![]() |
最新更新日:2025/10/17 |
本日: 昨日:48 総数:214848 |
6年 理科の実験
6年生は、4・5月の理科で「ものの燃え方と空気」の学習をしています。
4月末は、「空気の成分をもとにして、ものを燃やすはたらきを考えよう」というめあてで、窒素・二酸化炭素・酸素にものを燃やすはたらきがあるかどうか実験で調べました。 5月1日は、「ものを燃やす前後の空気の成分の変化を考えよう」というめあてで、ろうそくを燃やした後の空気の成分を、石灰水を使って調べました。防護レンズをつけ、安全に気を付けて実験しました。 ![]() ![]() ![]() 「1年生を迎える会」に向けて
5月2日に予定している「1年生を迎える会」に向けて、運営委員の子どもたちを中心に準備を進めています。
4月30日の大休憩には、1年生の代表児童や、3〜5年生の花のアーチ担当者も体育館に集まって練習をしました。目標通り、1年生を中心に、みんなが楽しめる会になるよう頑張っています。 ![]() ![]() ![]() 5年 初めての調理実習2
急須から湯のみにお茶を継ぐのも、どきどきしながら交代で行いました。どのグループも上手に準備を整え、おいしくお茶とお茶菓子を楽しむことができました。
![]() ![]() ![]() 5年 初めての調理実習
5年生から家庭科の授業が始まります。
4月30日(水)に、初めての調理実習がありました。ガスの火をつけて、やかんで湯を沸かし、茶葉を量って急須に入れ、湯を注ぎます。 ![]() ![]() ![]() 行事食「こどもの日」
4月28日(月)の給食は、「こどもの日」の行事食でした。献立は、たけのこご飯、とり肉のから揚げ、キャベツの赤じそあえ、かきたま汁、牛乳です。また、「地場産物の日」でもあり、地場産物の鶏卵、えのきたけ、ねぎが使われていました。
4年生の教室を覗くと、「おいしいです!」と笑顔いっぱいでした。 ![]() ![]() ![]() 4年 図画工作科
4年生が、図工室で、図画工作科「絵の具で夢もよう」の学習をしていました。
絵の具をつけたブラシを網でこすったり、絵の具をたらしてストローで吹いたり、紙の半分に絵をかいて、半分に折って写したり。様々な技法に挑戦し、素敵な作品ができました。 ![]() ![]() ![]() 学習の準備
「あ、芽が出ている。」4年生の子どもたちが、種をまいたポットを見に行っていました。理科の学習で使う、ヘチマとホウセンカだそうです。大切に世話をしています。
2年生の子どもたちは、1年生に学校を紹介するために、校長室の様子を写真に撮っていました。学習はつながっています。今日から明日へ、来週へ。2年生から1年生へ。 ![]() ![]() 短時間学習
火・水・金曜の朝、8時35分から50分までの15分間、全校で短時間学習に取り組んでいます。3日間で45分、1校時分の授業と同じ時間になります。年間計画に沿って、学習を進めています。
4月25日(金)の朝は、6年生が国語科「伝わるかな、好きな食べ物」で、自分の好きな食べ物をどう伝えるか考えたり、発表したりしていました。 ![]() ![]() ![]() お花ボランティアさん
今年度も、地域にお住まいのお花ボランティアの方が、96階段上の花壇の手入れをしてくださっています。今週は、種まきや花壇の草抜き等をされていました。
いつも本当にありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() 登校班会議2
登校班会議の後は、登校班下校指導を行いました。
先日、地域の方から、「伴東小学校の子どもたちは、班長さんを先頭、副班長さんを最後に、きちんと一列に並んで登校していますね。いつも感心しています。」というお褒めの言葉をいただきました。 これからも「登校班の約束」を守り、安全に登校しましょう。 ![]() ![]() ![]() 登校班会議
子どもたちが規律を守って、安全に登下校できるように登下校指導を行っています。
その一環として、4月22日(火)に登校班会議を開きました。登校班ごとに教室に分かれ、担当の先生と登校班の約束を確認したり、班の状況を話したりしました。 ![]() ![]() ![]() 土曜参観9
わかば学級の授業参観の様子です。保護者の方に参加もしていただきました。ご協力ありがとうございました。
![]() ![]() 土曜参観8
6年生は、国語科の漢字の学習を参観していただきました。
![]() ![]() ![]() 土曜参観7
5年生は、国語科「名前を使って自己しょうかい」の授業を参観していただきました。
名前を一文字ずつ使って、自分の好きなものや得意なことなどをノートに書いたり、タブレットに入力したりして、発表しました。 ![]() ![]() ![]() 土曜参観6
4年生は、国語科「漢字の組み立て」の授業を参観していただきました。
![]() ![]() ![]() 土曜参観5
3年生は、国語科の授業を参観していただきました。大型テレビを効果的に活用しています。
![]() ![]() ![]() 土曜参観4
2年生は、算数科「グラフとひょう」の授業を参観していただきました。
![]() ![]() ![]() 土曜参観3
4月19日(土)の2校時に、参観授業を行いました。
たくさんの保護者の方にご参観いただき、ありがとうございました。 1年生は、初めての参観日です。国語科「どうぞよろしく」で、自分の名前や好きなものを発表しました。たくさんの人の前で、どきどきしながらも、上手に発表できました。 ![]() ![]() ![]() 土曜参観2
参観日にお越しの際は、廊下や階段に貼っている掲示物もご覧ください。教材見本の展示や、伴東学区子ども会連合会からのお知らせもあります。
![]() 土曜参観
4月19日、本日は土曜参観の日です。
保護者のみなさま、子どもたちのがんばる姿をぜひご覧ください。きれいな花々とともに、教職員一同お待ちしております。 ![]() ![]() |
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1 TEL:082-848-2061 |