![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:97 総数:604514 |
春日野美術館その18
幻想的な光が灯り、とてもきれいです。
春日野美術館その17
こちらは体育館です。
2年生・4年生は平和への想いを込めて「ピースライト」を制作しました。
春日野美術館その16
どのグループも、校舎内を回る順路を守り、みんなでまとまって静かに移動することができていました。6年生が中心となって、まとめているのが分かりました。
春日野美術館その15
「あれが〇〇さんの作品だ!」「きれいな色!」
自分が頑張ったことを認めてもらったり、工夫を褒めてもらったりして、子どもたちは素敵な笑顔でした。
春日野美術館その14
様々なアングルから描かれていて、同じクスノキでも違う木のように感じます。
春日野美術館その13
6年生は「クスノキのある風景」の作品です。
春日野美術館その12
色合いにも個性が出ていました。
春日野美術館その11
自分が選んだ、ある場面の写真をもとに想像を広げ、絵に表しました。
春日野美術館その10
5年生は「まだ見ぬ世界」の作品です。
春日野美術館その9
一人一人の発想のおもしろさにびっくりしました!
春日野美術館その8
どれも楽しさのあふれる作品です。
春日野美術館その7
3年生は「春日野ビックリ水族館」の作品です。
春日野美術館その6
画用紙の大きさや形も、自分で選びながら伸び伸びと描きました。
春日野美術館その5
大切に育てたアサガオへの想いも込めて、完成させたものです。
春日野美術館その4
1年生は「あさがおのくににでかけたら」の作品です。
春日野美術館その3
安全のため、階段の上り下りは一方通行となっています。
6年生がしっかりリードして、その約束をきちんと守りながら、早速、各教室の作品を見て回りました。
春日野美術館その2
6年生は1年生を迎えにいき、自分のグループの教室に向かいます。時間差をつけて、すべての学年が集合します。
春日野美術館その1
「春日野美術館」を行いました。たてわり班で各教室を回り、それぞれの作品で頑張ったところ、見どころなどを紹介し合う活動です。
まずは、この運営を任されている交流委員から、はじめの言葉や、活動の約束などの放送があり、合図があった後に動き始めました。
3年生 理科の授業その2
「こうやったら、細長い線みたいな影ができるよ。」
「正方形をつくるには・・・。」 と友達と交流しながら、段ボールを高く掲げたり、様々な角度で光に当てたりして、影のでき方について学ぶ子ことができました。
3年生 理科の授業その1
「太陽と地面」の学習をしています。
今日は、段ボールを持って太陽の光をさえぎり、影をつくる実験をしました。
|
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号 TEL:082-832-5616 |