最新更新日:2025/07/15
本日:count up2
昨日:77
総数:115308

5年生 家庭科「ソーイングはじめの一歩」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科の学習が始まって3ヶ月が経ちました。
「家庭の仕事」から始まり,「クッキング」を経て,「ソーイング」に取り組んでいます。
おたまじゃくし→玉結び すいかのたね→玉どめ 名前のぬいとり→針の抜き差し と学びました。
指先の器用さに差が出る学習ではありますが,何度もチャレンジしたり,友達からのアドバイスやサポートを受けたりして「できた!」の声をたくさん聞くことができました。
何度もチャレンジすることや友達を温かくサポートできる5年生の仲間たちに拍手!

生活科「町たんけん」 公民館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科「町たんけん」3回目。今回は,公民館のたんけんに出かけました。
 41年前からある「竹屋公民館」。開いている時間であれば,誰でも利用してよいことを聞きました。
たんけんに伺った時には,図書室で本を読まれている方,合唱やフラダンス・バドミントンのサークルの方々が練習をされていました。
 公民館の中には,実習室(調理室),ホール(体育館),会議室,和室,図書室・・・目的に応じたたくさんの部屋があり,2年生の皆さんは釘付けになりながら見学していました。
 「子どもでも参加できるイベントもありますよ。公民館だよりをよく読んで,お家の人と相談してから申し込みや参加をしてくださいね。待っています。」とお誘いもしていただきました。

7月2日(水)の給食

画像1 画像1
【こんだて】
ごはん
マーボー豆(どう)腐(ふ)
チンゲン菜(さい)の中(ちゅう)華(か)炒(いた)め
牛乳(ぎゅうにゅう)


【ひとくちメモ】
今日(きょう)は地(じ)場(ば)産(さん)物(ぶつ)の日(ひ)です。きれいな緑(みどり)色(いろ)をしたチンゲン菜(さい)は、中国野菜の中(なか)でもよく使(つか)われている野(や)菜(さい)の一(ひと)つで、広(ひろ)島(しま)県(けん)でも多(おお)く作(つく)られています。チンゲン菜(さい)には、  病(びょう)気(き)から体(からだ)を守(まも)ってくれるカロテン、骨(ほね)や歯(は)をじょうぶにするカルシウムが多(おお)く含(ふく)まれています。アクが少(すく)なく、  歯(は)ごたえがよいので、炒(いた)め物(もの)や、料(りょう)理(り)の彩(いろど)りに使(つか)われます。また、チンゲン菜(さい)の中(ちゅう)華(か)炒(いた)めに入(はい)っているもやしも 広島県で多(おお)く作(つく)られています。

7月1日(火)の給食

画像1 画像1
保護者の方から『〇月〇日(△)の給食紹介を
復活させてほしいとの要望がありました。
7月から、その日の給食をHPでアップします。

今日は子どもに大人気のカレーライスと
フルーツポンチです。

【こんだて】
夏(なつ)野(や)菜(さい)カレーライス
フルーツポンチ
牛(ぎゅう)乳(にゅう)

【ひとくちメモ】
夏(なつ)野(や)菜(さい)カレーライス…今日(きょう)は、夏(なつ)が旬(しゅん)の野(や)菜(さい)がたくさん入(はい)った夏(なつ)野(や)菜(さい)カレーライスです。どれが夏(なつ)野(や)菜(さい)かわかりますか?正(せい)解(かい)は、かぼちゃ・なす・トマトです。最(さい)近(きん)では、 ビニールハウスで栽(さい)培(ばい)したり、収(しゅう)穫(かく)した後(あと)、冷(れい)凍(とう)したり して一(いち)年(ねん)中(じゅう)出(で)回(まわ)っている野(や)菜(さい)が多(おお)いですが、旬(しゅん)の野(や)菜(さい)は他(ほか)の時(じ)期(き)よりも味(あじ)がよく、栄(えい)養(よう)価(か)も高(たか)いです。しっかり食(た)べたいですね。また、今日(きょう)は地(じ)場(ば)産(さん)物(ぶつ)の日(ひ)です。    夏(なつ)野(や)菜(さい)カレーライスに入(はい)っているじゃがいも・なす・トマトは、広(ひろ)島(しま)県(けん)で多(おお)く栽(さい)培(ばい)されています。


4年生 算数

三角定規の組み合わせの中から角度を求める学習です。
友達と求め方を説明し合います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 外国語活動の様子

自分の好きな漢字を伝え合う学習です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

のびのび2組

算数の学習の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/26(木)委員会活動が行われました。
どの委員会も学校をよくするため、みんなの意識を高めるため、いろいろな取り組みを子ども達で考えています。

生活科「町たんけん」 南コース

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科「町たんけん」の2回目です。今回は,南コース。
「鶴屋饅頭」「竹屋保育園」「アロフト」「鶴見町郵便局」の4か所にお邪魔しました。
(本来は「肉のこばやし」もなのですが、定休日だったため今回は断念・・・)
お店の方や,保育園の先生,郵便局員の方々から少しだけお話をうかがいました。
秋には、聞きたいこと・知りたいことをグループのみんなでまとめ,それぞれインタビューをします。
さて,どんな質問を考えるのでしょうか・・・たんけんもインタビューも楽しみですね。

3・4年生 参観懇談

今日の5・6校時は3・4年生の参観懇談でした。
体育館で、広島市電子メディア協会の方をお招きして、SNSなどのメディアに関するトラブルやネットマナーについて学びました。
具体的な例をドラマ化したものを見ながら、他人事ではなく自分事として考えるいい機会でした。夏休みも近づいてきたので、ご家庭でスマホやインターネットのルール作りの一助になればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 中国新聞出前授業

今日は6年生が中国新聞の出前授業を受けました。
新聞の記事の見出しを考える学習を行っていました。記事の内容からどのような見出しがいいのか、インパクトを与える見出しは・・・?などなど、子ども達は一生懸命考えています。自然と言葉の学習にもつながり、新聞の奥深さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

被爆ピアノ慰霊演奏会

今日は竹屋小学校の慰霊碑の前で、被爆ピアノの慰霊演奏会が行われました。
地域や保護者の方もたくさん参加していただきました。
地域の方からは、慰霊碑が建った経緯や慰霊碑に刻まれた言葉の意味をお話ししてくださいました。
竹屋小学校からは4年生が参加し、ピアノの演奏に合わせて「校歌」「アオギリのうた」、「おりづる」の3曲を歌い、最後に児童が代表で1曲演奏してくれました。
平和を願う美しい音色が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「町たんけん」 北コース

生活科「町たんけん」の学習です。今日は,1回目。
平和大通りよりも北にあるお店やお寺を見学させていただきました。
どちらのお店やお寺の方も出て来てくださり,お話を聞かせてくださいました。
子どもたちは,お話をしっかりと聞き,メモに取りました。
来週は,南コースのたんけんに出かけます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1・2・3年生 平和学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3校時に、「おこりじぞう」という映画を視聴し、平和学習を行いました。


慰霊碑前のベンチ

慰霊碑の前にあったベンチが地域の方にご協力いただき、きれいになって戻ってきました。
慰霊碑周りの草刈りも地域の方にご協力いただきました。
20日(金)に被爆ピアノ慰霊演奏会もあります。ぜひご参加ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

4・5・6年生 平和学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
川又先生がお話をしてくださったあとは、各教室で子ども達の質問に答えてくださいました。子ども達はワークシートにびっしりメモや感想を書いていました。

4・5・6年生 平和学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は被爆体験伝承者の川又栄子先生をお招きし、平和学習を行いました。
スライドで分かりやすく原子爆弾のことや原爆投下後のことについて詳しく教えていただきました。

3年生 朝の読み聞かせ

今日は3年生で、読み聞かせボランティアの方が読み聞かせを行ってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すなばあそびをしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨の合間,図工の時間に砂場で「すなやつちとなかよし」の学習をしました。穴を掘ったり山を作ったり,型抜きをしたり・・・。はじめは,一人一人がしやってみたいことを試していましたが,そのうち,友達と協力したり形を変えたりしながら,造形活動を楽しんでいました。

はじめての読み聞かせ!

画像1 画像1
 朝読書の時間に読み聞かせに来ていただきました。
絵本の絵をしっかり見ながらとても静かに聞くことができました。
みんな読み聞かせが好きなんですね。また次回を楽しみに待っています。
 ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

各種お知らせ

学校だより

いじめ防止

防災対策コーナー

PTA

こどもに関する相談窓口

広島市立竹屋小学校
住所:広島県広島市中区鶴見町8-49
TEL:082-241-9138