最新更新日:2025/10/17
本日:count up115
昨日:99
総数:1019309
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

9月24日(水)授業の様子(3)

2年1組は国語、2組は理科です。
3組は音楽で、合唱練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(水)授業の様子(2)

1年4組は数学です。方程式を解いています。
5組は国語。本文から「私」の気持ちを読み取っています。
6組は技術で、森林の育成について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(水)授業の様子(1)

9月24日(水)2校時の授業の様子です。
1年1組は数学です。分数を含んだ方程式を解いています。
2組は社会。平安時代の政治にはどんな特色があったかを学習しています。
3組は理科で、エタノールの状態変化について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(月)今日の給食

9月22日(月)今日の給食

今日のメニューは
ごはん
含め煮
五色あえ
牛乳です。

含め煮…給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなどいろいろな種類があります。今日は含め煮です。調理場の大きな釜でゆっくり煮含めます。鶏肉とうずら卵・凍り豆腐・こんにゃく・じゃがいも・にんじんを一緒に煮込むので、肉のうまみが他の材料にしみ込み、おいしくできあがります。
画像1 画像1

9月22日(月)授業の様子(4)

2年3組は道徳で、「信頼できる友達」になるために大切なことは何かを考えています。
4組は国語。「モアイは語る」を読んでいます。
5組は社会です。北海道地方の特色を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(月)授業の様子(3)

2年1組は理科です。体の神経の働きについて学習しています。
2組は英語で、英文を聞いて内容の理解をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日(月)授業の様子(2)

1年4組は美術、5組は国語です。
6組は英語で、英文を聞いて内容の理解をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(月)授業の様子(1)

9月22日(月)3校時の授業の様子です。
1年1組は社会。国風文化のついて学習しています。
2組は音楽で、合唱のパート練習をしています。
3組は数学です。少数を含んだ方程式を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(金)今日の給食

9月19日(金)今日の給食
1年2組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
ホキの南部揚げ
きんぴら
ひろしまっこ汁
牛乳です。

今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理は、ホキの南部揚げです。黒ごまを衣の中に混ぜ、油で揚げた料理を南部揚げといいます。現在の岩手県や青森県にあたる昔の南部地方が黒ごまの産地で、黒ごまを使った料理がよく食べられていたことから名付けられたそうです。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(金)授業の様子(6)

3年4組は数学で、2次方程式を利用して問題を解いています。
5組6組は体育です。男子は集団行動、女子はバレーボールの試合を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(金)授業の様子(4)

3年1組は英語です。名詞の修飾について理解しています。
2組は国語。3組は理科で、力の分解の仕方を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(金)授業の様子(3)

2年1組と2組は社会です。
北海道地方、東北地方の自然環境について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月19日(金)授業の様子(2)

1年4組は数学。移項を使って方程式を解いています。
5組は国語、6組は英語です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(金)授業の様子(1)

9月19日(金)1校時の授業の様子です。
1年1組は数学。方程式の解き方を学習しています。
2組は国語、3組は理科です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(木)授業の様子(4)

2年4組は理科です。動物が感じ取る仕組みを学習しています。
5組は国語で、「モアイは語る」の本文を読んで、概要をとらえています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月18日(木)授業の様子(3)

2年1組は数学で、1次関数のグラフを描いています。
2組は音楽です。合唱練習を行いました。
3組は理科。野球選手が飛んでくるボールを見てバットを振る時、体のどの部分が働いているのかを調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(木)授業の様子(2)

1年4組は英語で、英文を聞いて内容の理解をしています。
5組6組は体育です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(木)授業の様子(1)

9月18日(木)5校時の授業の様子です。
1年1組は数学で、方程式の解き方を理解しています。
2組は社会。奈良時代の文化は、どのような特色を持っていたのかを学習しています。
3組は国語です。「星の花が降るころに」を読んで、場面ごとの時・場所を確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(木)今日の給食

9月18日(木)今日の給食
1年1組の配膳の様子です。
今日のメニューは
黒糖パン
鶏肉と野菜の
スープ煮
スパイシーレバー
きゅうりの塩もみ
牛乳です。

今月のテーマは、「鉄の多い食品について知ろう」です。レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄は、体の中で作ることができない栄養素で、血液成分の一つであるヘモグロビンの材料になります。ヘモグロビンは、体中に酸素を運ぶ大切な働きをしているので、鉄が不足すると、貧血を起こしやすくなります。みなさんのように、体が成長している時は、血液も増えるので、レバーのような鉄を多く含む食べ物をしっかり食べるようにしましょう。今日は、レバーにレモン果汁・カレー粉・チリパウダー・ガーリックパウダーで下味を付け、油で揚げたスパイシーレバーです。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(水)今日の給食

9月17日(水)今日の給食
3年6組の配膳の様子です。
今日のメニューは
あなごめし
豚汁
牛乳です。

郷土「広島県」に伝わる料理…あなごは、廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年、1901年に現在の宮島口駅近くで駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産品になっています。ごはんにあなごめしの具をのせて食べましょう。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224