最新更新日:2025/11/17
本日:count up2
昨日:52
総数:159718
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

全体練習

 運動会の全体練習を行いました。2回目の今日は、たてわり班種目の玉入れの練習を行いました。ルールを知り、実際に通して行うことで、流れをつかむことができたようです。玉を拾うなど協力するところもあるので、チーム一丸となって頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1

10月8日(水)

ごはん
八宝菜
レバーのから揚げ
もやしの中華あえ
牛乳

今月テーマは「目によい食べ物について知ろう」です。10月10日は、目の愛護デーです。今日は目によい食べ物を取り入れています。目の筋肉のもとになるたんぱく質を多く含む豚肉やうずら卵、ビタミンAを多く含むレバー、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含むにんじんを使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、病気にかかりやすくなったりします。不足しないようにしっかり食べましょう。
画像1 画像1

体育朝会

今日は体育朝会を行いました。今日の内容はテレビで、運動会のたてわり団体種目の説明を行うことでした。6年生が、放送と写真を使って分かりやすく説明をしてくれました。昼休憩には、実際に練習を行いました。一人一人が活躍できる運動会にしていきたいですね。
画像1 画像1

10月7日(火)

ごはん
含め煮
おかかあえ
牛乳

うずら卵…含め煮に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を防ぐ鉄、ビタミンB12などが多く含まれています。よくかんで食べましょう。
画像1 画像1

後期始業式

 後期が始まりました。始業式では校長先生から自分のいいところを一人一人が大切にしてほしいという思いをこめて、絵本を読まれました。
 
 次に児童代表の作文では、6年生の代表児童が、後期になって頑張りたいことを発表しました。みそあじのじである時間を守ることを頑張りたいと、発表しました。修学旅行など団体行動の時や普段の学校生活などで時間を守ることで、下学年の手本となれるように頑張りたいとのことでした。はきはきと発表できて、とても立派でした。

 最後に、今日から教育実習が始まるので、実習生の挨拶を行いました。比治山大学から1名の教育実習生が来られ、1か月間子供たちとともに勉強をされます。頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(月)

広島カレー
野菜ソテー
牛乳

オイスターソース…広島カレーには、隠し味にオイスターソースが使われています。オイスターというのは、海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、「かき」を塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきは、広島県の特産品です。そして、広島カレーには、オイスターソースの他に、お好みソースも入っていて、広島カレーという名前がついた由来にもなっています。
画像1 画像1

花器作り(4年)

 本日、花器作りを行いました。前回、粘土で成形した器を素焼きしたものに模様付けを行いました。2色の色を重ならないように、塗らないように、模様としてかきました。自由な発想で子供たちは、集中してかいていました。出来上がった作品を並べて、みんなで眺めていました。

 最後に、釉薬を付けるところを特別に見せてもらいました。これから、本焼きをしていただき、いよいよ完成です。出来上がりがとても楽しみですね。出前授業をしていただいた3人の先生方、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

前期終業式

 本日、前期終業式を行いました。校長先生からの話では、人を大切することやチャレンジすることについて、たてわり班でのボンド活動で協力できていたことなど、みんなが意識して取り組めていたことをほめられました。

 次に、児童代表の作文では、6年生が、前期に頑張ったことを発表しました。たてわりタイムでの進行やクラスでの声掛けを頑張りましたと正々堂々と発表することができ立派でした。

 終業式の後、広島市科学賞の表彰を行いました。6日から後期が始まります。さらにいろいろなことにチャレンジしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シャボン玉をしよう

 10月2日(木)の1時間目に、おおぞら1組〜3組まで合同で自立活動をしました。内容は、3年生が企画した「シャボン玉をしよう」でした。シャボン玉の液を手作りして、水加減など試行錯誤しながら活動しました。道具も、ストローだけでなくカップの底を切り取って使うなど、一人ずつ工夫して行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育 短距離走・リレー

 ようやく体育の日に晴れたので、グラウンドでリレーの授業ができました。
 今まで体育館の中で腕を振って走ることやバトン渡しなどを確認してきたので、広いグラウンドのトラックを使ってリレーができるということで、張り切っていました。
 テークオーバーゾーンの中でバトンの受け渡しをすることを意識してリレーをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(木)

バターパン
豚肉と野菜のスープ煮
グリーンサラダ
牛乳

フレンチドレッシング…今日のグリーンサラダは、材料をフレンチドレッシングであえています。フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせ、手作りします。時間がたつと酢と油が分かれてしまうので、給食では、粉の洋がらしを使っています。このようにすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングを作ることができます。
画像1 画像1

小さな生き物となかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月1日(水)

 生活科の学習では、涼しくなってきたので校庭にいる虫を探しに行きました。探しに行く前に、どんなところにいるのか予想しました。草がたくさんあるところ、木の近く、石の下など、これまでの生活を思い出していました。
 虫を捕まえた後、虫が喜ぶすみかも考えました。土を入れてあげたり、虫がかくれんぼできるように工夫して葉っぱを置いたりしました。

マツダミュージアム その2

 見学の最後には車に乗ることができました。アクセルを踏んだりハンドルを握ってみたり、とても楽しそうでした。
 ロードスターの前で集合写真も撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

マツダミュージアム

 江波山公園で昼食をとった後は、マツダミュージアムへ移動しました。
 マツダミュージアムでは、昔から最新の車までたくさん展示してあって、大興奮でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

江波山気象館 その4

 屋上展望台にものぼりました。良い景色でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

江波山気象館 その3

 江波山気象館は被爆建物でもあるそうです。原子爆弾により被曝した傷跡がいくつもありました。
 壁にガラスの破片が刺さった箇所もあり、展示資料からメモをたくさんとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

江波山気象館 その2

 気象体験コーナーでは、突風や雲ができる仕組みについて体験しました。
 雷ができる実験では、大きな音がしてびっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習 江波山気象館

 貸切バスでの校外学習は、今年初めてでした。午前中は江波山気象館、午後はマツダミュージアムへ行きました。江波山気象館では、到着してすぐにサイエンスショーを見せていただきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日(水)

玄米ごはん
のり佃煮
吉野煮
野菜炒め
牛乳

吉野煮…吉野煮は奈良県の吉野地方で多く作られているくず粉を使ってとろみをつけた煮物のことです。このくず粉とは、マメ科植物の「くず」の根からとったものです。給食では、くず粉の代わりにコーンスターチを使っています。水で溶いたコーンスターチを入れることによってとろみがつき、料理が冷めにくくなります。今日は、鶏肉・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんを使っています。また、今日は地場産物の日です。だいこん・もやし・こまつなは、広島県で多く栽培されています。
画像1 画像1

3年生と遊んだよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月30日(火)

 今日は、3年生が1年生と遊ぶ会を企画してくれたので宝探しやなんでもバスケットを楽しみました。3年生がとても優しく接してくれたので1年生はとても喜んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

緊急時の対応

いじめ防止基本方針

真亀小学校校歌

行事予定・下校時刻

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073