最新更新日:2025/10/17
本日:count up4
昨日:138
総数:481836
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

10月8日(水)市中研の様子(3年生)

 本日、3年1組で道徳の研究授業を野村教諭が行いました。市中研の道徳部会の皆様に参観していただきました。参観いただいた皆様ありがとうございました。
 そして、3年1組の生徒の皆さんご協力ありがとうございました。おかげで、先生方の研究授業を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月8日(水)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 ドライカレー(麦ごはん) 白身魚のガーリック揚げ
 温野菜 フレンチサラダ さつまいものレモン煮
 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 今日のフレンチサラダは、材料をフレンチドレッシングであえています。フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作ります。時間がたつと酢と油が分かれてしまうので、給食では粉の洋がらしを使います。このようにすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングを作ることができます。また、ドライカレーというのは「汁気のない」という意味で名付けられたカレー味の料理です。豚肉と、みじん切りにしたたまねぎ、にんじんをよく炒めて作ります。たまねぎをよく炒めると甘みやこくが出ます。今日のドライカレーには、大豆も入っています。ごはんとドライカレーの具を混ぜて食べましょう。
画像1 画像1

10月7日(火)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 ごはん 酢豚 大根サラダ
 フルーツミックス ひじき佃煮 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 みなさんが好きな中国料理は何ですか。
 今日は「酢豚」について紹介します。中国料理には、材料を一度油で揚げてから炒め、とろみをつけて味をからめる調理方法があります。酢豚は、油で揚げた豚肉と、たまねぎ、にんじん、たけのこ、ピーマンなどの野菜やきくらげをあわせて炒めた栄養バランスのよい料理です。調味料に酢を使っているのでさっぱりと食べられますね。給食の酢豚は、トマトケチャップも加えて食べやすい味付けにしています。絹厚揚げは、今日の給食の酢豚のような甘酸っぱい味付けにも合いますよ。
画像1 画像1

10月6日(月)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 ごはん さけの塩焼き 赤じそあえ
 かき揚げ 野菜炒め きなこ団子
 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 旧暦の8月15日の夜を十五夜といいます。十五夜の月は一年で一番美しいことから、昔からお月見をする風習がありました。多くの農作物を無事収穫できたことに感謝して、畑でとれた野菜や米の粉で作った団子をすすきの穂といっしょに供えてお月見をするようになりました。今日は、白玉もちを月に見たてたきなこ団子です。きな粉は、たんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし、粉にしたもので、昔から食べられている食品です。今日は、きな粉にさとうを混ぜたものを、白玉もちにまぶしています。今年のお月見は、10月6日(本日)です。
画像1 画像1

10月3日(金)MLB教育の様子(1年生)

 本校では、本日MLB(make life better)教育を行いました。ストレスへの対処方法について学びました。ストレスを0にすることはできませんが、ストレスへの上手な対処方法を身につけることで少しでも幸せに近づくことができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日(金)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 ごはん 照り焼きチキン グリーンポテト 卵サラダ
 ひじきの炒め煮 マスカット角ゼリー
 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 今日の給食の「ひじきの炒め煮」には、「こんにゃく」が使われています。こんにゃくは、「こんにゃく芋」という芋から作られており、群馬県が全国の生産量の90%以上を占めています。広島県の産地としては、広島市の佐伯区湯来町や庄原市の総領町、神石郡の神石高原町が有名です。こんにゃくは「体の砂払い」や「お腹の砂払い」と言われるように、お腹の調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物繊維が豊富に含まれます。他の食材と一緒に、おでんや筑前煮、肉じゃがなどの煮物に使われることが多いですが、こんにゃくだけでピリ辛な味付けの炒め物にしてもおいしいですよ。
画像1 画像1

【1学年】英検IBA

本日6時間目に1年生は英検IBA(英検インバ)を受験しています。
英検IBA(英検インバは、学校・教育機関・学習塾などが英語の学習成果を測るために利用する、団体受験専用の英語力判定テストです。実用英語技能検定のプレテストという位置づけです。現在の英語力を英検級やCEFRレベルで把握し、学習計画に役立てることができます。後日結果を持ち帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(木)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 バターパン ハンバーグデミグラスソースかけ
 ほうれん草のスパゲッティ かぼちゃサラダ オレンジ
 チーズ 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 今日は、「えのきたけ」について紹介します。えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけて榎木などの枯れ木の根元や、切り株に束になって生えることから「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少ないため、瓶やポットに「種菌」というきのこのもとを植え付け、光をさえぎって育てた白いえのきたけが広く出回っています。きのこ類の中でも、疲労回復に役立つビタミンB1の量がトップクラスです。広島県では、三原市や呉市で多く栽培されています。今日の給食では、ハンバーグデミグラスソースかけに入っています。
画像1 画像1

10月1日(水)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 ごはん 白身魚の赤じそ揚げ 豚肉の炒め煮
 ごまあえ りんご
 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 成長期のみなさんは大人に比べて骨の成長が活発です。この時期に骨を丈夫にしておくことが、将来に向けて骨粗しょう症を防ぐことにつながります。丈夫な骨や歯をつくるためには、バランスのよい食事と運動が大切ですが、特にカルシウムはしっかりとりたい栄養素です。また、カルシウムは強い歯や骨をつくるだけでなく、筋肉の収縮や神経の興奮を抑える作用もあります。カルシウムは、牛乳やヨーグルトなどの乳製品、骨ごと食べられる小魚、豆腐や納豆などの大豆製品、野菜類や海藻などに多く含まれます。
 今日の給食の豚肉の炒め煮に入っている葉ねぎ,ごまあえに入っているもやしは、広島県でよく採れる地場産物です。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校長より

相談窓口

学校便り

学校行事予定

時間割

部活動

PTA

生徒指導

非常災害時の登下校について

学校の取組 等

保健室より

事務室から

広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416