![]() |
最新更新日:2025/10/14 |
本日: 昨日:62 総数:696028 |
今日のみなみっこ タブレットではなくて・・
4年生の算数科の学習の様子です。
今日はいつも使っているタブレットではなく、電卓を使って学習しました。 電卓を使いながら、大きな数の計算やおよその数の考え方を学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月7日の給食献立
10月7日の給食は、玄米ごはん、吉野煮、酢の物、牛乳です。
<給食放送より> 玄米…玄米は、「もみ」から、「もみがら」だけを取り除いた米です。「ぬか」や「胚芽」が残っているため、見た目が茶色っぽい色をしていて、食べたときに白米よりも少し硬い感じがします。白米よりもビタミンB1・ビタミンE・鉄・カルシウムなどの栄養素が多く含まれています。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいも多く含まれています。よくかんで食べましょう。 ![]() ![]() 今日のみなみっこ 学校司書の先生と
今週は学校司書の角田寛子先生が五日市南小学校に来られ、読み聞かせや本の紹介などをしてくださっています。
今日は1年1組で読み聞かせをしてくださいました。 角田先生の読み聞かせに、子どもたちはすっと引き込まれるように耳を傾けていました。お話の世界を想像しながら、楽しそうに聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のみなみっこ 運動会練習始まっています!
今日は先週より少し気温が高くなりました。
そんな中でも、みなみっこたちは運動会の練習に取り組んでいます。 本番まであと3週間。頑張って練習します! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月3日の給食献立
10月3日の給食は、ごはん、ハンバーグキノコソースかけ、みそ汁、牛乳です。
<給食放送より> えのきたけ…えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけて「えのき」という木の根元や切り株に、束になって生えることから、「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少なく、瓶などの容器に、「種菌」というきのこのもとを植え付けて育てることが多いため、今では一年中食べられます。広島県内の主な産地は呉市です。また、今日は地場産物の日です。ハンバーグきのこソースかけに入っているえのきたけ・ぶなしめじ、みそ汁に入っているねぎは、広島県で多く作られています。 ![]() ![]() 今日のみなみっこ さんかくやしかくの形をしらべよう!
2年生の算数科の学習での様子です。
「さんかく」と「しかく」の形の図形を分類して、三角形や四角形の性質を理解する学習です。他にも直線や頂点という言葉も学び、これから図形の学習を進めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のみなみっこ クラブ活動
今日は待ちに待ったクラブ活動の日でした。
天候にも恵まれ、運動場でも、体育館でも、教室でも子どもたちは楽しそうに活動していました。 次回は11月に予定されています。今から楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月2日の給食献立
10月2日の給食は、ごはん、含め煮、おかかあえ、牛乳です。
<給食放送より> かつお節…かつお節は、かつおを半年間かけ、乾燥させて作ります。かつお節は、お好み焼きにかけたり、おにぎりの具にしたり、汁物のだしをとったりと、いろいろな料理に使われます。今日はキャベツ・こまつな・にんじん・しょうゆと一緒にあえて、おかかあえにしています。 ![]() ![]() 10月1日の給食献立
10月1日の給食は、黒糖パン、赤魚のレモン揚げ、温野菜、クリームスープ、牛乳です。
<給食放送より> 脱脂粉乳…脱脂粉乳は、牛乳に含まれる脂肪と水分を取り除いて乾燥させ、粉にしたものです。同じ量の牛乳と比べて、カルシウムは10倍多く含まれ、長期間保存することができます。英語では「スキムミルク」とも言われています。給食では、今日のようなクリームスープやクリームシチュー、パンに脱脂粉乳を入れています。 ![]() ![]() 今日のみなみっこ コロコロガーレ
4年生の図画工作科の学習の様子です。
「コロコロガーレ」を作成しました。身近な素材を使って、ビー玉がスタートからゴールまで楽しく転がるコースを考え、「試して」「作り直して」を繰り返して完成させます。 発想力を働かせ、友達と協力しながら作品を完成させました。 どの作品も素晴らしい出来栄えです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のみなみっこ 水のはたらき
5年生の理科では「流れる水のはたらき」について学んでいます。
今日は実際に水を流して、土がどのようになるのかを調べるための実験を行いました。 協力して準備をし、水の流れるところをじっと見つめる子どもたちの表情はとても真剣でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のみなみっこ 話し合おう!
2年生が「ハロウィンパーティーを開こう!」という議題で、話し合い活動をしています。自分の意見だけでなく、友達の意見にも耳を傾け、よりよいハロウィンパーティーになるように話し合いを進めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のみなみっこ お気に入りの1っ曲を伝えよう
4年生の音楽家の授業では、「サウンドオブミュージック」の楽曲の中から、自分のお気に入りの楽曲を決め、選んだ理由を友達と伝え合う学習をしています。
5曲の中からお気に入りの今日を決め、友達に伝えたり、友達から聞いたりしました。 今後は、お昼の給食放送でも発表する予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日の給食献立
9月26日の給食は、小型バターパン、ミートビーンズスパゲッティ、フレンチサラダ、牛乳です。
<給食放送より> フレンチドレッシング…今日のフレンチサラダは、ハム・キャベツ・きゅうりをフレンチドレッシングであえています。給食のフレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせ、手作りしています。時間がたって酢と油が分かれてしまわないよう、粉の洋がらしを一緒に混ぜています。このようにすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングを作ることができます。 ![]() ![]() 今日のみなみっこ やまなし
6年生の国語科の学習です。
宮沢賢治の「やまなし」を題材にした学習をしています。 物語に込められた宮沢賢治の思いを想像しながら学習を進めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のみなみっこ 地場産物を使って
6年生の家庭科で「地場産物を使って広島らしい献立を考えよう」という学習に取り組んでいます。
広島の地場産物を使い、給食で出すことができる献立を栄養のことも考えながら献立を作りました。子どもたちは悩みながらも、自分たちの理想の給食に近づけようとタブレットで調べたり、友達に相談したりしながら考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日の給食献立
9月25日の給食は、ドライカレー(カレー風味ごはん)、レモンあえ、プチ揚げパン、牛乳です。
<給食放送より> レンズ豆…ドライカレーの中に入っている平たく小さい豆は、レンズ豆です。平たい形から、「ひら豆」とも呼ばれています。レンズ豆には、鉄・ビタミンB1・たんぱく質・食物せんいなどの栄養素がたくさん含まれています。給食ではドライカレーのほかに、スパゲッティなどいろいろな料理に使っています。また、今日は、とても好評なプチ揚げパンを取り入れています。パンを油で揚げ、熱いうちにさとうをまぶして作ります。甘くておいしいですね。 ![]() ![]() 9月24日の給食献立
9月24日の給食は、ごはん、赤魚のから揚げ、昆布あえ、すまし汁、牛乳です。
<給食放送より> だし…料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」 です。今日のすまし汁のだしは、昆布とかつお節からとって います。昆布を水につけておき、火にかけ、沸騰直前に取り出します。そして、かつお節を入れて、もう一度沸騰したら火を止め、かつお節が沈むまで待ちます。これをこすと、おいしい「だし」のできあがりです。手間がかかりますが、給食では天然の材料を使って、だしをとっています。だしのうまみを味わいながらいただきましょう。給食は、皆さんの健やかな成長を願う給食調理員さん、農家さん、おうちの方など、多くの方々に支えられてできあがっています。多くの方々に感謝して給食をしっかり食べ、学校生活を元気に過ごしましょう。 ![]() ![]() 今日のみなみっこ 思い出の場所
6年生は図画工作科の学習で「自分の思いでの場所」を描いています。
自分の思いでの場所を写真に撮り、細部まで確認し全体のバランスを取って、丁寧に作品を描いています。たくさんの思い出の詰まった学校の中でも「ここ」という場所を選んでいます。ぜひご家庭でも「思い出の場所」について話してみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のみなみっこ 粘土でつくる
1年生の図画工作科の学習です。
「一緒にお散歩している様子」を想像して、粘土を使って表現しました。 誰と、どんなところに、どんなことをしながら散歩をするのか、一人ひとり精一杯自分のイメージに近づくように工夫しながら制作していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |