最新更新日:2025/09/20
本日:count up3
昨日:86
総数:384299

参観授業の後は,学級懇談です。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回は,前期のまとめとして,写真やプレゼンテーションをもとに,子どもたちの活躍や成長について振り返ったり,後期に向けて取り組んでいくことについてお話したりすることが中心でした。

 学級懇談で保護者の皆様と思いや願いを共有し,連携を図りながら,同じ方向で子どもを育てていくことは,とても大切なことです。

 ご参加くださった皆様,ありがとうございました。

「土曜参観」速報 No.7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年では,総合「スマホ・ネット安全教室」の学習でした。

 スマートフォンやインターネットのリスクを知り,上手な活用方法を考えていきました。子どもたちにすでに身近なICTを自分事としてとらえ,便利さと同時にある問題点をもとに,これから自分にできることを考えていました。

 今日の参観授業は,いかがだったでしょうか。子どもたちは,みんなよく頑張りました。そして,一人一人活躍することができたと思います。保護者の皆様,どうぞ,お子様を褒めてあげてくださいね。

「土曜参観」速報 No.6

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年では,合同で総合「福祉について考えよう(高齢者福祉)」の学習でした。

 広島医療福祉専門学校の吉岡俊昭先生をお招きして,ご自分の介護士の経験を基にしたお話を通して,「福祉」について考えました。
 「認知症に苦しむおじいさんが暴れながらも,どれだけ家族のことを想っていたか…。」そんなお話から授業が始まりました。子どもたちも,自分の家族を思い浮かべながら熱心に聞き入りました。開始10分で,あちこちで涙を拭く姿がありました。

「土曜参観」速報 No.5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年では,国語「いろいろな意味をもつ言葉」の学習でした。

 「同音異義語」を知り,班ごとに例示された言葉の意味を考えたり,意味の異なる用例を集めたりしました。普段何の気なしに使っている言葉ですが,一つ一つにきまりや性質があることを改めて感じることができました。

「土曜参観」速報 No.4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3−1では,社会「工場でものをつくる仕事」の学習で,お好みソース工場がしている安全でおいしいソースをつくるための工夫について調べていきました。副読本を基に,工場が「安全」を最優先に様々な安全対策を講じていることに気付いていきました。

 3−2では,外国語「I like blue.−すきなものを伝えよう」の学習で,「Do you like ?」の表現を用いて, お互いの好みについてインタビューしました。パペットを使った先生の導入でやる気になった子どもたちは,好きなものを英語で伝えたり答えたりすることができました。

「土曜参観」速報 No.3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2−1では,生活「めざせ生きものはかせ」の学習で,自分たちで考えた,グループで調べた生きものに関するクイズを出し合っていました。どのグループもよく調べていて,みんなが興味を寄せるようなところに着目して,クイズをつくっていました。

 2−2では,音楽「音色とリズム」の学習で, 聴き取りと感じ取りを意識しながら,「ゆかいな時計」の鑑賞をしていました。感じたことを言葉にしながら,鑑賞を深めていました。

「土曜参観」速報 No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年では,算数「3つのかずのけいさん」の学習でした。

 三つの数が出る問題場面から,数の増減や式,計算方法を考え,答えを求めていきました。子どもたちは,「足すのかなぁ,引くのかなぁ。」と迷いながらも,問題文に使われている言葉の意味から一生懸命に式にしていました。

「土曜参観」速報 No.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日,今年度2回目の土曜参観を実施しました。各学級担任が子どもたちの様々に活躍する場面を準備しました。ここで,ご紹介します。

 しいのみ学級1組では,学活「ゲーム大会をしよう」でした。ゲームを通して,子どもたちのコミュニケーション力を伸ばそうと,子ども同士のかかわる機会が生まれるゲームをして楽しみました。

 しいのみ2組では,算数「3つのかずのけいさん」の学習でした。話の筋に合わせて,ブロックを動かしたり,式で表したりしながら,計算の仕方を説明しました。子どもたちは,じっくり考えながら,文章題をクリアーしていきました。

 しいのみ3組では,算数「わり算の筆算を考えよう」の学習でした。商が等しい割り算の式から,一つずつ,割り算の性質を見つけいくことができました。

土曜参観にぜひご来校ください!

画像1 画像1
 明日,9月20日(土),参観懇談を実施します。土曜日の参観懇談です。ぜひ,多数ご来校いただき,子どもたちの活躍する姿をご覧ください。

 ご来校に際して,次の5点をお願いいたします。
(1) 発熱や風邪症状のある場合は,来校をご遠慮ください。

(2) 各自で,上履きをご準備ください。外靴は,お子様が使用している靴箱の上に置いてください。

(3) 安全対策のため,名札の着用をお願いいたします。

(4) 児童などの安全確保のため,車の乗入は,ご遠慮ください。また,近くにお住まいの方のご迷惑となりますので,集会所,公園付近の道路への駐車は,ご遠慮ください。

(5) 児童の学習の妨げとなるため,参観中の私語は,ご遠慮ください。

 なお,本日子どもに持ち帰らせた「授業速報」は,下のリンクからご覧ください。

授業速報(9月20日)

物事の意味に迫る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6−1では,算数「データの調べ方」の学習をしていました。

 前回の学習で,度数をグラフ化して「ヒストグラム」を学習しました。そこで,先生が「ヒストグラムと棒グラフは,どう違うのかなぁ。」と問い掛けました。
 子どもたちは,一瞬,動きが止まりましたが,それぞれに考え始めました。そして,ぽつりぽつりと発言し始めました。

 「棒グラフは,一つ一つ別のものの数で,ヒストグラムは,一つのものの数を表している。」,「ヒストグラムは,範囲ごとの数を表している。」など,重要なことに気付いた発言をしていました。

 棒グラフは,好きな果物の種類や自動車のブランドなど,独立した項目の数を表しているのに対し,ヒストグラムは、各区間の頻度を表しています。このように,物事の意味を理解することによって,正しく,適切に学習したことを活用することができると思います。

じっくり考えみんなに伝えます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 しいのみ2組では,1年生が道徳「あしたは えんそく」の学習をしていました。

 バスの座席を決めるとき,「おとなりは いや」と言われたときの気持ちを考えていました。子どもたちは,もしも自分が言われたらと,じっくり考えていました。

 先生が「考えたこと,言ってみて。」と働き掛けると,「うーん。」となかなか手の挙がらない子どもたち。そこに,「じゃあ,ぼくが。」と立ち上がった子がいました。みんながその子に注目し,考えを聞いていました。発言した後は,大きな拍手!

 こうして,みんなで考え伝え合って学習しています。

久々に外遊び!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩の直前,暑さ指数計を見ると,暑さ指数がなんと「28度」。これなら外で遊べると,子どもたちは,大喜びでした。

 9月に入って初めてできた外遊び。鬼ごっこに昆虫採集,ドッジボールと,それぞれにしたいことをして元気いっぱいに遊んでいました。

引き続き,感染予防をお願いいたします。

画像1 画像1
 広島市健康福祉局によると,第36週(9月1日〜7日)の新型コロナウイルス感染症の患者報告数が「1医療機関あたり8.14人」となり,広島県が独自に設けた「新型コロナ医療ひっ迫注意報基準」である「1医療機関あたり8人」を上回りました。それに伴い,昨日,広島県内全域に「新型コロナ医療ひっ迫注意報」が発令されました。
 今後も,患者数の増加が予想され,より一層の注意が求められている状況です。

 明後日から3連休を迎え,出掛ける機会が増えることと思います。
 ご家庭でも,引き続き,手洗いや咳エチケットの励行をはじめ,感染予防対策に努めていただきますよう,お願いいたします。

秋晴れの1日でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,朝から気持ちよく晴れ上がり,さわやかな天気となりました。

 天気予報によると,今日の気圧配置は,まさに秋の到来を思わせるとのこと。日中は,まだまだ厳しい暑さですが,少しずつ秋が訪れようとしているのですね。

学校だより「やすにじ」10月号を配付しました!

画像1 画像1
 本日,子どもたちに学校だより「やすにじ」10月号を持ち帰らせました。

 今回は,10月行事とともに,夏季休業中に行われた「泡フェス」,清掃活動と敬老の日に向けた絵葉書贈呈の様子について掲載しています。ぜひ,ご一読いただき,本校の子どもたちの輝く姿をご覧ください。

 なお,「学校だより」,「行事予定・下校予定時刻」は,下のリンクからご覧ください。


学校だより「やすにじ」10月号

7/10月行事・下校予定時刻

何を「説明」するのか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5−1では,算数「分数と小数 整数の関係」の学習をしていました。

 「2Lを3等分すると,何Lになりますか。」

 子どもたちは,「2÷3=2/3」と割り算を分数に換える方法で答えを出しました。
 そこで,先生は,「なぜ,2/3になるの。割り算を分数にする方法だけじゃ,説明になりません。」と子どもに問い掛け,真ん中の写真の図を示し,グループで話し合うよう言いました。

 子どもたちは,迷いながらも話し合い,1/3Lは,1Lを3等分した数。今,2Lあるから,1/3Lが二つ分となり,2/3Lとなることに気付いていきました。

 説明というと,つい,計算方法,操作の仕方に終始してしまいがちです。「なぜそうなるのか。」と問い,操作のもとになる仕組や意味を明らかにすることこそが「説明」です。これこそが人間に求められる「想像する力」のもとになるのです。

遊びから「!」や「?」を見つけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グラウンドから「ポン!」という勢いのよい音と子どもたちの歓声が聞こえてきたので,のぞいてみました。

 4年が理科「とじこめた空気や水」の導入で「空気(水)でっぼう」を使って学習していました。
 筒に二つのスポンジ球を入れて,片方から棒で押すと,もう片方が飛んで出てきます。スポンジ球の代わりに水を入れ,片方に口を付け,もう片方から棒で押すと,水が勢いよく飛び出します。これを上手に使って,的当てなどをして,思いっきり遊ぶ子どもたちは,さすがです。

 これを通して,閉じ込められた空気の性質や空気と水との違いなどから,不思議なことや疑問を見つけていきます。こうした子どもの気付きから,学習が始まります。

ALTの先生と英語に親しみました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年では,学級活動の時間に英語に親しむ活動をしました。ゲストは,毎週水曜日に来てくださっているALTの先生です。

 「海の生き物」を英語で紹介し,それをみんなで繰り返していました。先生は,難しい発音のときには,そこを強調して話したり,ゼスチャーを交えたりしながら教えてくださるので,子どもたちも大喜びでした。
 中には,先生が紹介する前に英語で言える子どももいて,驚きました。

 英語で表現する楽しさを感じてほしいと思います。

雨の朝を迎えました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,朝から雨模様。勢いよく降るときもあり,びっくりしました。

 この雨は,午前中には上がりそうですが,今週末,来週と,ぐずつく天気となりそうです。一雨ごとに秋に近付いていけばと願うばかりです。

ALTの先生をお招きして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 安西中学校から,ALTの先生が来てくださいました。

 今回は,5,6年の各学級で授業をしてくださいました。明るく,パワフルで,子どもたちが英語で話すのを聞いては,必ず褒めてくださいました。

 いつもとは違う先生とも,いつも通りに学習できるのが安西っ子のいいところ。これまで身に付けた英語の力を使って,楽しく学習していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301