最新更新日:2025/11/10
本日:count up2
昨日:157
総数:390816

運動会の準備を進めています−係打合(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,係ごとに役割を担って,運動会を運営します。
 今日は,1回目の打合をしました。

 係ごとに,仕事の内容を確認したり,分担を決めたり,実際に練習したりと,準備しました。

 高学年の子どもたちの係活動での鮮やかな働きぶりも,運動会の見所です。一人一人が活躍するのを期待しています。

意味を問う大切さ

画像1 画像1
画像2 画像2
 5−1では,算数「平均」の学習をしていました。

 サッカーの試合の6試合したときの得点の平均を求める場面です。1試合0点だったとき,6試合として求めるのか,それ以外の5試合で求めるのか。これを問いに学習しました。
 「棒グラフをならしたら数から考えると,5試合で求める。」,「『合計÷個数』が公式だから,試合の回数の6となる。」などと,活発な話し合いをしました。

 6試合したのだから,0点であっても個数に入れなければなりません。このように,公式に当てはめるだけではなく,その意味まで考えることが大切なのです。

気持ちのいいグラウンドで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩のグラウンドの様子です。暑さも和らぎ,気持ちの良い季節となったおかげで,子どもたちは,元気に遊んでいました。

 芝生の上では,鬼ごっこなどをしながら走り回る子ども,散歩している子ども,虫を探す子どもなど,様々です。秋晴れのすがすがしさと芝生のいい匂いで,気持ちよくなって思わず走りたくなるのでしょうね。

最初が肝心です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2−2では,算数「長方形と正方形」の学習をしていました。

 今回は,実際に四角形を描く学習をしていました。辺の長さをものさしで測り取り,方眼用紙にその長さ分線を引いていきます。

 先生が「ものさしは,線を描きたいところの下にあてて,しっかりと押さえて。」,「線と線がくっつくところは,隙間をつくらずぴったりと。」と,細かく注意するところを指示していました。

 これからいろいろな図形を描いていきます。今学習していることは,そのときに生きてきます。

続いて優勝 おめでとう

 「第28回 焼山親善少年ソフトボール大会」で,安西小チームが優勝しました。
 立派なトロフィーをいただき,満面の笑顔です。
 今年度に入って9回めの優勝となり,最後は「9」のポーズで写真を撮りました。
 まだまだ,頑張ってください。おめでとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の歯科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校では,今年度,健康な歯や歯茎にすることをねらいとして,毎日の歯磨きを中心に,歯の健康に取り組んでいます。

 今日,学校歯科医の川添 祐亮先生による歯科検診を実施しました。今回は,高学年。う歯の有無など,1本ずつ診ていただきました。

 写真は,5年の子どもたちです。さすが高学年,きちんとした態度で待っていました。

 歯とは,一生のお付き合いです。健康な歯を宝物として,これからも大切にしていきたいと思います。

「お話めいろ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 しいのみ1組では,6年生の二人が国語の学習をしていました。

 今回挑戦していたのは,「お話迷路」。言葉のつながりを考えながら,迷路をクリアーしていくワークです。クリアーできると,先生のところでやって見せます。

 一マスずつ並んでいるひらがなを読みながら言葉にし,言葉をつないでいくのは,思っているよりも難しいようです。でも,二人とも楽しそうに取り組んでいました。

全体練習(1) その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後に,裸足で演技や競技をするので,安全のため,石拾いをしました。

 地面に四つん這いになりながら,どの子も一生懸命に拾っていました。「○個拾ったよ。」と報告にくる子もいました。

 次の練習でも石拾いをして,安心して運動会に臨みたいと思います。

全体練習(1) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次に,全校団体競技の「大玉送り」を練習しました。これは,赤白一つずつの大玉を全児童で送っていく競技です。

 「ようい,ドン。」いよいよ競技開始です。赤白それぞれの6年生が1年生の待っているところまで転がしました。そこから,順番に大玉を送りました。子どもたちは,大玉を必死に上げながら送っていました。

 もったいないのは,玉がこぼれてしまうこと。これをどう避ければいいか。そこが作戦です。

全体練習(1) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から,運動会の練習が始まりました。今朝,早速,全校で全体練習をしました。

全員が集合し,整列しました。
 先頭の子どもが地面に打ってあるリボンで位置を確認し,後ろの子は,それにならって並びました。今度は,隣の人を見ながら,横をそろえました。

 まず,開会式の練習をしました。係の先生が服装,帽子のあごひもの確認と気を付けの姿勢や礼の仕方を指導しました。

 子どもたちは,一生懸命に練習に臨んでいました。背筋が伸び,指もピンと伸びている子がいました。これを手本に,立派な態度を見せてほしいと思います。

 次へ続きます。

くじらぐもに乗ったよ 1年

 国語科「くじらぐも」を学習している1年生。
 黒板いっぱいに描かれたくじらぐもに,学級のみんなが乗っています。 
 先生とは,今日でお別れだったので,子どもたちとのよい思い出になったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

始まりました 3年・4年

 運動会の練習が,本格的に始まりました。
 昨年度から,2学年合同で行っている「表現」。
 最初に,4年生がお手本を見せてくれました。3年生は,あこがれの瞳で見つめています。
 いよいよ全員で,動きを覚えていきます。
 どんな仕上がりになるか,お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで作った街 2年

 図画工作科の学習で,家から持ってきた箱などの材料を使って,すてきな家を作りました。
 今日は,その家を街のように並べて,友達と作品を鑑賞し合いました。
 エレベーターがあるビル,部屋の中もすてきな家など,見るだけで会話がはずみ,楽しいひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美しい瞬間 5年

 図画工作科では,透明な容器に水を入れ,絵の具をそっと垂らしたり,混色をしたりして,一番美しい瞬間をタブレットで記録する活動に取り組みました。
 少し垂らすと,水中で煙のように漂ったり,底から上部へとグラデーションができたりするのを,楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写のまとめとして 6年

 3年生から学んできた書写のまとめとして「希望」という文字を書きます。
 手本を広げ,気を付けるはねや払いに〇を付けたり,筆遣いを赤鉛筆で書き込んだりして,みんなで確認しました。
 後期に入り,6年生は,いろいろな場面で,まとめに取り掛かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

優勝 おめでとう

 第19回 府中小ソフトボール大会にて,安西小チームが優勝を果たしました。
 自分たちの力をしっかり発揮することができたそうです。
 まだまだ残りの試合も,優勝めざして頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「中秋の名月」

画像1 画像1
 写真は,昨日19:00ごろ,夜空に上がった「中秋の名月」です。

 「中秋」とは,旧暦の8月15日を指します。旧暦では,7月から9月が秋であることから,旧暦の8月15日は,その真ん中にあたります。そのため,旧暦の8月15日の夜に昇る月を「中秋の名月」と呼びます。今年は,7日が満月になりますが,かなり満月に近いので,一際大きく輝いています。

 「中秋の名月」には,団子やススキなどをお供えして,お月見を楽しむ風習があります。もともとは,中国の風習で,日本へ伝わったのは,平安時代のことだそうです。

 皆さんは,昨夜の月をご覧になりましたか。こういった季節や行事の際に,日本の風習や文化を感じたいと思います。

「アイマスク体験」から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年では,総合的な学習で,「福祉」の側面から,みんなが住みよい町とはどんな町かを考えています。

 今日は,目の不自由な人たちの気持ちや困ることについて感じるために,アイマスク体験をしました。
 子どもたちからは,「周りの様子が分かりにくい。」,「だれかに支えてほしい。」などの感想が挙がっていました。

 これから,目の不自由な人の生活について調べたり,まとめたりしていきます。

片上先生,ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 1−2に担任代理としてお世話になった片上知也先生とのお別れの式をしました。

 校長先生からの紹介の後,片上先生から二つの心残りなことを話しました。一つ目は,9月は,暑かったので,みんなが外で遊ぶ姿が見られなかったこと,もう一つは,芝生の上をはだしで走り回ることができなかったことだそうです。そして,「今日の夕方,最後に芝生の上を歩きながら学校を見回します。」と話を締めくくりました。

 たくさんの引き出しから,いろいろなアイデアで楽しい授業をしてくださった片上先生,ありがとうございました。

てこのきまりを見つけます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6−2では,理科「てこ」の学習をしていました。

 今回は,実験用てこを使って,「うでを水平にするためには,どうすればいいか。」を考えていきました。
 子どもたちは,おもりの数を変えたり,おもりの位置を動かしたりしながら,釣り合うための条件を見つけていきました。

 てこの原理は,日常生活のあちこちで生かされています。学習と生活がつながっていることを感じてほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301