様子です。
「友達の話を正確に聞き取ろう」という課題のもと、学習が展開されていました。
正確に聞き取ることができたでしょうか?
友達の話を正確に聞き取ろう 友達の話を正確に聞き取ろう
友達の話を正確に聞き取ろう 友達の話を正確に聞き取ろう
友達の話を正確に聞き取ろう 友達の話を正確に聞き取ろう

毛筆

4年生の書写の時間の様子です。
毛筆で「羊」という字を書いていました。
始筆、送筆、終筆に気を配りながら筆を進めていました。
毛筆 毛筆
毛筆 毛筆
毛筆 毛筆

What is your treasure?

6年生の英語科の時間の様子です。
自分の宝物について話をするという活動内容でした。
子どもたちは楽しそうに学習を進めていました。
What is your treasure? What is your treasure?
What is your treasure? What is your treasure?
What is your treasure? What is your treasure?

クッキングはじめの一歩

5年生から家庭科の授業が始まります。
この日はガスコンロを使うときの注意点、計量スプーンやはかりの使い方について確認していました。
クッキングはじめの一歩 クッキングはじめの一歩
クッキングはじめの一歩 クッキングはじめの一歩
クッキングはじめの一歩 クッキングはじめの一歩

学校施設の見学

1年生が学校施設の見学で、校長室にも訪ねてきてくれました。
しっかりと挨拶してくれて、清々しい気持ちになりました。
学校施設の見学 学校施設の見学
学校施設の見学 学校施設の見学

一日のはじまり

朝の風景です。
子どもたちが登校してきました。
一日がはじまります。
国旗と校旗を揚げるのは6年生がやっています。
今日は金曜日ですが、環境委員会の呼びかけで、落ち葉拾いの日になっています。
楠の葉がたくさん落ちていたのですが、すっかりきれいになりました。
一日のはじまり 一日のはじまり
一日のはじまり 一日のはじまり
一日のはじまり 一日のはじまり

漢字の形と音

6年生の国語の学習の様子です。
「救」「球」「求」など、同じ部分をもつ漢字には、音も共通する場合があるということを取り上げ、学習が進められていました。
6年生もしっかりと学習することができています。
漢字の形と音 漢字の形と音
漢字の形と音 漢字の形と音
漢字の形と音 漢字の形と音

たし算のひっ算

2年生の算数の時間の様子です。
2けた+2けたの筆算の学習でした。
2年生に進級した子供たちですが、熱心に学習することができています。
たし算のひっ算 たし算のひっ算
たし算のひっ算 たし算のひっ算
たし算のひっ算 たし算のひっ算

ものの燃え方

6年生の理科の時間の様子です。
「底のある集気びんの中でろうそくを燃やすと、火が消えてしまうのはなぜだろうか」という学習課題のもと、授業が展開されていました。
子供たちは協力しながら、ろうそくに火をつけたり、タブレットに記録したりしていました。
ものの燃え方 ものの燃え方
ものの燃え方 ものの燃え方
ものの燃え方 ものの燃え方

三原色を使って色をつけよう

3年生の図工の時間の様子です。
赤、黄、青の三原色の絵の具を使っていろいろな色を作っては紙に塗っていました。
三原色を使えば様々な色を作ることができることを、子どもたちは感じ取っているようでした。
三原色を使って色をつけよう 三原色を使って色をつけよう
三原色を使って色をつけよう 三原色を使って色をつけよう
三原色を使って色をつけよう 三原色を使って色をつけよう

火災避難訓練

4月24日(木)、火災避難訓練がありました。
給食室から出火したという想定でした。
子供たちは、普段は使用しない非常階段を使って、速やかに避難することができていました。
火災避難訓練 火災避難訓練
火災避難訓練 火災避難訓練
火災避難訓練 火災避難訓練

春がいっぱい

2年生の様子です。
春の詩の視写をしていました。
空いたスペースにタンポポの花をかいた絵を添えて、すてきな感じに仕上がっていました。
春がいっぱい 春がいっぱい
春がいっぱい 春がいっぱい
春がいっぱい 春がいっぱい

毎日ありがとう

1年生の給食の配膳準備は、連日6年生がやっています。
1年生は6年生の様子を見て、配膳のやり方を勉強しています。
お兄さん、お姉さん、毎日ありがとう。
毎日ありがとう 毎日ありがとう
毎日ありがとう 毎日ありがとう
毎日ありがとう 毎日ありがとう

春の小川

3年生の音楽の時間の様子です。
「春の小川」の曲で、どこで『ミ』の音が出てくるか、曲をききながら、みんなで確認していました。
楽しそうに学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の顔の絵

5年生の図工の時間の様子です。
自分の顔の絵をかいていました。
絵の具で色を塗る作業をしていましたが、子どもたちは集中して取り組んでいました。
自分の顔の絵 自分の顔の絵
自分の顔の絵 自分の顔の絵
自分の顔の絵 自分の顔の絵

リレー

3年生の体育の時間の様子です。
合同体育で、組対抗のリレーをやっていました。
応援の声が響いて、かなり盛り上がっていました。
リレー リレー
リレー リレー
リレー リレー

自分の顔の絵

4年生の図工の時間の様子です。
自分の顔の絵をかいていました。
タブレットに記録した自分の顔を映した画面を見ながら取り組んでいました。
自分の顔の絵 自分の顔の絵
自分の顔の絵 自分の顔の絵
自分の顔の絵 自分の顔の絵
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

警報発表時及び避難情報発令時、地震発生時における臨時休業等の取り扱いについて

シラバス

年間行事予定

いじめ防止

お知らせ

インフルエンザ又は新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757