![]() |
最新更新日:2025/11/10 |
|
本日: 昨日:369 総数:501605 |
教室に行ってみると…
道徳科「コスモスの花」を読んで、いいなと思える友達関係について考えました。
はじめは、友達を少し見下していたぼくが、友達関係に上下関係はなく、みんな一人一人にある個性、よさを認める、自分も友達もどちらも尊い、互いに認め合うとどんどん伸びていける、自分と異なるから高め合えるなど、友達関係について深く深く考えました。 学級全員が前のめりで、学級全員の思いを大切にして、学級全員で授業をつくっていました。 6年の先生が一生懸命取り組み、先生たちも認め合い、高め合っている姿があり、すてきな学びがありました!
教室に行ってみると…
道徳科「コスモスの花」を読んで、いいなと思える友達関係について考えました。
なんとなく分かっている「友達関係」、表面上はできている「友達関係」について、考えました。答えは一つではないし、簡単に考えることができるものではありませんが…友だちの意見を聞いてはつなげ、聞いては深めていき、本音を語り、学級全員が真剣に考えていました。
教室に行ってみると…
道徳科「おふろそうじ」のお話を聞いて、自分の仕事を頑張るとどんなよいことがあるのか考えていました。
はじめに、教室中央に座って、先生の読み聞かせをじっくりと聞き、ぼくになり切って声を出したり、身振り手振りをしたりして気持ちを考えました。 自分の仕事を頑張ると、やればできる自分、次も頑張れる自分、すてきな自分になれると話し合っていました。 友達の発言を聞き、つなげて自分の考えを伝える力がついている1年生。ぐんと成長していました!
3年生校外学習
3年生は、ふりかけ工場と平和記念公園に行きました。
ふりかけ工場では、工場で大切にしていることや創業の思い、生産の工夫などの話を聞き、工場見学をしました。子どもたちは、「あっ!かつおぶしのにおいがする!」「すごい!」と食材の香りや機械の動きを見て感動の声をあげていました。 また、平和記念公園では慰霊碑をめぐり、平和への思いを深めていました。
教室に行ってみると…
文部科学省より教科調査官や広島県・広島市の指導主事の先生方が来校され、子どもたちの授業の様子を見ていただきました。
4年生は、道徳科「泣いた赤おに」の学習でした。旅にでた青鬼に対して、赤鬼は今おもうとちょっとだけたりなかったことはなんだろう…と深い考えに入りました。 子どもたちは、大切な友達だからこそ大切にしたい考えについて一生懸命考え話し合っていました。自分の学級を振り返り笑顔になっていました。
外で遊ぼう!
気もちのよい季節になり、一気に外遊びが増えました。
体育委員会の長縄大会の取り組みもあり、学級で長縄をしています。しっかり外で体を動かし、リフレッシュすると同時に、友だちとの仲も深めてほしいです。
教室にいってみると…
理科「とじこめた空気や水」の学習で、注射器に空気を閉じ込めていました。空気を閉じ込めた注射器を押すと、空気がおしちぢめられ、中に入れていたスポンジも小さくなったことから、空気はおしちぢめられ体積が小さくなることが分かりました。注射器を押して、自分の手で手ごたえを感じて学ぶことができました。
上手に切れました!
2年生は、図画工作科でカッターナイフを使って窓を切り開いていました。初めて使うので、どきどきしながら慎重に使いました。とっても上手に窓を開くことができ、今日は、窓を覗くと見えるものを丁寧につくっていました。一人一人思い思いの窓がひらいて楽しい作品ができています。
教室に行ってみると…
今日は、中秋の名月です。涼しく過ごしやすくなりました。
1年生の教室では、しっかり学習に向かっていました。先生の用意したオレンジ色の水で、どちらがおおいか調べていました。コップの太さや水の高さ、あまりがあるなど、比べ方について考えていました。 国語科「くじらぐも」では、しっかり音読をして、話のおもしろさを味わっていました。実りの秋の到来です。
芸術鑑賞 ワークショップ6年生 10月3日(金)
6年生は、5・6時間目のワークショップで、日本センチュリー交響楽団のみなさんをお迎えしました。オーケストラで使われる楽器の名前や、曲の構成、有名な音楽家の紹介、そして、オーケストラの楽しみ方など、実際に楽器を演奏していただきながら、分かりやすく学ぶことができました。
指揮棒の振り方やリズム遊びなど、6年生も体験する場面では、とても楽しそうにリズムに乗っていました。 オーケストラの伴奏に乗せて6年生全員で「ビリーブ」を歌いました。
教室に行ってみると…
図画工作科「顔を出したらなんだかワクワク」に取り組んでいました。ダンボール紙に顔を出す穴をあけて絵を完成させます。どんなところから顔を出すのでしょうか?子どもたちの発想は豊かです。完成した作品をタブレットでうつして、出来具合ににっこりしていました。
教室に行ってみると…
外国語科の授業で、お互いの身近な人を紹介する言い方を学習していました。学習後は、ペアになり、動画をとって確認をしていました。
教室に行ってみると…
算数科「3つのかずのけいさん」の学習をしていました。昨日の振り返りで「もっと難しい問題をしたい!」という記述があったことから、先生は「けいさんのしかたは?レベル2」をめあてにしました。子どもたちはやる気満々です。お話を聞いて、3つの数を足したりひいたりして答えをだしました。授業では、どうしてそのように計算するのか、子どもたちが友だちと話し合って確認していました。「先生はこう思ったけれど、どう思う?」と子どもたちの考えと異なる式を提示して、よりしっかりと考える場面がありました。
授業終わりには「ふう、疲れた!」という声が聞かれ、45分間一生懸命みんなで学んだことが伝わりました。すごいぞ1年生!
教室に行ってみると…
今日のテレビ朝会は「すっきりピカピカ大作戦」についてです。成長する場として教室の環境を整えようというものです。心は見えないけれど…ランドセルの入れ方、教科書の置き方など、教室環境に心があらわれます。そこで、すっきりした心があらわれるよう整え方を確認しました。3年生の教室では、すぐに実行していました。集中して整えたあとは、心がすっきりして、気持ちがよかったです。教室の空気もすっきりしたように感じました。「環境」は大切ですね!
教室に行ってみると…
昨日修学旅行から帰った6年生は、テレビ朝会の放送を見ていました。疲れもあるけれど、朝会の意味や目的を理解して、学ぶ空気をつくり放送に見入っていました。
修学旅行の姿も素敵でしたが、今日の姿も一段と磨きがかかり素晴らしかったです。
修学旅行 帰校しました
6年生は、保護者、先生方の出迎えの中、1泊2日の修学旅行の日程を終え帰校しました。運動場では、解団式が行われました。学校ではできない、様々な経験や学習を通して、大きく成長しました。しっかり、おうちの方へお土産と共に、土産話をしてほしいです。
4年理科 空気を押してみると・・・
4年生の理科では、普段は触ることができない空気を、ビニル袋でつかまえ、その手ごたえを確かめていました。
これから、疑問に思ったことなどをもとに、空気の性質について実験を通して調べていくようです。
修学旅行
6年生が出発式を終え、修学旅行に出発しました。
後期始業式
今日から後期です。朝、体育館で後期始業式を行いました。
校長先生は、子どもたちに「後期もプラス言葉を積極的に使いましょう。」とお話をされました。その際、例として幼稚園の子どもが10段の跳び箱に挑戦する動画を見せました。動画では、何度も跳び箱に失敗していた子が、同じ学年の子どもたちに「できる!できる!できる!」と声をかけてもらうと、その子が見事に跳び箱を跳び越え、成功するというものでした。 子どもたちは、動画を見ながら跳べない子に「がんばれ!」「できるよ!」と応援していました。そして、跳べた瞬間には、「おー!!!」と大歓声をあげて一緒に喜んでいました。子どもたちは、難しいそうなことでもプラスの言葉をかけ合うことで、自分自身の力を最大限発揮できることを実感していました。 動画視聴後の意見交流では、「がんばれ!は、勇気が出る。」「無理だと思っても、最後まであきらめないと、いつかはできる!」など、全校児童の前で、堂々と意見を述べていました。後期も、様々なことにチャレンジし、みんなでプラス言葉をかけ合いながら一緒に成長していきましょう。
本日の給食から
9月26日(金)の献立
【ごはん ビーンズカレーライス フルーツポンチ】 カレーライスは、使われる食材でいろいろなカレーライスができます。給食にはいろいろなカレーライスが登場します。広島カレー・チキンカレーライス・ビーフカレーライス・ポークカレーライス・卵カレーライス・夏野菜カレーライス・冬野菜カレーライスなどがあります。今日は、1年に1回登場する大豆とレンズ豆が入ったビーンズカレーライスです。 (栄養価:エネルギー639kcal たんぱく質20.6g 塩分2.0g)
|
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1 TEL:082-941-5007 |