最新更新日:2025/10/31
本日:count up16
昨日:19
総数:116798
児童126名 OMOIYARI いっぱい! ありがとう いっぱい!

6年生 書写 「中秋の名月」

画像1 画像1
画像2 画像2
中秋の名月が先月綺麗に見ることができました。
合わせて、書写の時間に「中秋の名月」と書きました。
用紙の大きさに合った文字を工夫しながら書くことができました。

6年生 MLB教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スクールカウンセラーの先生に、心と怒りの授業をしていただきました。
日頃感じる怒りに関してどのように考え、怒りを鎮めていくのかを教えていただきました。
アハ体験や実際に体を動かし、怒りのコントロールの仕方や向き合い方を学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
いつの間にか、秋の虫の鳴き声が聞こえます。
学校玄関や事務室前にも、秋の花を生けています。

細木さん作品展示(秋)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長室前の細木さんの絵画が、新たな作品に替わっています。ご来校の折にはぜひご覧ください。
また、今年も10月14日(火)から11月14日(金)の期間、OMOIYARIプロジェクトの一環として「細木陽平絵画展(親子展)」を図工室で開催します。昨年と違う作品も多数展示予定です。

1年生 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、ひらがな、カタカナを学習し、漢字に取り組んでいます。
今日は、「校」という字を習いました。これで、「学校」を漢字で書くことができるようになりました。
また、新しい教科書になり、「くじらぐも」のお話に入りました。
先生と一緒にお話の内容を確認し、音読の練習をしました。

校内掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
栄養教諭、養護教諭が、子供達が分かりやすく、興味がもてるように、それぞれ工夫して掲示をしています。
「お米」「目」に関することを、どうなっているか、子供達が掲示をめくって確認できる、仕掛けがあります。
休憩時間には、友達と楽しく話しながら掲示を見たり触れたりする姿が見られます。

後期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
10月6日(月)、体育館で後期始業式が行われました。
校長先生からは、間違ったときに、「なぜ違っていたのか。」「次はこうしていこう。」と考え、実行に移すことの大切さが伝えられました。

今日から、後期がスタートです。
様々なことに挑戦し、あきらめずに、次はどうしていくか考えながら行動していきたいですね。

前期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
10月3日(金)、体育館で前期終業式が行われました。
2・4・6年生が作文発表をしました。
それぞれ、「がんばったひっさん」「前期のふりかえり」「挑戦をした前期」を発表しました。
3人とも、あきらめずに頑張ったこと、また、その頑張りを友達や家族、先生が支えてくださったことを伝えました。
3人の発表に、体育館に大きな拍手が響き渡りました。

6年生 ありがとうトロフィー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
思いやり音楽会の一環として「ありがとうトロフィー」を作ります。
今日は、その準備としてトロフィーを渡す相手へ、一緒に添える手紙を作成しました。
五十六製作所の後藤さんにお越しいただき、楽しく、明るく、思い思いの相手に、「ありがとう」の気持ちを書き記すことができました。

ありがとうはなばたけ

画像1 画像1
画像2 画像2
職員室前の掲示板に、ありがとうのはなが、少しずつ増えてきました。
「いつも笑顔でいてくれてありがとう」「分からないところを教えてくれてありがとう」等、子供達が日々感じた「ありがとう」を書きつづり貼っています。

6年生 OMOIYARI宣言

画像1 画像1
画像2 画像2
昨年に引き続き「OMOIYARI」宣言を書いています。
5年生の時より具体的に、より行動しやすいように意識しながら書き上げることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

非常変災時

学校のきまり

年間学習計画

こどもに関する相談の窓口

インターネットに関する啓発資料

OMOIYARIプロジェクト

文部科学大臣メッセージ

インフルエンザ・コロナ再登校様式

広島市立久地南小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字くすの木台55番地1
TEL:082-837-1702