最新更新日:2025/10/14
本日:count up72
昨日:107
総数:410962
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

運動会に向けて

画像1
画像2
画像3
6時間目は委員会活動でした。
栽培委員会や保健体育委員会の子供たちは、グラウンドに出て、草抜きや石拾いをしてグラウンドを整備しました。
気持ちのよいグラウンドで、運動会が開催できそうです。

5年生 算数科「分数と小数」

画像1
画像2
画像3
5年生教室では算数の学習が進んでいました。
今日の学習は、小数と整数を分数で表すことでした。
0.1が1/10であることを数直線上で理解しました。そのことを使って問題を解いていきました。
少しずつレベルアップしていったので、意欲をもって学習に臨んでいました。

ひまわり学級 かけ算の筆算

画像1
画像2
画像3
ひまわり学級の3年生の子供たちが、算数科「かけ算の筆算」の学習を行なっていました。
もう自分で計算できるようになって、ノートにたくさん丸をもらっていました。
できるようになることが、自信になり、頑張る気持ちにつながっていくのだと思います。

3年生 表現運動の練習

画像1
画像2
画像3
体育館で3年生が、運動会の表現運動の練習をしていました。
鳴子を持って踊るので、カチカチといい音がします。3年生の子供たちは、とても楽しそうに鳴子を振り鳴らし、踊っていました。
子供たちの掛け声が、体育館いっぱいに広がっていました。

1年生 タブレット端末を使って

画像1
画像2
1年生もタブレット端末を使っています。
使いこなせるようになるまであっという間でした。
視力検査から教室に帰ってきた子供から、タブレット端末を開いて学習していました。

今日の給食(10/9)

画像1
画像2
画像3
★パン 大豆シチュー 元気サラダ 牛乳★

 大豆シチューは、鶏肉・大豆・じゃがいも・たまねぎ・にんじんが入った具沢山のシチューです。小麦粉とサラダ油を弱火でじっくり炒めて、こがさないようにホワイトルウを手作りし、牛乳でのばして、ホワイトソースを作ります。手作りのルウは、塩分や脂肪分を減らすことができ、味もよいです。
 元気サラダは、ハム・キャベツ・きゅうり・コーン・にんじん・かつお節・塩昆布が入っています。「サラダで元気」というお話のサラダを給食に再現しました。しっかり食べで、元気な体を作ってもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー606kcal 塩分2.4g)

6年生 運動会の練習「フラッグ」

画像1
画像2
画像3
6年生がフラッグを使って、表現運動の練習をしていました。
旗を振るとバシッと大きな音が鳴ります。
全員の心の揃った演技ができるよう6年生は頑張っています。

1年生 下校

画像1画像2
1年生は、他の学年より一足先に下校します。
「さようなら!」と元気に挨拶して下校していきます。
明日も元気に登校してくださいね。

2年生 図画工作科「おもいでをかたちに」

画像1
画像2
画像3
2年生の教室では、楽しかったことや頑張ったことを粘土で表していました。
できあがった作品を互いに見合って、よいところを見つけていました。
タブレット端末で撮影できるので、片付けても記録として残ります。
ICT機器を活用するよさですね。

掃除時間に

画像1
画像2
掃除時間に体育館へ行ってみました。
とても静かに広い体育館にモップをかけていました。
体育館の入り口やエントランスの部分もきれいに掃いていました。
さすが高学年です。

今日の給食(10/8)

画像1
★豚丼 かわりきんぴら 牛乳★

 豚丼は、糸こんにゃく・たまねぎ・にんじん・ねぎが入った、具沢山の丼です。豚肉の旨味や甘辛い味付けで、ごはんがすすみます。運動会の練習で、がんばっている子供たちには、エネルギーのもとになるごはんをしっかり食べてもらいたいと思います。
 かわりきんぴらは、牛肉・さつま揚げ・じゃがいも・ごぼう・にんじんを炒めて、甘辛く味付けしています。かわりきんぴらは、通常のきんぴらのごぼうの一部をじゃがいもに変えているので、子供たちには食べやすくなってます。
(栄養価:エネルギー598kcal 1.8g)

4年生 「エイサー」の練習

画像1
画像2
画像3
4年生が体育館で、運動会の表現運動「エイサー」の練習をしていました。
各クラスで動きが違うため、先生の話をよく聞いて動いていました。
難しいことにも前向きに取り組む4年生の姿が見られました。

3年生 リコーダーのグループ練習

画像1
画像2
画像3
3年生が音楽室で学習していました。
「ユーモレスク」を鑑賞した後、校歌を歌い、その後にリコーダーのグループ練習を行なっていました。
友達の音色を聴きながら、笑顔で練習に取り組む子供たちの姿がありました。

3年生 かけ算の筆算

画像1
画像2
画像3
3年生が算数の学習をしていました。
もうすっかり筆算に慣れて、自分たちで計算を進めていました。
できるようになったことが嬉しいのでしょう。意欲的に計算練習に取り組んでいました。

5年生 ソーラン節の練習

画像1
画像2
画像3
5年生が体育館でソーラン節の練習をしていました。

しっかりと腰を落として、踊っていました。
一つ一つの動きを丁寧に押さえながら、練習が行われているので、全体の動きが揃ってきました。
子供たちのやる気が伝わってくる迫力のある動きです。

3年生

 「音色や旋律の感じを味わおう」というめあてで学習を進めていました。
 音色や旋律が違うと曲の感じも変わってくるようで「何か怖い感じがする」などと感想を言っていました。
画像1
画像2

5年生

 ナップザックづくりをしていいます。
 だんだんと完成に近づいてきました。楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

一年生

 引き算や足し算が混ざった計算をしていました。
 問題文から引き算か足し算か考えながら立式し、どうしてそう考えたのか説明していました。
画像1
画像2
画像3

日本語学習教室

 物語「やまなし」を学習していました。十二月の様子を叙述をもとに動作化を入れながら読み取っていました。
 以前五月の様子を読み取っていたので、その様子の違いにも注目していました。
画像1
画像2
画像3

5年生

「どっこいしょ、どっこいしょ」
5年生は、ソーラン節をします。下半身をしっかりと使いながら踊っていたので迫力がありました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTA

お知らせ

シラバス

食育だより

保健室だより

インフル・新型コロナ再登校プリント

年間行事予定

学年だより

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012