最新更新日:2025/10/10
本日:count up2
昨日:168
総数:226860

【3年生】自転車教室

画像1
画像2
 10月1日に自転車教室が行われました。子どもたちは、広島市の道路管理課の方からのお話を真剣に聞き、自転車の正しい乗り方やきまりについて学習しました。
 道路管理課の方からクイズが出されるとたくさんの手が挙がり、子どもたちは楽しみながら学習に取り組むことができました。
 子どもたちはこれからきまりを守って自転車に乗っていきたいという思いをもちました。

【1年生】安佐動物公園に行ってきたよ

画像1
画像2
画像3
 10月7日、晴天に恵まれ、元気に行ってきました。「どこにおる?あっ、見えた。」と、いろいろな動物の前で立ち止まりながら、楽しそうに見ていました。トラの前では、「目が優しいなあ。」とつぶやく声も聞こえました。他にもたくさんのお客さんが来ている中、しっかりとマナーを守って、楽しい時間を過ごして学校へ帰ってきました。戻ってからは、自分が見た動物の中で心に残った動物を絵に描きました。どの絵も、ワクワクした気持ちが伝わってくる絵になりました。

10月8日 おはようございます

画像1
画像2
画像3
 「校長先生、おはようございます。」
 「おはようございます。」
 気持ちの良いあいさつを交わす朝です。
 「かまきりを見つけてるよ。」
 「このかまきりは、元気がないんだよね。ここに逃がしておこう。また、大休憩に見に来ようね。」
 命を大切にする子どもたちの会話を嬉しく思いました。

10月7日 おいしいよ!

画像1
画像2
画像3
 朝の給食室です。
 今日は、にんじんとキャベツの下ごしらえをしています。
 にんじんは、毎日使われる食材です。

 【今日の献立】
 * ごはん
 * 含め煮
 * おかかあえ
 * 牛乳 

10月7日 6年2組 わたしの大切な風景

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「わたしの大切な風景」の学習をしています。
 今日のめあては、「遠近感の出し方を知ろう。」です。
 子どもたちは、校内で見つけた大切な風景を写真に撮りました。
 その写真に線を書き込み、遠近感をわかりやすくしました。
 遠近感を意識した絵が描けつつあります。

10月7日 すごいでしょ

画像1
画像2
画像3
 「今日は、ナナフシを見つけたよ。」
 「カマキリも見つけたよ。」
 たくさんの虫を見せてくれました。
 学校内には、いろいろな虫がいるようです。
 子どもたちは、どこにどんな虫がいるのか、よく知っています。
 博士がいっぱいです。

10月7日 1年生 行ってきます!

画像1
画像2
画像3
 今日は、校外学習の日です。
 安佐動物公園に行きます。
 子どもたちは、朝からわくわくしていました。
 「行ってきます。」
 正門前で、笑顔いっぱいです。

10月6日 掃除時間

画像1
画像2
画像3
 掃除時間です。
 開放廊下のため、廊下や階段にごみがたまりやすいです。
 どの掃除場所でも、仕上げの雑巾がけが欠かせません。

10月6日 6年生 運動会の練習 開始

画像1
 運動会の練習を始めました。
 今日は、体育館で、表現の練習をしました。

10月6日 5年生 運動会の練習 開始

画像1
 運動会の練習を始めました。
 今日は、体育館で、表現の練習をしました。

10月6日 3年生 運動会の練習 開始

画像1
 運動会の練習を始めました。
 今日は、運動場で、表現の練習をしました。

10月6日 5年1組 どうしよう??

画像1
画像2
画像3
 算数科「分数と小数、整数の関係」の学習をしています。
 今日のめあては、「割り切れないときの商の表し方を考えよう。」です。
 問題は、
 「2Lのジュースを3人で等分します。1人分は何Lですか?」
 です。
 子どもたちは、図を使って、「うーん。難しいなあ。」と考えていました。

10月6日 5年4組 糸のこ スイスイ

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「糸のこ スイスイ」の学習をしています。
 今日は、1枚の板を糸のこを使って、2枚にしました。
 まっすぐに切る人もいれば、ぐにゃぐにゃに切る人もいました。
 糸のこの使い方も、だんだんと上手になっていました。

10月6日 1年3組 ドレミの音と遊んで

画像1
画像2
 音楽科「どれみのおとで あそぼう」の学習をしています。
 今日は、「どんぐりころころ」の曲を鍵盤ハーモニカで演奏しました。
 みんなで練習をしたり、列ごとに練習したりしました。
 「ゆびが ばたばたしなくなったね。」
 と 先生に褒めていただきました。
 指使いが上手になっています。

10月6日 おいしいよ!

画像1
画像2
画像3
 金曜日は、ミラクルの実がつき、にっこりの花が咲きました。
 給食委員からは、「良く食べました。」と 嬉しい放送がありました。
 今日はどうかな?

10月6日 後期始業式

画像1
画像2
画像3
 体育館で、後期始業式を行いました。

 * 開式の言葉
 * 校長先生の話
 * 校歌斉唱
 * 閉式の言葉

 「前期終業式での6年生の態度が大変よかったです。」
 と言う司会の先生の言葉から始まりました。
 「ただいまより令和7年度後期始業式を行います。」
 教頭先生の開式の言葉です。
 その後、校長先生の話がありました。

 【校長先生の話】
 「さあ。がんばろう。」とやる気スイッチをいれていることと思います。
 後期にも、様々な行事を通してたくさんのことを学びます。
 1年生は、安佐動物公園で
 2年生は、地域の方々との交流を通して
 3年生は、オタフクソース工場で
 4年生は、中工場で
 5年生は、地域の方々との大町学区ウオークラリーを通して
 6年生は、地域の方々との武田山登山を通して
 ひまわり学級は、地域の方々との昔遊びを通して
 先生方は、みなさんが教室で学んでいることをより広く より深くするために、このような行事をたくさん準備されています。
 このような学びを生かすのは、皆さん一人一人の思いが大切です。
 3人のお城を作っている人がいます。黙々とレンガを作ったり、壁を作ったりできるのは、「学校をつくっている」と言う大きな目標があるからできるのです。目標があると、いろいろな頑張る力が出てきます。
 【ビデオ視聴】
 先生や仲間の「がんばれ」が頑張る力をパワーアップさせます。この大町小学校でも、お互いが「がんばれ」と応援してほしいと思います。
 今日は、夢に向かって、魅力的な自分になるために目標を決め、その目標に向かって、頑張る力を決める日としましょう。皆さんの一人一人が自分らしく輝く姿に期待しています。

 【校歌斉唱】
 6年生のピアノ伴奏に合わせて全校児童の美しい歌声が体育館に響きました。

 「以上で令和7年度前期始業式を終わります。」
 教頭先生の閉式の言葉で、終わりました。

 良き後期の始まりとなる一日にしましょう。

10月3日 おいしいよ!

画像1
画像2
画像3
 昨日は、にっこりの花が咲きました。
 給食委員からは、「しっかり食べました!。」と嬉しい放送となりました。
 きょうは、どうかな?

10月3日 4年2組 もみじ

画像1
 音楽科では、もみじを歌っています。
 今日のめあては、「情景を知って、歌おう。」です。
 子どもたちは、先生から、
 * 「紅葉」という漢字のこと
 * 「紅葉」には、何種類もあること
 * 作詞者が歌詞に込めた思い
 についてのお話を
 「そうなんだね。」
 と納得顔で聞いていました。
 情景を知り、歌ってみたくなったようです。

10月3日 3年1組 広島はかせになろう

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習「広島はかせになろう」の学習をしています。
 今日は、タブレットを使ってスライドづくりの続きをしました。

 自分が調べたいことについて
 * 種類
 * どうやって作られたか
 * 作られた理由
 などの項目で、まとめています。
 みんなに伝わりやすく・・・を意識して、言葉を選んでいました。

10月3日 6年4組 ミシンを使って

画像1
画像2
画像3
 家庭科「ソーイングで生活を豊かに」の学習をしています。
 今、エプロンを縫っています。
 今日は、三つ折りの縫う場所を考えて縫いました。
 * しつけをして
 * アイロンをかけて
 * ミシンを使って
 一つ一つの過程を丁寧に行っていました。
 仕上がりが楽しみなようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

いじめ防止等のための基本方針

学校だより まど

お知らせ

保健関係

広島市立大町小学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目24-1
TEL:082-877-5021