![]() |
最新更新日:2025/10/10 |
本日: 昨日:20 総数:261482 |
今日の給食 10月9日(木)![]() パン りんごジャム 大豆シチュー フレンチサラダ 牛乳 <ひとくちメモ…パン> パンは、今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初だと言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から480年くらい前の戦国時代に、ポルトガル人によって伝えられたそうです。新しいものが好きだった織田信長は、パンを好んで食べたと言われています。日本で多くの人がパンを食べるようになったのは、明治時代以降のようです。 英語で道案内 10月9日(木)![]() ![]() ![]() その後は、外国の方が道を尋ねてきた時の言い方を学んで、聞き取る練習をしていました。広島は特に外国人観光客が増えているので、これから役に立つ学習になりそうです。 今日の給食 10月8日(水)![]() 肉みそごぼう丼 かきたま汁 牛乳 <ひとくちメモ…かきたま汁> 給食のかきたま汁は、かつおぶしと昆布からだしをとっています。手間はかかりますが、天然の材料を使って、だしをとっており、うま味がたっぷりです。また、卵を入れるまえ前に、水で溶いたでんぷん粉を入れることで、とろみがつき、卵をきれいにふんわりと流すことができます。調理場では、おいしくなる工夫をしながら作っています。 くじらぐも 10月8日(水)![]() ![]() ![]() まず、鍵かっこを使った会話の書き表し方の練習をして、その後、くじらぐもに乗っている子どもの気持ちを自由に想像して吹き出しに書き、交流していました。 かけざん九九 10月8日(水)![]() ![]() 「5ずつ増えている!」 「時計の(分針の)読み方と一緒!5分ごと!」 「夏休みに勉強しとった!」 など、5の段についての気付きや意見をたくさん発表していました。 外遊び 10月8日(水)![]() 朝休憩と大休憩の時間に、友達と一緒に体を動かすことを楽しんでいました。 大休憩の応援練習 10月8日(水)![]() ![]() ![]() 今日の給食 10月7日(火)![]() 玄米ごはん 吉野煮 酢の物 牛乳 <ひとくちメモ…玄米> 玄米は、「もみ」から、「もみがら」だけを取り除いた米です。「ぬか」や「胚芽」が残っているため、見た目が茶色っぽい色をしていて、食べたときには白米よりも少し硬い感じがします。白米よりもビタミンB1・ビタミンE・鉄・カルシウムなどの栄養素が多く含まれています。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物繊維も多く含まれています。少し硬い玄米ですが、よくかんで食べましょう。 さくらんぼ計算 10月7日(火)![]() ![]() 空気の性質 10月7日(火)![]() ![]() 運動会の練習 10月7日(火)![]() ![]() ![]() フラッグを使っての動きと組立体操を丁寧な動きで表現しており、さすが高学年…と感心しました。 飯室音頭の練習 10月7日(火)![]() ![]() ![]() 給食センターから 10月6日(月)![]() ![]() ![]() 飛び出す仕組の手作りカードに愛情を感じますね。 今日の給食 10月6日(月)![]() ![]() ごはん さけのから揚げ きゅうりの塩もみ 月見汁 牛乳 <ひとくちメモ…行事食「お月見」> 旧暦の8月15日の夜を十五夜といいます。十五夜の月は、「中秋の名月」と呼ばれるほど一年でいちばん美しいので、昔からお月見をする風習があります。多くの農作物を無事に収穫できたことに感謝して、畑でとれた野菜や米の粉で作った団子をすすきの穂と一緒供えてお月見をするようになりました。 今日は、白玉もちを月に見立てた月見汁を取り入れています。今年のお月見は、今日、10月6日です。 運動会の練習 10月6日(月)![]() ![]() ![]() よさこい祭りの「鳴子」を両手に持って、軽快に跳ねながら踊る姿は、とても楽しそうです。また、ゆっくり踊るところ、決めのポーズなど、メリハリのある動きに感心しました。隊形移動や入退場の練習にも生き生きと取り組んでいました。 広島菜の種まき 10月6日(月)![]() ![]() ![]() 隣の畝を指差して、先週末に巻いた種から小さな芽が出ていることをうれしそうに教えてくれました。 石拾い・草抜き 10月6日(月)![]() ![]() ![]() 運動会の全体練習(2) 10月6日(月)![]() ![]() ![]() 校舎の窓には運動会のスローガンが掲げられ、運動会の練習を見守っているかのようです。 運動会の全体練習(1) 10月6日(月)![]() ![]() ![]() 開会式やラジオ体操などの段取りやタイミングなどについて、練習を通して学びました。 あいさつ運動 10月6日(月)![]() ![]() ![]() 地域の方と体育委員会の児童が一緒に正門に立ち、登校する子どもたちと挨拶を交わしました。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |