|  | 最新更新日:2025/10/25 | 
| 本日: 昨日:79 総数:219790 | 
| 【ひまわり】合同な図形
合同な図形の対応する辺や角を見つけていました。     【本日の給食】9月4日
黒糖パン 鶏肉と野菜の スープ煮 スパイシーレバー なし 牛乳 今月のテーマは、「鉄の多い食品について知ろう」です。 レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血を起こしやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。みなさんのように、体が成長している時は、血液も増えるので、レバーのような鉄を多く 含む食べ物をしっかり食べるようにしましょう。今日は、レバーにレモン果汁・カレー粉・チリパウダー・ガーリックパウダー・パプリカ粉で下味を付け、油で揚げたスパイシーレバーです。     力を合わせて
友だちのために、力を合わせている姿にうれしくなって、思わず写真を撮りました。     教育実習生が来ています
9月1日から実習生が3人来ています。1年生、4年生、6年生の学級に主に入ってもらっています。1か月間、しっかり学んで、素敵な先生になってほしいと思っています。     【本日の給食】9月3日
ごはん さばの梅煮 切干し大根の炒め煮 かきたま汁 牛乳 切干し大根…切干し大根は、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすい ですが、干すと長い間保存ができます。そして、太陽に当てることで甘みが増します。切干し大根には、貧血を 防ぐ鉄や、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含まれています。今日は、切干し大根の炒め煮に入っています。     【5年】百羽のツル
まずは夜のお月さまから描いています。     【4年】写真をとったら見えてきた
いろいろなものを撮ってみて、見えた形を楽しむ学習です。子どもたちが見つけるものは面白いです。     【2年】ふわふわことば
ふわふわことばを集めて、はっていました。温かい言葉をつかうと、言われた人だけでなく、周りで聞く人、言った本人まで、温かい気持ちになりますね。     【1年】ぺったんコロコロ
洗濯ばさみやコップなどに絵の具をつけてぺったん。ローラーでコロコロ。大いに楽しみました。     【6年】ALTの先生と
夏休みの話を英語で話します。自分の話したことが通じたり、ピアリ先生の言ったことがわかったりして嬉しそうです。     【本日の給食】9月2日
ごはん 豆腐と牛肉の 四川風炒め 蒸ししゅうまい きゅうりのさっぱり煮 牛乳 教科関連献立「世界とつながる広島県」…4年生は、社会科で世界とつながる広島県について学習をします。そこで今日は、1986年に広島市と友好都市になった中華人民共和国重慶市の料理を取り入れています。重慶市は、四川盆地に位置し、この地域で食べられる 料理を四川料理といいます。マーボー豆腐や担々麺などの唐辛子を使った辛い料理が特徴です。豆腐と牛肉の四川風炒めには、そら豆と唐辛子から作られたトウバンジャンというピリッと辛い調味料が入っています。     【4年】雨水と
雨が地面をどのように通っていくのか、実験をしました。どんな結果だったか、聞かなくても説明をしてくれるほど、楽しい実験だったようです。     【本日の給食】9月1日
ふわふわ丼 ひじきの炒め煮 牛乳 ふわふわ丼…ふわふわ丼は、まず、油としょうがを 炒めて香りを出し、豚肉を炒めます。そこに、たまねぎ・にんじん・しいたけを入れて炒め、水を入れて煮ます。豆腐を入れて味付けをし、水で溶いたコーンスターチを入れた後、溶き卵を流し入れ、仕上げにねぎを加えて 作ります。豆腐のやわらかさと、卵を流し入れる前に水で溶いたコーンスターチを入れることでふわふわ食感になります。     【5年】席替え
班長が話し合いで、どんな席にするのか考えていきます。どうしたら勉強しやすいか等、自分たちで考えることで、責任感も生まれているように思います。     【3年】こんな係がクラスにほしい
子どもたちらしい柔軟な考えを出しています。「ほめる係」や「おわらい係」「先生をおどろかせる係??」など。どうしてその係が必要なのか理由を言えると説得力があります。     【5年】鉄棒
今日は1・2時間目しかグラウンドに出られませんでした。暑さのせいです。9月になっても、暑さがとどまるところをしりませんね。熱中症にならないよう、児童も教職員も気をつけようと思います。     【6年】名月
「名月」を1画ずつ丁寧に書いていました。     リコーダーの宿題
リコーダーの宿題の成果を見せていました。レベル1が「笑点」のオープニング曲、レベル2が「Bling-Bang-Bang-Born」、レベル3が「ピタゴラスイッチ」のオープニング曲。自分で選んだものを披露していましたが、思わず演奏したくなる選曲だなあと思いました。     【本日の給食】8月29日
ごはん 赤魚のから揚げ 野菜のおかか炒め みそ汁 牛乳 だし…料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。今日のみそ汁のだしは、煮干しからとって います。煮干しを水につけておき、火にかけます。しばらく沸騰させてから煮干しを取り出し、これをこすと、おいしい「だし」のできあがりです。手間がかかりますが、給食では天然の材料を使って、だしをとっています。だしのうまみを味わいながらいただきましょう。給食は、皆さんの健やかな成長を願う給食調理員さん、野菜を育てる農家さん、おうちの方など、多くの方々に支えられてできあがっています。多くの方々に感謝して給食をしっかり食べ、学校生活を元気に過ごしましょう。     【3年】リコーダー練習
ソ・ラ・シを使った演奏を練習していました。練習して、うまくなっています。     | 
広島市立中野小学校 住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1 TEL:082-892-0011 |