![]() |
最新更新日:2025/11/24 |
|
本日: 昨日:47 総数:472826 |
10月8日(水)明日から個人懇談会です。
上の写真は1年生、下の写真は3年生の作品ですが、廊下や階段には子どもたちの作品を飾っています。掲示物もどうぞご覧になってください。
10月8日(水)1年生 体育科 うんどうあそび
1年生の体育科では、体つくりの運動遊びをします。体を動かす楽しさや心地よさを味わうとともに、のびのびと体を動かしながら、様々な基本的な体の動きを身に着けることを主なねらいとしています。
様々な大きさのボールなどを足で足で挟んで移動させることや新聞紙で作った棒を掌の上でバランスよく立てるなどの活動をしました。グループで声を掛け合いながらの活動を楽しみました。 ゼッケンをつけて学習しましたが、使った後は、自分たちで美しく片付けていました。
10月8日(水)歯科検診
今日は歯科検診がありました。どの学年も静かに待ち、歯科の先生方に口腔内をみていただきました。お世話になりました。
10月8日(水)絵本のくに
10月7日(火)1年生 音楽科
今日、1年生は2クラス合同で音楽の学習をしました。話すときと歌うときでは声の出し方が違うことを音楽専科から指導を受け、今月の歌である「ぼくたちの学校〜そして祈り〜」の曲を歌いました。歌の声の出し方で歌っていました。
10月7日(火)2年生 ひかりのプレゼント
10月7日(火)3年生 エコフラワー
樹木医の先生に作り方を教えていただいた後、地域の方々と一緒に、手を動かしながら楽しく肥料や種を混ぜた種だんごを作りました。 活動の最後には、国語科「来てください」で学んだ手紙の書き方を活かし、11月に行う「平和学習発表会」のご案内を手渡しました。子供たちの思いのこもった手紙を受け取っていただき、あたたかな時間となりました。 10月7日(火)4年生 平和学習
子どもたちは、お寺の方の話を聞いたり被爆当時の様子について質問したりして、本川地区に残されている被爆遺構や慰霊碑に込められた願いについて考えていました。 10月7日(火)6年生 1年生との説明活動
これから、平和学習を進めていく1年生に、少しでも本川小学校で起こった出来事や当時の様子を知ってもらえるように、6年生の子どもたちは、言葉や表現を工夫しながら自分たちの言葉で一生懸命、説明を行っていました。 活動後の交流では、1年生から「原爆が恐ろしいものだと分かった」「もっと他の人にも知ってもらいたい」などの感想が出てきました。 本川小学校の平和発信リーダーとして、今後も、引き続き説明活動に取り組み、さまざまな人と一緒に平和について考えていきたいと思います。 10月7日(火)6年生 説明活動を振り返って
午後は、6年生の教室で説明活動を振り返って自分の気付きをプリントに書き、その後、みんなで話し合っていました。
うまくできたこと、困ったことを出し合いました。1年生にとってどうだったかという視点で考えていました。次の大阪市立中野小学校との交流で生かしていきます。
10月6日(月)2年生 平和学習「被爆樹木の話」
2年生は平和学習で、樹木医の先生から被爆樹木についてお話を聞かせていただきました。これまで教室で「被ばくアオギリの話」を学習しましたが、その木がいつごろ植えられたか、子どもであるアオギリ二世について詳しく教えていただきました。実際に平和の森へ行き、アオギリやニワウルシなどの木を触ってみて、元気にたくましく育っている様子から、自分たちも平和への思いを伝えていきたいと考えることができました。
10月6日(月)陸上記録会の練習が始まりました
10月18日に行われる第61回広島市小学校児童陸上記録会に向けて練習が始まりました。今年は7名の児童が、100m走、走り幅跳び、ソフトボール投げ、リレーに出場します。児童が自分の力を発揮できるよう練習していきます。本川小学校の代表として頑張れ!
10月6日(月)6年生 図画工作科 わたしの大切な風景
6年生の図画工作科では、「わたしの大切な風景」という題材に取り組んでいます。これまで使ってきているランドセルを学校の思い出のある場所に置いて、描きます。保健委員会だったし、体調の悪い時保健室で休んだ思い出があるからここに置きたい、ずっとコンピュータクラブだったからコンピュータ教室にランドセルを置いて描きたいなどそれぞれの思いをもって場所を探します。タブレットで何枚も写真を撮り、構図を考えています。
10月4日(土)令和7年度やすらぎ会1
10月4日(土)令和7年度やすらぎ会2
本川児童館でつくった眼鏡ふきをご参加の皆様へプレゼントしました。心を込めて作っています。
10月3日(金)お別れ
6年生の案で、今朝は校門で登校する本川っ子と朝のあいさつをしましたが、昼休憩にも本川っ子は職員室に来てお礼やお別れの気持ちを伝えに来ていました。平和学習発表会に来てもらいたいと、国語科で学習した手紙の書き方を使って、案内の手紙を持ってきてくれた児童もいました。素敵な子どもたちです。お別れは寂しいですが、きっとまた会えます。その日を楽しみにしましょう。 10月3日(金)秋の読書週間
10月3日(金)2年生 図画工作科 窓のある建物
今日の4校時、2年B組では、子どもたちがメインとなる建物にたくさんの窓をあけていました。カッターナイフを使って、切り込みを入れ、四角や丸、星形やハート形など、様々な窓ができています。この後は、台紙に立て、小さな建物、塀や木などを作り、飾りを付けていきます。素敵な作品が出来上がりそうです。 10月3日(金)6年生 図画工作科 アート・カード
今日の3校時、6年A組で、50枚のアート・カードを使って学習を行いました。めあては、「造形的な要素に着目し、仲間見つけをしよう」です。仲間だと思ったということは、そこに共通の要素を感じ取ったということです。それを言葉にして、グループやクラスのみんなで交流することで、見方・考え方がさらに広がりますね。 10月2日(木)学校朝会
校長からは、まず「お彼岸」について話しました。「春彼岸」「秋彼岸」が「春分の日」「秋分の日」を中心とした前後7日間であること、秋分の日を境に昼と夜の長さが逆転し涼しくなっていくこと、本川小に今たくさんの彼岸花が咲いていることなどを伝えました。 そして、9月18日・19日、6年生とともに行った修学旅行について話しました。楽しい修学旅行になった理由はたくさんあるけれど、特に「みんなでつくろう みんなで楽しむ修学旅行 〜考えて行動しよう 自分の成長のために〜」という学年目標の達成をみんなで目指して動くことができたからこそだと伝えました。 みんなで学年目標を達成した6年生は、1年生の時にすべきことを1年生のときに頑張り、2年生でも2年生のときにすべきことを頑張るなど、そのときそのときにすべきことを積み重ねています。1年生から5年生も、6年生のようにそのときどきの目標を達成するよう頑張ってほしいと伝えました。 図書委員会からは、録画による発表がありました。テーマは今月の生活目標「読書の秋 いろんなジャンルを読んでみよう」です。楽しい絵本、平和に関する本、教科書に出てくる本、外国の人が書いた本、さらに「こども新聞」など、図書室にあるたくさんの本や新聞の実物と場所について図書委員が分かりやすく教えてくれました。さっそく図書室に行ってみたくなる発表でした。 |
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39 TEL:082-232-3431 |