最新更新日:2025/10/09
本日:count up49
昨日:62
総数:157462
自ら伸びる やさしく ただしく たくましく

地場産物の日 ごちそうさまでした!

画像1
画像2
10月7日は 地場産物の日でした。
給食の動画を見ながら
「だいこん」「小松菜」「もやし」が
どの献立に入っているか 探していました。

今日の献立は
吉野煮 野菜炒め 玄米ごはん でした。

見つけられたかな?

そして 完食 しました。
おいしかったね。

陸上記録会に向けて

画像1
画像2
広島市小学校児童陸上記録会が
10月18日(土)に開催されます。

己斐上小学校からは
5・6年生の児童7人が 参加する予定です。

出場する競技ごとに 練習しました。
初めての練習でしたが 意欲的に 取り組んでいました。

本番に向けて あと2回練習する予定です。

 

真っ白なホワイトソース

画像1
画像2
画像3
10/9(木)の給食

-----------------------
☑ パン

☑ 大豆シチュー

☑ 元気サラダ

☑ 牛乳
-----------------------

今日の ホワイトソースは 手作りです。

小麦粉・サラダ油・牛乳を 焦げないように 混ぜて 作ります。

真っ白で きれいな ホワイトソースが 出来上がりました。

大豆シチューに 入っています。

合同体育「鉄棒運動」

画像1画像2
合同体育で、「鉄棒運動」を行いました。
始めは、
「ツバメ」「ナマケモノ」等の動物に
なりきりました。

友達と協力しながら、
一生懸命に練習する姿は 素敵でした。

野外活動に向けて

野外活動に向けて、個人の目標を考えました。

この活動を通して、
私たちはどのように成長したいのか、
そして、そのために
どんなことに取り組んでいくのかを
グループ毎に話し合いました。

今回考えたことを、実践する中で 
お互いの絆を深めていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

避難訓練(不審者対応)

画像1
学校に 不審者が侵入してきたことを 想定して 避難訓練を行いました。

不審者(役)が 侵入したことを知らせる笛を聞いた 対応役の教員が さすまたを持って かけつけました。
警察へ通報する役 放送で指示する役も 加えて 訓練は進みました。
児童は、教室や活動場所で 教員の指示のもとで 待機する訓練をしました。

不審者(役)を確保して、児童の安全確認をしました。

もしもの時に 児童や教職員の安全を確保できるように 
これからも 訓練を交えて 備えていきたいと思います。

修学旅行で作った湯呑み

修学旅行で 絵付けをした 萩焼の湯呑みが 届きました。

「これで今日から飲む!!」と、
とても嬉しそうな様子でした。
画像1
画像2
画像3

思い出を俳句に

修学旅行で 学んだことや 思い出に残ったことを 俳句にしました。
現在、写真と一緒に 廊下に 掲示しています。

それぞれの俳句を 読み合い、
楽しかった修学旅行を 振り返っています。
画像1
画像2

ミニ研修 教室スタディツアー

画像1
画像2
画像3
今日は 研修推進リーダーが企画して ミニ研修を行いました。
自由参加 15分程度で 教室を巡るスタディツアーです。

教室の様子や掲示物を 実際に見ながら
お互いの実践から学ぶ機会となりました。

教室や授業作りへの想いを感じました。
早速、やってみたいね、と熱心に 聞いていました。

ともに伸びる 己斐上を 目指し 実践交流を深めていきましょう。

理科「太陽と地面」

画像1
3年生の理科 「太陽と地面」の学習の様子です。
今回は、「時間が経つと、かげはなぜ動くのか」を調べるために、屋上で、太陽とかげの位置を観察しました。

その結果、「太陽の反対側にかげができていること」「太陽の向きが変わるから、かげの向きも変わるということ」が分かりました。

【4年生】第1回 タイピング大会

4年生は、これまでローマ字の復習をし、
タブレットで タイピングの練習を してきました。

今日は、1・2組一緒に
「第1回 タイピング大会」を 行いました。

タイピング練習のアプリを使って、3回の合計点で競います。
みんな真剣!集中!!さて、結果やいかに・・・。
画像1
画像2

【4年生】道徳科「わたしたちの校歌」

道徳科「わたしたちの校歌」では、
自分たちの学校の校章や校歌のルーツや意味を学び、
そこに込められた思いを知りました。

「これからどんな学校にしていきたいですか?」
の問いに、
「みんなで助け合っていきたい」
「みんなが大好きになるような学校にしていきたい」
「己斐上のよさを伝統として伝えていきたい」
などの意見が出ました。
画像1

お月見

画像1
10月6日は 仲秋の名月
お月見です。

ふれあいひろばでは 
お月見を イメージした掲示を つくりました。

月見団子 すすき 月のうさぎ
楽しい掲示に なりました。

今夜は 美しい お月さまが 見られそうですね。

【体育科】ポートボール

画像1画像2
体育科では、「ポートボール」の学習が 始まりました。

ポートボールとは、簡単に言えば、バスケットボールを簡易化したゲームです。
ゴールがリングではなく、人になります。

今回は、ドリブルやパス、シュートといった 基本的な技能を 練習しました。

朗読会の裏側

画像1
画像2
画像3
朗読会では 低学年と高学年が交代して 鑑賞します。
大休憩は 入れ替えの時間です。

この時間に 
影絵 ペープサートなどの動きを確認したり
物が壊れていないか 点検したりします。

かぐや姫の皆さんは
夏休み前から今日まで 朗読会のために 
物を作ったり お話を選んだり 練習したり して来られました。
 
とてもステキな朗読会を ありがとうございました。


朗読会

画像1
画像2
画像3
10月2日には 読み聞かせボランティア「かぐや姫」の皆さんによる 朗読会がありました。
2時間目は 低学年
3時間目は 高学年の 児童が鑑賞しました。

影絵劇の「三枚のお札」
ペープサートを使った「虹色のさかな」
大型絵本の「えんまと おっかさん」
の 三つの作品を見ました。

子供達は 声色を変えて 演じられる様子に どんどん引き込まれていきました。
大きなクジラが登場した時には 歓声も上がり 身を乗り出していました。
お話を聞きたい もっと見たい という想いに 溢れていました。

効果音に 音楽や楽器を使う演出も 素晴らしかったです。
かぐや姫の皆さん ありがとうございました。

【音楽科】やまびこ楽校祭に向けて(5年生)

画像1
画像2
やまびこ楽校祭に向けて 練習を しています。

今日のめあては
二つできることを 増やそう。

楽器ごとに分かれたり 動画を見たりしながら
それぞれが 目標を持って 練習していました。

お互いに 聞きあったり 教えあったりする様子も 見られました。
本番まで 練習が続きます。
ステキな演奏を 楽しみにしています。


新しい先生と 自己紹介

画像1
3年2組の担任の先生が 新しく来られました。

先生と 2組のみんなで 自己紹介をしました。
一人ずつ 名前や 好きなもの 好きな食べ物などを 発表しました。
ニコニコ笑顔で 友達のことを 発表を 聞いていました。

最後に 先生と一緒に ゲームをして 楽しみました。

元気で 楽しい 3年2組に しましょうね と
みんなの心が 一つになりました。

目を大切にしよう

画像1
画像2
保健室前に 大きな目が登場!

早速 1年生が めくって見ていました。

普段あたりまえのように使っている目ですが、まつげやまぶた、それぞれに大切な役割があります。

まゆげは?
まつげって どこかなぁ?
目の真ん中は なんて言うの?

ぜひ めくって みてください。

【4年生】国語科「ごんぎつね」

画像1
画像2
画像3
昨日、今日の国語科の学習で「ごんぎつね」の3場面の学習課題をみんなで解決しました。

たまたま出会った いわし屋の魚から つぐないを考え始めたごん。
はじめは、いたずらでとったうなぎの代わりに・・・と思っていたのが、くりや松たけを 毎日 兵十の家に 置き続けていくうちに、ごんの気持ちが 変わっていきます。

そんな ごんの、ごん自身や 兵十に対する思いを 本文をもとに 読み取ることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

年間行事予定

月間行事予定

学校からのお知らせ

非常変災時の対応について

ほけんしつから

己斐上小黒板(学校だより)

相談窓口

広島市立己斐上小学校 いじめ防止等のための基本方針

シラバス

広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455
TEL:082-272-4816